私の秘密の花園。~しみじみいいです^^

私の秘密の花園、初公開!

日誌と言いながら気が付いたらもう11月も9日。
あっという間に日々が過ぎ去ります。
今日は晴天。こういう日は自然と気持ちもアップしてきますね。

振り返りますと、11月って私にとって要注意な季節。
過労で倒れたことが二回あるし、なんとなく弱くなってしまうようなときなんですよ。
ちなみに、誕生月の8月も要注意。過労で倒れるとしたら8月か11月と決まってます。
#過労で倒れる、を基準にするのがどうかと思いますけども^^;

こんなときは、できるだけ無理せず、外に出た方がいいですね!写真は最近のお気に入りの場所。川辺の公園をずんずん抜けて歩いて行くと、ふと開けた場所がありまして。
この写真だと分かりにくいかもしれませんが、野の花がたくさん咲いているんです!
地味かもしれませんが、日本の秋という感じがして、最高に素敵なんです。この場所でピクニックしたら気持ちいだろうなあ。
仕事のことも一瞬忘れて夢想する朝、なのでした。

犬と猫との幸せな日々を…2013。

早いもので、10月も明日で終わりです。
年末といえば、みなさん。カレンダーですよね!!

Tさん編集のカレンダーは最高にかわいい!

実は、以前勤めていた出版社では、動物カレンダーも制作していました。私は、犬・猫を担当してましたが、その時に一緒にカレンダーを作っていたフリー編集者Tさんと久しぶりにお会いしました!

写真のカレンダーはすべてTさんの編集・執筆。4点ともそれぞれとても特徴があって、素敵なので、そのディテイルは、イキモンブでもご紹介していきますが、今日はまずはこのかわいさを一枚の写真でご紹介!!
写真家・植木裕幸さんのあまりにもかわいい犬と猫の写真をこれでもかと詰め込んだ4点。
そろそろ、アマゾンや書店でも販売すると思います。ぜひチェックしてみてくださいね!

ウクライナイースターエッグって知ってますか?

やったことのないことをやるって楽しいですよね!
未知なる世界、ってだけで私はテンションが上がる口です。
本日は、未知なる世界、『ウクライナイースターエッグ』を作る教室に行ってきましたよ!!
私の友人Kさんが開催しているレッスンなので、とてもリラックスして教えていただきました。

実は今回は二回目の体験。青系のデザイン二つを教えていただきました!

ところで、イースターエッグって何だ??という方は多いと思います。私もそうでした。
キリスト教のイースター【復活祭】に飾ったりする卵ってことですか?ってくらいの連想。

ちょっと調べてみますと、ざっくりとは間違えてませんでしたが、その背景はものすごく深そう。
【復活祭】はキリストさんが復活した日をお祝いする、キリスト教のお祭りですけども、卵は「再生」の象徴だということで必需品みたいですね。でも、この卵を豊穣や再生の象徴としたりするのはその前からあったらしく…。とにかくめちゃくちゃ長い歴史があるみたいです。

Kさんに教えていただいた『ウクライナイースターエッグ』は、ウクライナ地方に伝わる模様や方法で行われるものだそうです。Kさんがアメリカ在住の際に習得した技。アメリカには東欧からの移民も多く、伝統的なイースターエッグを作るのが結構一般的らしいですよ。おもしろいですね~~。

方法としては、「ろうけつ染を卵の殻に施す」というかんじです。ロウで模様を描いて染料で染めていくんですね。結構手間がかかりますが、出来上がった時の喜びはまた格別です。

いやあ、今日も充実した時間をありがとうございました!
キリスト教がらみの歴史や考え方にも、あらためて興味がモリモリ湧いてきちゃいましたよ~!
その辺も、ありをリアルで、ぜひ書いていきたいと思っています。

Kさん、ありがとうございました!