12年に一度だけ会える女神さま(井の頭弁財天)①やっぱり大人気!


「秘仏」という存在

皆さん、「秘仏(ひぶつ)」という言葉はご存知でしょうか??
実は、日本ではなかなかそのお姿を見ることができない仏像、というのがありまして、それを「秘仏」と呼んでいます。

年に一回だけとか、春と秋の限られた期間だけ、とか。
普段は、奥ゆかしく扉付の厨子に収められていてます。ですのでその扉を開く、ということで、この秘仏を観られる期間のことを「秘仏ご開帳」と言います。

仏像好きとしては、この秘仏ご開帳は、ものすごく重要なファクターです。
いつそのお像に拝観できるかを毎年チェックしてます。とはいっても、どうしても見逃しがあって、「ああああ、この観音さん、次にあくのは32年後だああ!」なんてことになってしまうことも多々あります。
49年に一度とか60年に一度、なんて仏像もあって「生きてるうちにはもう会えないなあ」なんてこともよくあります。
さらにさらに。お堂に収めて以来、ご住職でさえ会えないという究極の秘仏もいます。これを「絶対秘仏」と読んだりします。有名なところでは、浅草寺のご本尊の観音像、善光寺の御本尊の阿弥陀三尊像は絶対秘仏。

さて、今回ブツタビで訪ねましたのは、12年に一度、巳年の巳の週の三日間だけ会えるおかた、井の頭公園の、「井の頭弁財天」です!!

正直言ってノーマーク!あの井の頭公園にこんな秘密が!井の頭公園内の弁天堂皆さんもよくご存じ、吉祥寺の井の頭公園です。
「住みたいまち」に必ずナンバー1とかで入ってくるあの吉祥寺。私も、お仕事ではちょいちょい訪れてきた街です。でも、埼玉の自宅からだとちょっと遠いので、用事がないとなかなか行けないエリア。
今回、この貴重な情報を教えてくださったのは、先輩フリー編集者のYさん!!
さすがの吉祥寺在住。ネットで探してもなかなか上がってこないレア情報です!

「小さなお堂ですから、あんまりみんなに知らせてしまうと、大変なことになっちゃいそう。だから大きくお知らせしなくていいと思ってるのかもしれませんね~」

とYさん。なるほどねえ。確かにそんな感じかも。
それにしても、正直言って井の頭弁天さん、盲点でした~。ノーマーク!!
弁天さんがあることはわかりますけど、「秘仏」だったなんて…!
ちょっと変な言い方ですけど、秘仏でも、文化財に指定されてるとチェックできるので、なんとなくわかるんですが、文化財になっていないお像は、なかなか情報をつかみきれないところがあります。

あ、そうだそうだ。

ちょっと誤解していただきたくないのは、文化財になっていない、ということが、イコール価値がないとかそういうことじゃないんですよ。文化財指定には調査が必要ですけど、その調査をするために秘仏を日の下にさらしてしまうことになります。仏像というのは、あくまでもお祈りするためのお像です。だから、調査のために決まりを破るというのは、それは違うでしょ、とお考えの方もいらっしゃるわけで、それはそれでなるほど、と思います。なので、一切調査をお断りされているお寺さんもいらっしゃるわけで、ひょっとしたらこちらもそんな感じなのかもしれません。逆に、お像を子々孫々まで伝えていきたい、と保存のことなども考えて調査を了承したり依頼される場合も多々あります。今はこちらの選択をされるお寺さんのほうがですが、どちらの場合も「大切にしたい」という目的は同じだと思います。

ちなみに、このお像に関する情報は本当に少ないです。
お寺のHPには「最澄作と伝わるお像」と書かれているだけです。最澄さんが作ったとなると、平安初期にまでさかのぼってしまいますが、さて、どうなんでしょうか。ワクワクしてきましたよ!
弁天堂入口それでも、やっぱり知る人ぞ知るなんですねえ。
私たちがお堂のあたりについたのは、12時ごろ。かなりの行列が!入口付近の張り紙で、待ち時間45分、と書かれてます。

