信州の聖地・戸隠神社の「宣澄踊り」にちょっとだけ参加させていただきました!

オーストリアから帰省中の友人と旅に行こう!という話になった時、「いかにも日本な場所がいいな」、そんなふうに考えて、ふと思い浮かんだのは、信州は戸隠。

そんなわけで、戸隠(と長野善光寺)に行ってきました~!

ここのところお天気が良くないので、ちょっと心配していましたが、奇跡のように行く先々で回復。思いがけない出会いも重なり、素晴らしい旅になりました。

いやあ、ほんと。
私ったら、旅に出ると本当にツイてるんですよ。
われながらもってるなあ、と言わざるをえません。今回もそんな幸運の連続でした!

(写真:戸隠神社中社)

修験者でTVディレクターという異色のご経歴を持つMさんのお声掛けにより、宿泊先のご主人のご手配をいただき、戸隠神社中社の「宣澄(せんちょう)踊り」に参加させていただいちゃいました。

今回の旅では、思いがけない幸運がたくさんありましたが、中でもこの「宣澄踊り」に参加させていただいたことが最も大きな幸運でした。


宣澄踊り」とは、室町時代に実在し、不遇の死を遂げた「宣澄」阿闍梨(あじゃり)という天台系の大先達(だいせんだつ)を偲ぶお祀りです。
お酒好きだったという宣澄さんを偲び、みんなで踊ってお酒を飲む……。戸隠修験にとってとても大切なお祭りなんだそうです。
長野市無形文化財だそうですよ。

いつもは中社の横にある「宣澄社」の前の建物で行うそうですが、建物が修復中とのことで、近くにある集会所(?)で開催。

この踊りの特徴は、修験にとって大切な数字「七」を意識しているとのことで、「七拍子」を多用すること。そして、「足を払う」動作があること。北信濃一体の様々な踊りのおおもとになっているんだそうです。

私と友人も、お酒をいただいて、さらに踊りも教えていただき、踊りの輪の中に入れていただいちゃいました!いやあ、ほんと楽しかった~!

保存会の皆さんのアドバイスをもとに、翌日には、火之御子社、宝光社、中社、奥社、九頭竜社すべて拝観できました。お天気も良くなって、鏡池にも行けましたし、何から何までカンペキ。
〔写真:奥社・随神門)

しかし、今回はとにかくアウトラインをなぞっただけな気がします。とにかく時間が足りない!もっと時間をゆっくり滞在しなくては…と強く思いました。ぜひまた近いうちに参拝したいと思います。

最後になりますが、保存会の皆様、突然の参加に快く応じてくださってありがとうございました!ぜひまたお詣りに行きます~!

そして、一緒に連れて行ってくださった、宿のご主人、そしてお声かけてくださったMさん、改めて御礼申し上げます!

(むとう)

「疾風に折れぬ花あり」(中村彰彦著)第13回「陣馬街道」掲載!!

中村彰彦先生の本連載も、13回目。まるまる一年を超え二年目に突入しました。

先生の連載をお手伝いさせていただくようになり、慌てて八王子に取材に行ってみたり、遅れて山梨県や長野県を訪れたり…。遅ればせながら、武田家ゆかりの場所を訪ねてみたりしているわけですが。

実は、私の生まれた家「武藤」も、武田家と少々縁がございます。

うちは分家もいいところで、よくわからなくなってるんですけど、真田昌幸(幸村のお父さん)が一時養子に行った武藤の家に関わりがあるんだと聞いてます。

中村先生にそのことをお話すると、優しい先生は面白がってくださいました。先生は2012年に『真田三代風雲録』を上梓されてますので、そんな小さなつながりも良としてくださったのでしょう。

さて、前置き長くてすみません。本題に入ります。

武田信玄の末娘、松姫こと信松尼(しんしょうに)さんの生涯を描く「疾風に折れぬ花あり」も、いよいよ秀吉による天下統一仕上げの時期に入ってまいりました。

そうです。「小田原征伐」です。
20141001

「小田原征伐」という戦いは、「小田原評定」ということばで有名ですね。

当時、小田原城は、後北条家5代当主北条氏直(うじなお)が治めていました。天下の名城と言われた小田原城は難攻不落と言われ、伊豆・相模の雄として君臨し、関東八州にまで支配を広げていた北条家の象徴ともいうべき場所です。

