生きるって大変、でもやっぱりいいもんですよね…。『男はつらいよ 寅さんの人生語録・改』/山田洋次・朝間義隆作、寅さん倶楽部編(PHP文庫)

ついに今月の27日、第50作めが公開!

『男はつらいよ』シリーズが始まったのは、1969年。そして、主演の渥美清さんが生前出演された最後の作品(48作)が公開されたのが1995年。つまり26年間も毎年欠かさず公開され続けたということになります。本当にすさまじいとしか言いようのない破格のシリーズです。

そして、特別篇である49作は1997年に公開され、さらに22年が経過して今年、2019年。シリーズ第50作『男はつらいよ お帰り 寅さん』が、12月27日に公開されます。

そんな記念すべき今、『男はつらいよ 寅さんの人生語録・改』が刊行されました!

本作は1993年に同じくPHP文庫から出版されていたものに、修正・再編集し、「改」として再出版したものです。一度出版されていたものではありますが、内容に関してはかなり変更しております。というのも、元々の本は台本を元に言葉を抜き出しているのですが、今回はすべて映像から言葉を抜き出しているんです。これは、かなり大きな違いですよ!!もし前作をお持ちだとしても、こちらは買っていただいて損はないと思います!

いえ、持っている方こそ、ぜひ買っていただきたい!
編集が申し上げるのはおこがましいですけど、しかしそんなことを申し上げたいくらい、この言葉の一つ一つには、思いを込めています。何度も何度も映画にあたりながら、修正を繰り返しました。口語が過ぎて、ある意味読みづらいところもあるかもしれませんが、今回は少しでも名優の台詞の空気感、口語ならではの息遣いをできるだけ再現したかったのです。

美しい言葉の数々

今回、このお仕事をお手伝いするにあたり、作品を見直した私は、その言葉の「日本語」の美しさに瞠目しました。

マニアの皆さんにはお叱りを受けてしまうと思いますが、『男はつらいよ』は、親と見るお馴染みの映画というかんじで見てきました。しかし今回仕事として見直してみると、これが……。一応、小説などの編集の端くれとして、言葉を読む日々を送っている自分からして、思わず「これほど美しいものか…」と息をのんだのです。

そして、その言葉を表現する寅さん(渥美さん)をはじめとした俳優の皆さんの台詞・音がまた美しい。なんとすごい作品なのか、と唸りました。

こちらの本でご紹介しているほかにも、好きな言葉が無数にあります。いろんな方がおっしゃる通り、まさに名言の宝庫なのです。人によって千差万別でしょうし、精神状態によっても響く言葉は違うでしょう。それから、映画を見ているか見ていないかによっても、違ってくるんじゃないかと思います。

例えば私は、この台詞が好きでたまらないのです。↓

普通の台詞すぎますか? しかし、映画でこのシーンを思い起こすファンの皆さんにはわかってもらえるんじゃないかと思います。

この言葉は、抑制のきいた静かな口調で、丁寧に語られます。思い込みの強い泉の義叔父さんに、腰を低めながらも、きっぱりと言う、その姿のかっこいいこと。そしてその言葉の美しいこと。

うーん、これはやっぱり映画を見てほしいなあ。音も聞いてほしい。

そして、こちらの名言も好きです。これは映画を見たことがなくても、なにかこう、ぐっとくるものがあるのではないかと思います。

ちなみに、一緒に編集を担当してくださったN編集長はこの名言が大好きだとおっしゃってました(そしてオビ裏に選んでらっしゃいます)。わかるわ~。

…と書いてきて、ふと気づきました。私ときたら計らずとも、「伯父と甥」の言葉を二つ選んでますね。別に狙ったわけじゃないんですが、私はこの二人の優しい関係が好きなんだってことでしょう。

『愚兄賢妹』

それから、名言としては今回上げていませんが、さくらの「お兄ちゃん!」と呼びかける声が大好きです。

もともと『男はつらいよ』は『愚兄賢妹』という仮タイトルで、TVドラマ放送寸前に『男はつらいよ』となったという有名なエピソードがありますが、最初のタイトルというのは、やっぱり本質を表していると思います。『男はつらいよ』は、寅さんとさくらの物語なんですよね。

そう言う意味でも、今回オビにさくらこと、倍賞千恵子さんにお言葉をいただけたのは、本当にありがたいことでした。渥美清さんの写真、倍賞さんのお言葉、山田洋二監督と朝間義隆さんのお名前が並んでいる様子は、何とも正しいように思います。

本書は、『男はつらいよ』という大海を映し出すにはあまりに限りある小さな一冊ですが、しかし、作品の素晴らしさの一端を確かにお伝えできる一冊になっているんじゃないかと思います。本書をお手に取っていただいて、その言葉の美しさをぜひ知っていただけたらと思いますし、そして、また映画を見ていただけたら、これ以上嬉しいことはありません。

そして、新作『お帰り 寅さん』もぜひぜひご覧ください!

私は役得で試写会で拝見しましたが、胸がいっぱいになりました。第50作をご覧になってからまたこの本を見ていただくと、「あっ」と思っていただけるかもしれません。

最後になりますが、大変お世話になりました松竹さまのご担当Kさん。そして、寅さんを愛してやまないN編集長に、改めまして御礼申し上げます。N編集長が「今寅さんに出会い直すことは、ムトウさんの人生にとって大きな意味があるよ、絶対に」と言って下さったこと、本当におっしゃる通りだった、と今感じています。

(むとう)

畠山先生のセキララ?自伝的書き下ろしエッセイ、ついに登場!!/『粋と野暮 おけら的人生』畠山健二著(廣済堂出版)

ついに100万部を突破し、先週最新刊の13巻が刊行された『本所おけら長屋』シリーズ。

おかげさまで、13巻も絶好調です!!
皆様、ありがとうございます!!

さて、実はもう一つ。畠山先生のご本がほぼ同時に出版されました。

「自伝的エッセイで、13巻の刊行とほぼ同時になるよ」と先生からうかがっていたので、私もとても楽しみにしておりました。しかし、よもや私も少し参加させていただくことになろうとは…。

「400字でね」

先生、突然の電話で、突然の発言。

「テーマは『粋と野暮』でね」

そ、それは先生のご本のタイトルでは?
ゴニョゴニョと問い返す私。

「ムトウさんにも一筆書いてほしいんだよ。そのお願い」

――そういうことですか!

正直言って、私ごときが書いていいものかもよくわからないですが、先生に書けと言われたら、そりゃもう、書きます!はい!

……ということで、変な汗をかきながら400字の駄文を書かせていただきました。

見本を拝見して、なるほど、こんなふうに掲載していただいたんだなあ、と新鮮。しかし、改めてみると無駄な言葉の多いこと。駄目ですねえ、ほんと野暮な文章(涙)。

それに比べて先生のエッセイはさすがさすが。江戸っ子の「粋」とはこういうことですよ。

これまでにも、先生の来し方はうかがってはおりました。しかし、いざ拝読すると、そうだったんですか!?と、驚いてしまう初聞のエピソードが満載。

そして随所に落語や、落語家さんや芸人さんのエピソードがちりばめられていたりと、「笑芸作家」たる先生の無限の引き出しを垣間見せくださってます。

皆さんに愛していただいている『おけら長屋』がどうして生まれているのか。その楽屋裏を惜しげもなく見せてくださっている、そんな一冊です。そんなわけで、私の駄文はともかく、必読の一冊になっていると思います。

ぜひ、『おけら長屋』シリーズと合わせて、お手に取ってみてくださいね~!

(むとう)

 

 

 

「令和」の典拠となった万葉集「梅花の宴」。浮かび上がる古代史の実像とは?!/『万葉集に隠された古代史の真実』関裕二著(PHP文庫)

古代史ファンにはお馴染み!関裕二先生のご本の編集をお手伝いさせていただきました!ちょっとフライングのご紹介ですが、発売は8月1日になります。

テーマはずばり『万葉集』。
時節柄ぴったりですよね!?

本書はもともと実業之日本社さんで『なぜ「万葉集」は古代史の真相を封印したのか』として刊行されていましたが、タイトルを改定しまして全体的に再編集。先生に加筆をお願いしました。

新元号「令和」は、史上初めて日本の書物を典拠として選出されたものです。その意味でも、エポックメイキングな元号なわけですが、この元号が「梅花の宴」という場面から選出されたと聞いて、歴史好きはどよめいたんじゃないかと思います。

と言うのも、この場面は「筑後歌壇」歌人たちが勢ぞろいしたという、かなり有名なシーン。正直私もニュースでこの一報を聞いて「あえてあそこから?」と驚き、さらにそれがおそらく中西先生の案であろうと聞いて、「さすが中西先生。学者恐るべし」と思いました。

――為政者の希望通り、和籍を典拠とし、美しい音と漢字をもちいて、これまでとはちょっと雰囲気の違う元号を提案。「希望通りの元号だ」と為政者は大喜びで採用。しかしそんなに素直に喜んでいる場合でもないかもしれない。二重三重に重ねられた言葉に籠められたメッセージに、歴史と言葉の深みを知る学者たちは一瞬でその意味を受け取り、「…ほう」と頷いているのだから…………

とまあ、そんなふうに私は連想してしまったのでした。

これぞ、「学者」の本領ではないでしょうか。学者ならではの戦い方。わかる人にはわかる、毒。時限爆弾のように仕組まれた言葉の意味……

あの場面からあえて選んだ意味を、歴史を意識している人たちはもちろんのこと、後代になっても、その時代の学者が見たら、説明するまでもなく、この時代がどういうものであったかを了解できるであろう元号だからです。くどい言い方をしてしまいましたが、『万葉集』こそ、まさにその元祖ではないか。そのあたりのことを、明確に語ってくださっているのが、関先生のこの一冊なのです。

『万葉集』は、単なる文学作品ではない。そこに籠められた公では語られない歴史の真相を、私たちは感じ取り、読み解くべきではないか……。

先生はそんなふうにおっしゃいます。

「梅花の宴」はその代表的なものですが、実は『万葉集』そのものに、正史には取り上げられなかった者たちの実像が描かれているのです。

https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-76953-0

ぜひぜひ、お手に取ってみてくださいね~!

(むとう)