大人気シリーズ最新刊発売!ちょっとミステリ?そして粋!畠山先生の新境地!/『本所おけら長屋(十六)』畠山健二著

ついに125万部突破!+発売日重版決定!

畠山健二先生の最新刊『本所おけら長屋(十六)』が、本日発売になりました!そして本巻で125万部を突破、さらに嬉しいことに、発売日重版決定という、素晴らしいスタートを切りました。

コロナの影響で、サイン会やトークショーなどのイベントが開催できない中、なかなか読者の皆さんとお目にかかれないのが残念ですね。そんな状況になって、早くも一年が経ちます。

しかしながら外出できない分、自宅で読書を楽しまれている方も増えていることもあってか、おかげさまで『本所おけら長屋』シリーズも、着々と読者が増えてくださっているようです。嬉しい限りです!

『おけら長屋』シリーズは、何気ない日々の暮らし、生きようとする気持ちに栄養を与えてくれる気がしますね。泣いたり笑ったり。友人たちと会えない今、おけら長屋の物語は、心に深くしみいるのです。担当編集ですから、何度も読んでいるのにもかかわらず、改めてその物語に、私は救われる思いがしています。

先生ならではの粋なラストシーン

今回のご本で、最も大きな特徴は、これまでにはなかった〔ミステリ〕的手法の物語が入っているということでしょうか。もちろん、お馴染みの「世話物」ベースではあるのですが、シリーズ史上最悪の殺人鬼が登場します。

ネタバレになるので、詳しくは書けませんが、ほんわかしている『おけら長屋』についにこんな悪者が!?とびっくりしてしまうかもしれません。読者の皆さんの反応がどうなるか、ちょっとドキドキしてしまいますが、きっと先生の新しい試みを、受け止めてくださるだろうと思います。

一つだけネタ晴らしをしてしまえば、読後感はとてもいいものになっていると思います。最後のページの、粋なことと言ったら!

先生に、最後のページの文章が降りてくる瞬間を、目の当たりにしましたが、その時編集長と私は思わず拍手をしてしまいました。

編集長と私は、「長年編集やってるけど、降りたくるその瞬間に立ち会えて、こんなふうに拍手をしたことなんて、初めてですよ!」と二人とも興奮して帰路についたことを、鮮明に覚えています。こんな時間を持てるなんて編集者として最高に幸せですねえ、とうなずき合いながら。

今回も、心からお勧めしたい、素晴らしい四編になっております!
ぜひ、皆さんにお手に取っていただけたらと思います。

(むとう)

100万部突破大人気シリーズ第14巻、満を持して登場!!/『本所おけら長屋(十四)』畠山健二著

編集のお手伝いをさせていただいている畠山健二先生の『本所おけら長屋』シリーズ第14巻、本日発売になりました!

満を持しての登場ですよ~!

14巻の目玉は、なんといっても、おけら長屋の妹分、お糸ちゃんの出産です。オビにもおなかの大きいお糸ちゃんが登場してますね。

お糸ちゃんは、八五郎さんとお里さんの一人娘。思い人の文七と結ばれて、めでたくお腹に赤ちゃんが宿りました。おけら長屋の面々に、妹のように可愛がられているお糸ちゃんですから、みんなが大騒ぎするのは、目に見えていましたよね。

読者の皆さんからも、お糸ちゃんの出産のお話しを期待する声はたくさんいただいてましたので、まさに待望の一篇かと思います。そして期待通りの大騒ぎ、そして畠山先生ならではの、泣いて笑ってからの、大展開!

ぜひご期待ください!!

それから、お糸ちゃんのお話の他にも、13巻で登場した松吉の優しい義姉・お律さんの江戸でのお話もありますし、さらにはおけらファンに大人気の殿さまこと高宗さんと、これまた「よいよい」で大人気を博した酒癖の悪すぎる錦之介さんが一緒に登場しちゃいますよ~! 喜んでいただけることうけあい。間違いなく素晴らしい一冊になっております。

そして、本日のAmazonさんランキングも、BEST3と、いい感じです!


嬉しいですね~。
皆さんが待ってくださっていただのがよくわかります。

そして、そんな皆さんのご期待に十分に応えるめちゃくちゃ面白い一冊になっていますので、皆さん、安心してお手に取ってくださいね!

(むとう)

 

 

 

 

古代史を読み解くなら『日本書紀』から。関裕二流「古代史の読み解き方」を大公開!/『こんなに面白かった 古代史「謎解き」入門』関裕二著(PHP文庫)

2020年は、『日本書紀』成立1300年の記念イヤーです。

それを記念して、東京国立博物館では「出雲と大和」展が開催されています。会期は3月8日までありますから、まだの方はぜひともいってみてくださいね!ちなみに私は前期に一度行ってきたんですが、いやあ、ほんとすごかった。

特に、前半の出雲からの出展がすごかった。オープニングに現れる「宇豆柱」と「心御柱」は有無を言わせぬ迫力でしたね。両方とも鎌倉時代の遺物で、創建当時のものよりは小規模なのかもしれませんが、しかしあの大きな柱は、古えの壮大な本殿を想像するには、十分な存在感がありました。いずれも初めて見たわけではないのですが、武蔵国であった東京の真ん中で改めて会いまみえると、格別の存在感。その「存在の太さ」に圧倒されちゃいましたね。

そしてなんといっても、この「武蔵」の地で、「出雲」と「大和」が邂逅すると、言うのがまた……。もうね。古代史ファンとしては、たまらんというか、感動的なわけなんですよ。

そんなわけで、特別展にはぜひとも皆さんも、足を運んでみていただけたらと思います。もし、古代史に興味がないという人でも、理屈や知識ではない部分で、ガツンと来るものがあると思うんです。私もできればもう一度見に行きたいと思っています。

さてさて。そんなわけでして、皆さんお馴染み・古代史研究家の関裕二先生のご登場です。やはりこの『日本書紀』記念年に、先生のご本が出ないわけにはいきません!

単行本『古代史は知的冒険』(PHP研究所)に加筆いただき、全体を再編集、改題して、PHP文庫にご登場いただきました!(2月5日発売ですので、もうすでにお手に取ってくださった方もいらっしゃるかもしれません。ご紹介が遅くなって済みませんでした^^;)。

なんだかんだ言って、『日本書紀』は日本初の正史です。関先生は、『日本書記』を定点としてとらえ、そこに描かれているものであれば、その描かれ方にフォーカスし、逆に描かれなかったことは何なのか、なぜ記載されなかったか、と言った視点を絶えず持ちつつ、古代史の謎へと切り込んでいかれます。

そんな関先生流の読み解き方・作法を、惜しみなく公開していく内容なので、「古代史」としては、かなり網羅的な内容になっています。そう言う意味でも、古代史はあまり知らないという人でも、古代史入門書としてお勧めしたい内容になっていると思います。もちろん、古代史好きな方も、楽しんでいただける一冊になっておりますよ。

ぜひお手に取ってみてくださいね!

(むとう)