「何もない」問題について

先日の新潟旅がとても楽しい時間だったので、その後も新潟県民のかたがたのtwitterをちろちろ拝見しておりました。

すると新潟県民どうしのやり取りでちょっと気になった発言が…。

「新潟には何もない」
「関東にばかり意識が行ってしまう人が多い」
みたいなこと言い合っちゃってたんですけど、へえええ、と思いましたね。 何もない、新潟に??マジで??あんなにすごいところなのに??!…と思いましたよ。

関東の中で最も地味といわれちゃう埼玉県民としては、いろいろ共感部分は多いんです、そういいたくなる気持ちもわかります。

でも私は歴史から起こしてその土地を見る癖があるもんで、また見えてる風景が違うのかもしれない。 時代によって栄える場所というのは結構変遷があります。今栄えていても、100年前は狐が住むような薄野だったりするわけで、もちろんどちらが上、下という話ではありません。

例えば、7世紀くらいの日本地図で東日本を見ると、東日本で一番の都会は茨城県のあたりから群馬、埼玉北部中部、東京都北部あたりになるんじゃないでしょうか。 もっとひいてみると、6世紀初頭ぐらいの越の国(新潟は越の国のもっとも北に属します。ここでは広義の越の国という意味で)はある意味天下とってるし。越の国出身の継体帝とかね。

新潟って、その後も、上杉謙信とか、幕末の河井継之助とか、山本五十六とか、田中角栄とかいろんなすごい人がいますからね。すごいっすよ、ほんと。こないだ行ってつくづく思いましたが、歴史の重層的なところといい、江戸時代からそれ以降の豊かさによる文化の蓄積といい、はんぱないです。何もないって何の話ですか?みたいに思います。

新潟市内 (写真はホテルから一望した新潟市内。ほかの国だったら首都ですわ。そもそもこの都市レベルすごいと思うけどなあ。)

そういう話を聞くたびに思うのは、気づいてほしいなあ、面白がってほしいなあ、ということなのです。足元にある地面が実は見たままではないことを…。

新潟県民だけじゃないですよね。いろんな土地の人に言えると思うのです。

例えば、私が今住んでいる家(埼玉県中部)が建っているところは単なる住宅地ですけど、弥生時代からずーっと住宅地だったんですよ。何気にすごいと思うんです。見た感じではわかりませんけどね。まず、「人」の歴史という側面から見てもそんなふうにいえます。

そして、イキモノ的視野からもいろんなことが言えます。一見単なる土が広がる地面に見えても、そこに生えている「雑草」には実は美しいなまえがあるのです。そして無数の微生物や虫、さらには小さな哺乳類もいるのです。そしてもちろん大きな哺乳類・人が住んでいます。

またその土の組成もちょっと変わっているかもしれませんよ。地質学の人から見たら「お宝だ!」と騒ぐものかもしれません。地球史的に考えたらすごい何かがあるかもしれませんよ。

私は、そういうことに気付いていきたい、と思うのです。…小さいことですよ。とっても。 でも、そういうことに気付いていけるのって、すごい豊かだと、私は思っているのです。

「何もない」 という言葉があるとしたら、それは謙遜であってほしい。そう願ってやみません。

気が付けばもうすぐ一周年

 

今日友人と話をしていてふと気が付いたのですが、この「ありをりある.com」、来月の10月10日で1周年を迎えます。

早いものですねえ。

小さなことでも、積み重ねるとそれなりのかたちになるもんだな、ということを改めて感じることができました。ささやかな第一歩を踏み出してよかった、と思っております。それもこれも、このマニアックなサイトを面白がって覗いてくださる皆様のおかげです。本当にありがとうございます!

1周年なので(どこまでも自分本位で恐縮ですが)自分へのご褒美として、久しぶりに関東以外の場所へ旅にいくことにしました。
#行先はまだ決めてません。1泊2日です。意外と短いです……。

野心

その様子は皆さんにご報告したいと思っております。ちょっとしたなにかも考えておりますので、ぜひお楽しみに…

 

 

 

お久しぶりなのは…

 

みなさま、大変お久しぶりです。
実は、本サイト編集長ことわたくし・むとう、きっかり二週間入院しておりました!
19日に腹痛で救急に駆け込みそのまま入院。どうにか昨日退院して現在自宅療養中です。

何しろ二週間も入院したのは初めての経験です。後半はだいぶ回復して検査待ちも含めて入院続行という感じだったのですが、それでもほとんど動いてませんから、筋肉が落ちてます。ちょっと動いただけでも、かなり疲れちゃいますね。
今週中は、徐々に体調をみながら仕事復帰したいと思っております。

本サイトの更新もちょいちょい再開したいと思いますので、みなさま、どうぞよろしくお願い申し上げます。

むとう 拝