どういうお仕事をされるにせよ、私たちは人間である限り、「言葉」を使わないわけにはいきません。
「人間」ということばが示す通り、「人」という生物は、人と人がつながって社会を構成し生きて死ぬ、という戦略をとって繁栄してきた種です。
たくさん言葉を発する必要があるかないか、そういう違いはありますが、最も必要で重要な「道具」だといえるでしょう。
私は、「読むこと」、「本」が大好きなので、編集のお仕事をしています。このお仕事は言葉という道具を使い倒すお仕事の一つだと思います。言葉を精査する、かっこいい言い方をすれば「研ぎ澄ます」という作業を繰り返し行っています。
しかし繰り返し行っているからこそ、ついつい簡単に、小手先でどうにかしようとしてくるのもまた人のサガ…^^;。そのことには気づいていても、これまた時間がないので、反射神経でえいやっ切り抜けてしまっている、そんな毎日です。いかんなあと思いつつ…。
そんな折、大好きなライターであり、編集者でもある堀香織さんがブックライターとして関わられている本『「そのひと言」の見つけ方』を拝読しました。
本書は、電通の現役コピーライターの渡邉洋介さんが、「言葉を磨く」コツを50にまとめて教えてくださる、という内容です。あ、副題の通りだった。すみません^^;。
「書くコツ」「選ぶコツ」「練るコツ」「粘るコツ」「語るコツ」の5つのパートに分かれてそれぞれが10ずつで完結していてとても読みやすい。
そして何より、本書は、「基本」を思い出させてくれます。一つ一つは、「言われてみたらその通り」と思うことがほとんどです。
シンプルですがとても大事なこと。でもやってみようとするとなかなかできないこと。
実際、自分でもコピーを考えるとき、こんな風にやってるなあ、と思う箇所が多かったです。でもその量が違う。深度が違う。
たとえばコピーを考えるのに、少なくとも100考える、とあります。私はせいぜい50くらいだなあ、とか。
それも、最近では5くらいしか考えないなあ、とか。
これは、同じようなことをやっているようで、精度が全く違うと思います。自分で言うのもなんですけど、50考えて一つ選ぶのと、5考えて一つ選ぶのでは、もし結論が同じになったとしても深度がちがうなあ、と。それが100にもなればさらに違うだろうと思うんですね。
それから、電通のコピーライターというと、やっぱりすごい人と思うので、もっとひらめきのようなもの、つまり「才能」でぱっと言葉をつかみ取っているのかな、と思っていたのが、いい意味で裏切られます。
『言葉は「ひらめく」わけではなく「探しにいく」』
(「はじめに」より引用)
地道な努力の先に、その「言葉」はあるのだということを、繰り返し言っておられます。
そ、そうなんですね。なんかホッとするなあ。
もちろん、この地道な努力をし続けることができる、というのも「才能」だと思います。
人間のサガと言いましょうか、めんどくさくなったり、年とって多少経験ができてくると、力技でどうにか早く済ませようとしたりしてしまいますもの。それはやっぱり駄目ですよね。
そのほかにも、私的にはぐっと来た項目をいくつか挙げてみますと……、
『書く時間と同じくらい、選ぶ時間をとる。』
『3日間考えて、5秒で説明する。』
『自分の失敗文章を残しておく。』
うううむ、なるほどなるほど。
シンプルな言葉のようで、これは深いですよ!
いきなりたくさんはできませんから、私はまずこの三つを念頭に置いて実践してみたいと思います。
本書を読むと、それぞれに、または読むタイミングによってぐっとくる項目が違うんじゃないかと思います。その項目をそのたびに実践してみる、そんな感じでもいいのかもしれません。
とても読みやすい文体で、わかりやすく構成されていますので、職種に関係なく、ぜひお勧めしたい一冊です。
(むとう)