また、北条家と武田家は、縁戚関係にもありました。

氏直さんのお母さんは武田信玄の娘、黄梅院という人なので、信松尼さんから見たら甥っ子にあたります。

また、信松尼さんのお兄さん、武田家最後の当主となった勝頼さんの後妻・北条夫人は氏直さんの叔母さんにあたります。

そんな濃い縁戚関係だったんですね。
当時の戦国大名は、同盟の証として婚姻関係を結んだりしますから、とても複雑です。

さて、この「小田原征伐」、我らが信松尼さんにも無関係ではないのです。

というのも、信松尼さんが住んでいる地域にあるお城は八王子城というのですが、このお城が、北条家にとって大切なお城なのです。

八王子城の城主は北条氏照(うじてる)という人で、氏直の叔父さんにあたります。たいへん優れた武将で、北条家を代表する人でした。

信松尼にとっても、勝頼の継室であった北条夫人の兄なので、氏照さんは義理の兄弟にもあたります。信松尼の存在を知ってからは生活を援助してくれ、頼れる人だったのですが…

いやはや…。

せっかく頼れる兄貴が出てきてくれた!とほっとしたのも束の間。

信松尼さんはどこまで行っても苦労しなくちゃいけない人なのです…。

詳しくは、ぜひ本編をご覧ください~!

(むとう)

イシブカツvol.10  あついぞ!熊谷&深谷⑤善光寺式板碑コンプリート!


イシブカツ
全国でも数基しかないデザインの板碑
さて、狛犬さんたちにくぎ付けだった私たちですが、本題の板碑を見なくちゃね、と我に帰りました。
本堂を出て歩いて5分ぐらい。寺務所というか、もう一つの大きな建物があるんですけど、そこに至るまでの一般道のすぐわきに…
板碑ありました!
「立派立派!いいかんじだねえ」
にっこりとうなづきあう石部二人組。

これが本日、かなりメインな位置づけの板碑です。
というのも、熊谷のこの区域に、このデザインの板碑が3基あるんですけど、全国的に見てもとても珍しいものなんです。

板碑には梵字だけで表す場合と、実際に仏像を彫り出す場合とありますが、こちらに描かれている、仏像のスタイルがちょっと特別なのです。こういうのを「善光寺式」と言い、仏像の世界でもこのようなスタイルが存在します。

さて、この「善光寺式」ですが、これは、長野にある大寺院「善光寺」のご本尊のかたち(スタイル)のこと。じつは、仏教公伝の伝説なのですが、このご本尊は「一光三尊阿弥陀如来」像と呼ばれ、日本で最古とされる仏像です。

昔日本史でならいましたよね。仏教が百済の聖明王より欽明天皇に初めてもたらされたってお話。「ごさんぱい」で538年、って暗記するやつです。(552年説もあります)
この時にもたらされた仏像が、この善光寺のご本尊だという言い伝えがあるのですね。実はこのご本尊は「絶対秘仏」なので、だれも見たことがないはずなのですが、これがそのスタイルだ、と伝わっているのが不思議ですね。とはいえ、古代からこれが「善光寺式」と言われてきたことは確かなのです。

んで、それがどういうものかと申しますと…善光寺式阿弥陀三尊像こ、こんなかんじです!
…はあはあ(息切れ)…。イラストにしてみたら難しかった(^^;)。いろいろ略しましたがざっくりこんな感じです。

まず、中央には阿弥陀如来さん、そしてその左右には脇侍の観音菩薩さんと勢至菩薩さんがいます。これは「三尊」といい、よく見る表現です。

では、善光寺式はどんな特徴があるかと申しますと、まずはその手のかたち〔印〕でしょうか。阿弥陀さんは左手をおろして、人差し指と中指をそろえた形(「刀印」)をしてます。そして菩薩さんたちは、胸の前で上下に手を合わせているような形(梵篋印)をしてます。

そして、仏さんたちが載ってる蓮台、普通は花弁があるお花の状態を台にした感じですが、花が散り終わって臼状になった蓮を台にしてます。

そして一番わかりやすいのは、三尊で一つの光背(後ろの光の部分)だということです。
善光寺式板碑ほら!確かに一つの光背の中に、三尊おさまってますよね?
ちなみに真ん中の阿弥陀さんの頭部の周りにあるものは、これは「飛天」または「化仏(化仏)」です。

