【関西旅2015】②1264年一度も途切れず行われてきた行法『お水取り』、そして『お水送り』

十一面観音さんに懺悔する「十一面悔過(じゅういちめんけか)」

東大寺の「お水取り」をどうしてもみたくて、奈良を訪れたワタクシ。

「一度は観ないと安心して死ねないわっ」と長年思ってきたので、今回奇跡的に時間がとれたのは、まさに念願のチャンスでした。

20150321-1
(おなじみ大仏殿。何度見ても巨大ですが、こちらは江戸時代の再建でして、創建当初はもっと大きかったそうですよ)

さてさて、ではどうしてそんなにも観てみたかったのか。

それは東大寺という日本仏教史上格別なお寺さんの歴史そのものであり、もっといえば日本における仏教史そのものともいえますし、また、日本ならではの仏教とプリミティブな信仰との集合形態のもっとも明らかなものであるから、といえますでしょうか。

お水取りが始まったとされるのは、752年。東大寺の大仏殿の開眼供養が行われたのが749年ですから、開創まもなくのタイミング。
この東大寺の開眼供養を行った開祖・良弁僧正(ろうべんそうじょう)の弟子、実忠和尚(じっちゅうかしょう)という人が、創始されました。一説にによると、この時実忠さんは20代。オフィシャルな行事として始まったのではなかったのではないか、と言います。

正式名称は「十一面悔過(じゅういちめんけか)」というそうなんですが、この十一面とは「十一面観音」さんのこと。「悔過」とは、懺悔する、という意味です。東大寺の二月堂のご本尊は十一面観音さん。このご本尊に、練行衆という特別に選ばれたお坊さんたちが、日々さまざまな過ちを重ねている私たちに代わって懺悔してくださる、という行なのですね。

本行は14日間行われるのですが、そのタイムスケジュールで行われる行の内容をみても、 シンクレティズム(神仏習合)であることがとてもよくわかります。

『お水取り』と『お水送り』

そもそも、正式名称は「十一面悔過」なのに、なぜ『お水取り』と呼ばれるのか。
『水取り』と呼ばれる行は、14日間のうち12日目に行われるもので、全体を示すものではないのです。しかしこの行が「最も大切な行」である、とされているのが、奇妙で面白い。

これまた不思議なお話があるんですね。『二月堂縁起』という本によると…。

実忠さんがこの行を始めたときに、日本中の神々に呼びかけ招きました。しかし、若狭国の遠敷(おにう)明神という神さまが、川で魚を取っていて、遅刻してしまいます。
遠敷明神はこれを歎いて謝罪し、実忠さんにこう約束します。「道場のほとりに香水を出して奉るべきよし」。すると、黒と白の二羽の鵜(う)が、岩の中より飛出でて、その跡からお水がわき出でた…。

ううむ。不思議ですよね。なぜこのエピソード、このお水をとることが重要な行なのか。

ちなみに、水をとる、行事があるということは、お水を送る、という行事もあるんですね。これを『お水送り』と言い、今も、福井県小浜市で粛々と行われています。3月2日の午後6時。神宮寺の境内の井戸から水が汲まれて、近くの遠敷川にお水を流します。

20150321-2

(こちらが若狭神宮寺。私は若狭小浜が大好きなので、こちらの神宮寺さんには何度もお参りしてます)

ここで流されたお水が10日かかって、東大寺の境内の若狭井と呼ばれる井戸から湧き出す、とされており、これをうけとる行事が『水取り』というわけです。

20150321-3

(こちらが神宮寺境内にある「閼伽井戸(あかいど)」。ここから水をくんで、2キロほど離れた遠敷川の「鵜瀬」というところからお水を流し〔送り〕ます)

この一連の行事が、最も重要な行の一つだ、とされてるのは、本当に不思議です。

そもそも仏教的なお話しではない。しかも、遅刻した神さまが送る水が、ものすごく大切なのはいったいどうしてなのか……。

「すべてのことには理由がある」

尊敬するN先生の口癖ですが、まさにこれもそうだと思います。一見穏やかな昔話のようなこのお話ですが、何か重要なファクターを示してくれている、とそのように思われますね。

(続く)

【若狭旅】①秘仏界の超有名仏像、馬居寺と中山寺の馬頭観音さんに会いたい

福井県、若狭の国エリアは関東から6時間かかります
8年ぶりに訪れた、福井県小浜市を中心としたエリア。昔風の言い方をすれば「若狭国(わかさのくに)」。

仏像の里としてあまりにも有名な場所ですが、関東在住の人間にとってはなかなか足が伸ばせないエリアともいえると思います。

理由は、……シンプルに、遠い!!

若狭のあたりというのは…
20141213-2ここです!

関東からいくとなると、東海道新幹線で米原へ、そこで北陸本線に乗り換えて、敦賀で小浜線に乗り換えて、ようやく到着。そんなかんじです。電車の本数が少ないということもあり、結局6時間弱かかります。

なかなかな時間ですよ。ほんと。
いきたくても、ちゃんと時間をとれないといけない場所ですよね。

今回は三泊四日、時間をとりました。
けっこう強引にとりました!

それはなぜかと言いますと、この、「特別開帳」に行きたかったからなのです!

20141213-6

馬頭観音像界の超有名人(仏?)、中山寺と馬居寺の秘仏二体が!
毎年、福井県が行っている秋の特別ご開帳ですが、今回の目玉は、なんといってもこのチラシにあります二体の仏像です。こうしてチラシに知れっと掲載されていますと、なんとなくシレッとしてしまいますけど、実際にはシレッとしている場合じゃない仏像なんです。

右のお像は、中山寺(なかやまじ)さんの御本尊で33年と、17年に一度のご開帳、
左のお像は、馬居寺(まごじ)さんの御本尊で、25年と、12年に一度の午年にご開帳、
という拝観者にとってものすごくハードルの高い秘仏なのです。それが一気に同じ時期にみられちゃうっていうんですから、そりゃもう、浮足立っちゃうような話なわけです!

両尊ともに、「馬頭観世音菩薩(ばとうかんぜおんぼさつ)」という、いわゆる「観音(かんのん)」さんです。

「え?菩薩なのに、こんな怖そうな顔なの?」

と思われる方も多いかもしれませんが、馬頭観音さんは、このようなこわいお顔で表わされるのです。

『日本仏像事典』真鍋俊照編(吉川弘文館)を見てみますと…、

「慈悲を本誓とする菩薩であるにもかかわらず、この観音像に限って常に恐ろし気な忿怒相に表現され頭上に白馬の首をつけている。もちろんこの忿怒形はあらゆる魔障を消滅するための方便で、いわゆる衆生の六道四生といわれる生死すべての苦しみを断つことを内容とするものである。(中略)」

とあります。

また、この馬頭さんは、かなり時代は下りまして江戸時代以降は特に、ですけども、馬の守り神としてもとても人気があります。江戸時代の石仏の中にはこの馬頭観音さんがよくありますね。

しかし、この若狭のあたり、特に上のチラシにある二尊があるエリアは、そんな風にポピュラーな存在になる、もっと前、飛鳥時代くらいから始まる信仰の場所。少なくとも平安後期には「馬頭観音信仰」があったようで、「青葉山」という小高い山の周辺には、馬頭観音さんを本尊とするお寺が集中しているのです。

(つづく)

file.81 木屋傳の「ふくさ」

いちにちいちあんこ

若狭国(わかさのくに)にいってまいりました~!!

若狭とは、ざっくり言って福井県の西半分(嶺南というそうです)。ちなみに東半分(嶺北)は昔越前国(えちぜんのくに)と呼ばれていましたので、文化も言葉もかなり違います。

若狭は、ちょっと京都っぽい。言葉も京都弁に通じるものを感じますが、嶺北のほうはちょっと東北っぽい感じです。

私はどちらの福井も大好きで、これまで何度か一人旅をしています。
今回は、5回目。一人旅では3回目です。しかしながら、今回は8年ほど間が空いてまして、ちょっとタイムラグは否めません。実際いろいろ廻ってみて、結構いろいろ変わってましたね。そのあたりのお話はまた、「ブツタビ」にてご報告することにしまして…。
まずはあんこのお話から!
anko20141116-1(久しぶりの小浜駅!)

さて、今回は小浜市内に一泊、若狭高浜に一泊、最終日は若狭から出て、滋賀県高月に一泊してきました。

まずは初日。
小浜についたら絶対食べたいと思っていたのが、「木屋傳」さんの、酒まんじゅう!これまでも、結構売切れてることが多かったですけど、二回食べてます(二勝二敗;;)。

anko20141116-2こちらは、酒まんじゅうのほかに、小浜名物くずまんじゅうも有名。しかし残念なから今の季節はやってないんですよね。夏限定なんです。

始発に乗って、約7時間かけて、どうにかこうにか小浜駅についたのが11:46。木屋傳さんには多分12時半くらいに入ったんですけど、残念ながら酒饅頭は売り切れ><。

残念ですけど、でも何か食べたい!
ということで、黄色がきれいな「ふくさ」を購入。

初日は、とにかく風も強いし無理をしないで、羽賀寺さんに行くだけでやめとこう、と決めたました。ですので、このお菓子たちは、羽賀寺さんに拝観してからのお楽しみです。

anko20141116-6

こちらが「ふくさ」。
金沢のお菓子に「ふくさ餅」という同じようなお菓子がありますが、それと同じかな?

袱紗(ふくさ)包みのように、焼いた生地であんこをくるむので、ふくさというらしいのですが…

anko20141116-5

包んでるというよりははさんでますね。
anko20141116-4あ、なるほど!

一枚の大きな焼き生地に、粒あんを塗って、それを4等分に畳んでるって感じなんですね!

anko20141116-3

生地は、この気泡が美しいですね。

黄色は秋の色なのかな。

あんこは、粒あんです。ふっくらとしていて、かなりちゃんと甘いあんこ。生地はどら焼きの生地を軽くしたような感じ。

酒饅頭を買えなかったのは痛かったけど、でも、移動で疲れた体にこの「ふくさ」はベストマッチでした。二個買えばよかったなあ。

それにしても、やっぱりちょっと残念。次回来たときはどうにか酒まんじゅう買いたいなあ。

木屋傳
http://www2.plala.or.jp/kiyaden/