さて、手作りタンポもできました。
後は、摺るべし、刷るべし!!
手順もそんなに難しくありません。でも、とにかく要注意なのは、とにかく板碑本体に墨がつかないようにするということ!墨は、一度ついてしまうと、なかなか落ちないというか落ちないんだそうです。
直接墨を付けずに、どうやって拓本を取るかというと…こんなかんじです。
① 板碑の上に和紙(裏面が板碑に触るように)を載せます。
② ①の上から、霧吹きで水をまき、全体を湿らせます。
③ タオルや脱脂綿などを使って、和紙がぴったりと板碑にくっつくようにたたいてなじませます。
④ 少し水気が落ち着いたら、練り墨をタンポにつけて、まんべんなくポンポン叩いて墨をうつします。
二つのタンポを使って、墨の塊がついたりしないように気をつけながら墨をのせていきます。
一気に濃くつけるのではなく、2,3回まんべんなく叩いて徐々に濃くしていくといいそうです。自分の好みの濃さに仕上げることができます。
さあ、できました!!
後はこれを板碑からはがせば出来上がりです!!
この方法ですと、間接的なので、墨が板碑に移るということもなく、拓本を取ることができますね。なるほどなるほど~。
教えてくださったボランティアの皆さんが、とってもおおらかでほめ上手なので、私はすっかり嬉しくなって、3点の板碑の拓本をとらせていただきました。
左は1365年、種子は「バン」(大日如来)、中央・右の種子は「キリーク」(阿弥陀如来)。
その板碑も、14世紀の本物の板碑です。デザインがそれぞれで面白いですよね!
摺りの仕上がりを見ますと、左はちょっと墨が濃かったみたい。中央の刷り上がりがいい塩梅かな、と思いました。これもやってみないとわからないことですね。
今回は、本当に貴重な体験をさせていただきました。
やはり、本物に触らせてもらうという体験は大きいです。石の質感を感じながら、じっくりと彫り筋を見たりできるのは、何よりの学習ですね。
また、博物館の皆さんが親切で、とても気持ちのいい時間を過ごさせていただきました。
来年も開催するとのことなので、ぜひ皆さんも体験してみてください!
おすすめですよ~~!
埼玉県立嵐山史跡の博物館
http://www.ranzan-shiseki.spec.ed.jp/
アクセス:東武東上線武蔵嵐山駅から歩いて13分くらい。