【関西旅2015】②1264年一度も途切れず行われてきた行法『お水取り』、そして『お水送り』

Pocket

十一面観音さんに懺悔する「十一面悔過(じゅういちめんけか)」

東大寺の「お水取り」をどうしてもみたくて、奈良を訪れたワタクシ。

「一度は観ないと安心して死ねないわっ」と長年思ってきたので、今回奇跡的に時間がとれたのは、まさに念願のチャンスでした。

20150321-1
(おなじみ大仏殿。何度見ても巨大ですが、こちらは江戸時代の再建でして、創建当初はもっと大きかったそうですよ)

さてさて、ではどうしてそんなにも観てみたかったのか。

それは東大寺という日本仏教史上格別なお寺さんの歴史そのものであり、もっといえば日本における仏教史そのものともいえますし、また、日本ならではの仏教とプリミティブな信仰との集合形態のもっとも明らかなものであるから、といえますでしょうか。

お水取りが始まったとされるのは、752年。東大寺の大仏殿の開眼供養が行われたのが749年ですから、開創まもなくのタイミング。
この東大寺の開眼供養を行った開祖・良弁僧正(ろうべんそうじょう)の弟子、実忠和尚(じっちゅうかしょう)という人が、創始されました。一説にによると、この時実忠さんは20代。オフィシャルな行事として始まったのではなかったのではないか、と言います。

正式名称は「十一面悔過(じゅういちめんけか)」というそうなんですが、この十一面とは「十一面観音」さんのこと。「悔過」とは、懺悔する、という意味です。東大寺の二月堂のご本尊は十一面観音さん。このご本尊に、練行衆という特別に選ばれたお坊さんたちが、日々さまざまな過ちを重ねている私たちに代わって懺悔してくださる、という行なのですね。

本行は14日間行われるのですが、そのタイムスケジュールで行われる行の内容をみても、 シンクレティズム(神仏習合)であることがとてもよくわかります。

『お水取り』と『お水送り』

そもそも、正式名称は「十一面悔過」なのに、なぜ『お水取り』と呼ばれるのか。
『水取り』と呼ばれる行は、14日間のうち12日目に行われるもので、全体を示すものではないのです。しかしこの行が「最も大切な行」である、とされているのが、奇妙で面白い。

これまた不思議なお話があるんですね。『二月堂縁起』という本によると…。

実忠さんがこの行を始めたときに、日本中の神々に呼びかけ招きました。しかし、若狭国の遠敷(おにう)明神という神さまが、川で魚を取っていて、遅刻してしまいます。
遠敷明神はこれを歎いて謝罪し、実忠さんにこう約束します。「道場のほとりに香水を出して奉るべきよし」。すると、黒と白の二羽の鵜(う)が、岩の中より飛出でて、その跡からお水がわき出でた…。

ううむ。不思議ですよね。なぜこのエピソード、このお水をとることが重要な行なのか。

ちなみに、水をとる、行事があるということは、お水を送る、という行事もあるんですね。これを『お水送り』と言い、今も、福井県小浜市で粛々と行われています。3月2日の午後6時。神宮寺の境内の井戸から水が汲まれて、近くの遠敷川にお水を流します。

20150321-2

(こちらが若狭神宮寺。私は若狭小浜が大好きなので、こちらの神宮寺さんには何度もお参りしてます)

ここで流されたお水が10日かかって、東大寺の境内の若狭井と呼ばれる井戸から湧き出す、とされており、これをうけとる行事が『水取り』というわけです。

20150321-3

(こちらが神宮寺境内にある「閼伽井戸(あかいど)」。ここから水をくんで、2キロほど離れた遠敷川の「鵜瀬」というところからお水を流し〔送り〕ます)

この一連の行事が、最も重要な行の一つだ、とされてるのは、本当に不思議です。

そもそも仏教的なお話しではない。しかも、遅刻した神さまが送る水が、ものすごく大切なのはいったいどうしてなのか……。

「すべてのことには理由がある」

尊敬するN先生の口癖ですが、まさにこれもそうだと思います。一見穏やかな昔話のようなこのお話ですが、何か重要なファクターを示してくれている、とそのように思われますね。

(続く)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください