葛城修験の二十八宿修行に一部参加させていただきました!

(第一経塚・序品窟がある虎島と友ヶ島)

昨年の9月、YAMAPさんのお仕事で、「葛城修験」を取材させていただきました。その際に、葛城修験二十八宿修行のスタート地点がある友ヶ島にも上陸したのですが、「第一経塚・序品窟」がある「虎島」周辺は、残念ながら、立ち入り禁止で入れなかったのです。 それは本当に残念で、最後に金剛山山頂の転法輪寺に伺い、その無念さをご住職・葛城光龍師にきいていただいたところ、「来年、一緒に行きますか?」とお声掛けてくださったのです。私は身を乗り出して「はい!行きたいです!」とご住職のお優しさにすかさず便乗。そして本当に、ご住職のご指導のもと、葛城修験二十八宿の修行をされておられる「司講」の末席に加えていただきました。

今回の体験は、実に特別な体験でした。 なんと言いましょうか、やはり行者さんの列に加えていただいたことにより、明らかにいつもの体力+αという感じで、我ながら力強い体の動き…。単なるトレッキングでは、もっと疲れていたのではないかと思います。同行してくださった編集Kさんも、同じように言っておられたので、気のせいではないでしょう。ちょっと疲れたな、と思っても、ほら貝の音や葛城師の声が、震い立たせてくださいます。

(写真の尖った部分の手前に序品窟がある)

序品窟は、ゴツゴツの岩が並ぶ海岸を進んでいった先の洞窟にあります。友ヶ島と虎島は、普段は別の島なのですが、大潮の時などは、水が引いて歩いて渡れるんです。 ただ、この岩場は本格的に危ないので、写真撮るのは控えました。そして何より「行」なので、私自身ニワカながらも、「行」に集中したいということもあり、その思いを優先したということもあります。

(右が友ヶ島で、左の小島が虎島。潮が引くと歩いて渡れる道があらわれる)

序品窟まで歩いて行って、行を行います。そして再び友ヶ島と虎島の通路地点まで戻り、別のルートから、観念窟を目指します。

観念窟に至るには岩壁を降りる必要があります。この岩壁がすごい!!命綱を結んでいただいて降りましたが、高所恐怖症の方はちょっと無理かも。実は私、こういうのは大丈夫というかかなり好きなんです(高所好き)。不謹慎かもしれませんが、かなり楽しかったです。

するすると降りると、その下の方に海食洞窟があり、そこに「観念窟」という行場があります。洞窟には、江戸時代に作られたという石碑があり、オレンジ系の石質は、付近の岩ではなく遠方のものと思われます。わざわざここまで運んだんですね。すごいなあ。 観念窟の中でちょっと休みました。すばらしい光景が目の前に広がり、何とも言えずいい心地です。向かいの大きな岩に、若いトビが止まっていて、ずっと鳴いていました。

(修験道の祖・役小角さん。ありがたいです…)

もう一度岩壁を上り、最後に役小角さんのお像の前でご挨拶します。行者さんが吹き鳴らすほら貝の音が、青空の中、どこまでも伸びていくよう…。最高の時間を過ごさせていただきました。

帰りの船から、先ほど上り下りした岩壁を遠望してみました。

(虎島の行場)

「あんなすごいところにいたんですね」

思わず独り言。客観的に見て、すごすぎませんか。あんな特別な場所に、葛城師のお導きで立っていたのかと思うと、改めてありがたい気持ちでいっぱいになりました。

帰りの船でも、再び行者さんがほら貝を吹いてくださいます。その心地よいこと。このほら貝は、先ぶれであり、神仏への奉納であり、時に境界を示しているのかな?と感じました。

本格的な修験道の行に参加させていただいたのは初めてでしたが、トレッキングで歩くのとは全然違いました。冒頭にも書いたように、いつもの自分以上の力が出ている気がするのです。本当に不思議ですが、それはきっと葛城師はじめ行者の皆様のお導きによるものでしょう。また講の皆さんがとても親切で、皆さんの優しさが創り出す雰囲気の良さもまた、いつもにまして力を発揮できる大きな要素であると感じました。

ぜひ皆さんも、機会があったら、行者さんのご指導で歩いてみてください。何かが決定的に、圧倒的に違います。それは間違いなく実感できると思います。

最後になりますが、今回同行をご許可いただきました葛城光龍師、司講の皆様に、改めて御礼申し上げます。すばらしい体験をありがとうございました。ぜひ今後もご指導のほど、お願い申し上げます!

女系の血統に注目すると見えてくる古代史の真相!『女系で読み解く天皇の古代史』関裕二著(PHP新書)

どの時代でも「生きもの」としての人間は、そうそう変わらないと思います。特に喜びや悲しみ、祈りたくなる…といったエモーショナルな部分は変わらないですね。一方、環境に伴って、より生存しやすいパターンに暮らしを合わせていくという点では、変化はつきものです。歴史を振り返る際には、その変化を想像のうちに入れておかないと見誤るでしょう。

今回、関先生が改めて提案されているのは、「女系の血統から古代史を読み解く」という方法です。というのも、古代史の社会と、現在の私達が属する社会とで決定的に違うのが、子育ての主体が「女系家族」にある、という点です。「妻問婚」とも言いますが、男性が女性の実家に通い、子どもができたら、女性の家族が養育します。つまり母の一族に、養育の主体があり、基本的には、父方は口を出せません。

そんな社会であるということを念頭に古代史を見てみたら、これまで、男系の血統ばかりを見すぎてきたのではないか??……ということなのです。帯に、

「古代の天皇は父親よりも、母親の血統で決まった」

とありますが、この視点は非常に重要ですよね。当時の王族は、母方氏族に育てられて大人になり、その後、経済的に支援してくれるのも母方なのですから。その母方がどんな氏族であるかを知ることは、当時の実態を想像するのに必要不可欠なことでしょう。

今回先生が読み解くのは、6世紀から8世紀にかけて。日本史上でも「女帝」が続出した特別な時代です。一般的には、「中継ぎ」として女帝が登場した…と説明されることが多いのですが、果たしてそれだけが理由でしょうか。他に男性王族がいるにもかかわらず女帝が立ったことには、もっと積極的な理由があったのではないか…ということを、関先生が「女系血統」という一つの視点を示しながら、読み解いてくださいます。

またその視点から、そもそも古代には、大王になれる「三つの血統」があったのではないか、とおっしゃいます。その血統は、女系血統から読み解けるのではないか、…と、まさに目から鱗が落ちる「関先生史論」が展開されていますよ!

ぜひ、お手に取ってみてくださいね!

(むとう)