斎藤実盛さんも善光寺信仰だった?
さて、それにしても何でこの熊谷のこの区域に、善光寺式仏像をレリーフした板碑が残されているのでしょうか。
鎌倉時代、善光寺は全国で崇敬されました。源頼朝や北条時宗も深く帰依しましたし、鎌倉新仏教の開祖たちも、こちらにお参りしています。宗派や主義を超えて崇敬されるのがこちらの特徴で、これは現在でも続いています。
#善光寺は、無宗派。天台宗と浄土宗両派でお祀りしている珍しいお寺です。

おそらく、熊谷のあたりでも、善光寺信仰を持つ武士がいたんでしょうね。こちらの板碑は、斎藤実盛さん創建の歓喜院の境内にありますから、斎藤さんちも善光寺信仰だったのかもしれません。

こちらの板碑、すごくいい感じです。仏さんのお顔はよくわからなくなっていますが、全体にまろやかな感じがして素敵です。鎌倉時代中期ごろの作と推測されています。

「あれ?なんかおかしいよ」
裏面を見ていた石造センパイが叫びました。板碑こちらが裏側。三つの文字が見えますが、「梵字」です。

「あれ??この梵字、「バク」?なんで?」

いぶかしむ石造センパイ。そうなんです。「バク」という梵字は釈迦如来を表します。この三文字は「釈迦三尊」を意味しているのです。

「表は阿弥陀三尊で、裏は釈迦三尊なんて珍しいよね」

普通は両面おなじですよね。なんでなんでしょう?帰宅してから調べてみましたが、「類例がない」と書かれていました。うーん。

せっかくだからコンプリートしたい
さて、謎は残しつつですが、時間的にもうちょっと見て廻れそうです。

調べてみましたら、このエリアであと二基、これと同じスタイルの板碑があることがわかりました。すごく珍しいものですから。あと二基見たらこのエリアでは「コンプリート」ですよ。そりゃ、みにいきますよね。

歓喜院から、車で10分ほど。

福寿院というお寺さんにやってきました。お寺さんと言っても無住寺のようですね。締め切った本堂と思しき建物と、墓地があります。
福寿院板碑ありましたありました!確かに一つの光背に三尊像です。
福寿院板碑ディテイルわかりにくいですが、菩薩さんたちの手の形、また宝冠のかたちがいかにも善光寺式です。

さてさて、もう一つでコンプリートですよ!!と騒ぐ私。
はっと気づくと、心なしか石造センパイが元気ない。

「……むとうさん、暑いね」

わあ、やっぱり暑さに体力奪われてる!
もう一つ、もう一つで今日は終わりですから!カキ氷食べましょうね!と励ましながら、急いで車に乗ります。

そしてまた約10分ほどのところ、能護寺さんです。
能護寺広々と広がる田園風景の中にぽつんと大きなお寺さん。こちらは何と創建は8世紀。行基菩薩が開創で、9世紀に空海さんが再建したとの縁起があるそうですよ。

20130722-37言葉少なになっていく石造センパイ。やばい、これは早く見つけないと!と焦る私。

すると、ありました!墓地の前あたり。ちょっと近くに寄れないので、ズームで写真を撮りました。ちょっとわかりにくいですが、こちらも、大きな光背がみえます。なるほど確かに善光寺式ですね。

しかし、日光が強すぎることもあるのか、よく見えません。……そしてじりじりと、暑い!

「石造センパイ、き、今日はもうこんなところでどうでしょうか」
「うん、むとうさん、今日はもうこれで終わりにしよう」

ヨレヨレなふたり。もう限界です。って言ってもまだ時間としては3時前で普段ならもう一つか二つ、となるところですけど、熊谷の暑さの前には敗北せざるを得ません。

あ~、もう無理~、もう限界だ~と念仏のように唱えながら、熊谷市街に戻り、かき氷屋さん「慈げん」さんへ。
和三盆+小豆あん美味しいかき氷「雪くま」で、どうにか生き返りました!

熊谷は本当に暑いです。石部もやっぱり真夏の熊谷は避けたほうがいいんじゃないか、と実感を持って思いました。「次回は春か秋にしましょうね」と語り合う二人…。

熊谷・深谷はまだまだ見るべきものがたくさんあります。ぜひまた近いうち訪れたいと誓い合う二人なのでした。

(終わり)