いやいや、そんな。
待ちますよ~全然問題ないっすよ!
弁天堂とお神楽

お堂からは、獅子舞のお神楽がずっと聞こえています。途切れることのない笛と太鼓の音が、あったかいこの井の頭公園の空気にものすごく合う!
ならんでる人たちもみんな笑顔。和気藹々と弁天さんに会えるその瞬間を待ちます。

井の頭弁財天
http://www.inokashirabenzaiten.com/welcome.htm

file.7 福田屋の「うきうきわ」

いちにちいちあんこ

「名物にうまいものなし」とよく言いますが、私はその言葉には真っ向から反対したいと思います。いや、やっぱしおいしいですよ。

京都の八つ橋、阿闍梨餅。伊勢の赤福。福島の薄皮饅頭。愛媛の一六タルト…。
思いつくものがあんこものばかり、とちょっと偏りはありますけども、どれもこれも銘菓です。ここまでビッグネームになりますと、大量生産のためにいろいろ添加物とか入ってたり、保存の問題とかでいろいろあるとは思いますが、これだけ多くの人が変わらずお土産に選ぶっていうのは、やっぱりすごいんじゃないかと思うんです。

お土産といえば、「東京バナナ」のように新しく考えられて定着しているお菓子もありますよね。洋風のベースに、地の名物野菜入れたりして。

前置き長いですけど、今日のいちアンコも多分、そんな感じで造られたものだと思われます。
うきうきわ熊本のお土産、「うきうきわ」。米粉のパイ生地の中に、芋+チョコアンが入っています。
うきうきわパイ生地、ということで重たいのかな?と思いきや、結構あっさりしてて食べやすい。
中のイモ+チョコあんも甘さ控えめで、全体的に一体感があります。

ちなみに写真撮るの忘れましたが、パッケージの包み紙には、今を時めく『くまモン』さんが!これを見る限り、たぶん新名物になるべく、お土産屋さんでも頑張って売られてるんだろうなあ、と。お土産物としては、なるほど、ありかなあ。でも好みとしてはもっとガツンとアンが詰まっててほしいなあ。

実はこれ、自宅近くのスーパーで買いました^^;。なので全然お土産物じゃないんですけどね。これって熊本ではメジャーなお菓子なんだろうか…

福田屋
http://fukudaya.co/?pid=36158807

file.6 八幡屋本店の「秩父自慢」

いちにちいちあんこ
今日は、ちょっとささやかな、というかお上品な大きさの、つまり小さなあんこものをいただきました。

先日秩父に行ったとき、お土産で買ってきておいた「秩父自慢」です。これ美味しいですよねえ。そしてこの企画を始めて以来初めての栗あん!
秩父自慢栗あん栗あん、と思って、原材料のところを読んでみると…あれ?なんだろう。謎の原材料名が一番最初にあるな。

「大手亡」。

ってなに??

食べ物に詳しい母にも尋ねてみましたが、彼女も知らなかった。
なので、さっそくググってみましたところ、これは「おおてぼう」と読むんですって。リンク先をよく読んでみると、はああ、なるほど。これ『白インゲン豆』のことなんですねえ。日本語って難しいですねえ。

白インゲン豆のあんをベースに栗が入ってるってことですね。
秩父自慢

薄い小麦の生地で覆い、上にクルミを乗せて焼いてあります。

栗の風味よりインゲン豆の風味のほうが立ってるような気がするなあ。どちらにしてもおいしいんですけどね^^。

甘さは、かなりしっかりしています。クルミの香ばしさに負けない甘さです。なので、ちょっと小さめですけど、かなりしっかり満足感がありますよ。ふむふむ。

こちらはパッケージも可愛いんですよね。すっきりと必要なことしか書いてない。オールドスタイルというか。まわり全部を覆ってなくて、あまり日持ちしないような感じです。こういう昔ながらのスタイルは潔くって好きです。

八幡屋本店
http://www.yahatayahonten.com/