天皇と鬼、神の関係から古代史の謎解明に挑む!/『古代史に隠された天皇と鬼の正体』関裕二著(PHP文庫)

(写真を押すとAmazonサイトに飛びます)

関先生の最新刊が、いよいよ発売になります!!(6/1を予定しておりますのでちょっとフライング)。

ここ数年、『鬼滅の刃』が大ヒットしたりして、「鬼」に注目が集まっているように思います。

しかし、それは今に始まったことではないですよね。

日本人にとって、どの時代でも「鬼」というコンセプトは大人気のテーマであり続けてきました。桃太郎や酒呑童子をはじめ、多くの物語に「鬼」が登場します。それだけ人気のある、いわばキラーコンテンツであり続けているってことですね。

なぜ、私たちは「鬼」に魅かれるんでしょう?

「鬼」は敗者の姿だという説がありますね。判官びいきじゃないですけど、庶民の私たちからしたら、例えば、才能もあって性格も良かったのに、不条理にも命を絶たれたヒーローは、同情と共にある種の理想像を抱くということがあるでしょう。「鬼」の姿には、そんな哀惜のこころが込められていると言われます。

関先生は、そのように物語上の「鬼」だけではなく、古代史上の特別な英雄である日本武尊も「鬼」だ…とおっしゃいます。聖徳太子もそうです。そして蘇我入鹿も長屋王も、泰河勝も……。

そして、改めて「神と鬼と天皇」の関係に注目し、天皇がこれまで継続してきた理由に、ある仮説を示されます。この仮説は実に大胆で、関先生ならではの視点あってこそ。この斬新な説は、古代史ファンはもちろんですが、歴史ファンの皆様も、ぜひ本編をお読みいただけたらと思います。

ぜひお手に取ってみてくださいね~!

(むとう)

連載『フカボリ山の文化論』第5回目「大江山連峰と鬼と太陽」。鬼伝説のホットスポットは太陽信仰の重要ポイントでもあった!/YAMAP MAGIZINE

記事『【京都大江山 酒呑童子】鬼の伝説を追う山旅』で取材させていただいて、気になって仕方がなかったんですが、この要素まで入れてしまうと、とっ散らかってしまうので、あえて語らずにおいたファクターがありました。

それが、『太陽信仰』です。
大江山周辺はもう、なんていうか……。
めちゃくちゃ太陽信仰の気配が強いんです。

(左下に見える三角の山が、その信仰の中心ではないかと思われる「日室ヶ嶽」)

元伊勢が二箇所もあるのは、当然ながら理由があるんだよなあ、と痛感しました。そこで、連載の方でもそのことについて書かせていただきました!

大江山連峰と鬼と太陽 | フカボリ山の文化論 第5回

大江山には、酒呑童子の物語だけじゃなくて、他に2つも鬼の物語が伝承されています。なぜそれほど鬼の物語が集中しているんでしょう。

私はその理由を、古代の強力な勢力だった「タニハ(丹波)」と「ヤマト(大和)」の長期にわたる熾烈の衝突の残像なのではないか、と思っていますが、このエリアというのは、その「タニハ」における、最も重要な信仰のありようを今に伝えてくれている場所なんじゃないか、と思っています。

今回の原稿では、本当にアウトラインを語るだけで精一杯でしたが、「鬼と太陽」という言葉を使えただけでちょっと満足しました。自己満足ですけども。

そんなわけで、ぜひご覧くださいね~!

(むとう)

退治するサイド卑怯過ぎ!?子どもの頃感じた違和感をようやく語る時が来ました!「【京都大江山 酒呑童子】鬼の伝説を追う山旅」/YAMAP MAGIZINE

YAMAP MAGAZINEさんでは、連載「フカボリ山の文化論」と言う連載を月いちで掲載していただいてますが、今回はイレギュラー。京都府様よりスポンサードいただきまして、取材記事を一本書かせていただきました。

テーマは「大江山の酒呑童子」。大好物ですよ、「鬼」ですよ。

それにしてもこのテンションで「PR記事」って斬新すぎませんか。かなり本気で心配しましたよ。ぜんぜんPRっぽくありません。ガチ鬼記事かいちゃいましたね~、ほんと。

「こういうことでいいんですよ!いや、むしろこういうことです!」と言ってくださった担当編集のTさん、そしてこれでOK出してくださった京都府のSさんもほんと寛大。ありがたいとしか言いようがないです。私もTさんの熱意を感じながら書いていたら、面白くなってきちゃって、本意気+全力で書かせていただきました。

【京都大江山 酒呑童子】鬼の伝説を追う山旅

酒呑童子の物語は、皆さんもご存じですよね?
あの話、皆さんどう思います??

私は、子どもの時分、初めて読んだ時に衝撃走りましたよ。正義の味方のはずの人たちが、そりゃないよっていうずるいことをして殺しちゃうでしょ。まったく正々堂々とじゃない。そんなやり方で殺されてしまう酒呑童子が気の毒でならなくて。何だこりゃ、って思ってました。

そんな子どもの頃の違和感を、今回の取材と執筆によって、少し昇華できたかなと思います。さらに、大河ドラマで大人気な明智光秀についてもちょっと書いてます。

そしてどこにも掲載できなかったけど大好きな絵を残念過ぎるので、こちらに掲載。この画は、酒呑童子の子どもの頃の物語を描いた『伊吹童子』からの引用です(国立国会図書館デジタルコレクションより)。酒呑童子は、伊吹山のあたりの出身という説と、越後出身という説があり、そこらへんもまた面白いんですよね。

酒呑童子(伊吹童子)は、この画の左の方にいる色白の男性です。酒呑童子と言うと赤い鬼を想像する人は多いかもしれませんけど、いろんなバリエーションの酒呑童子を読んでみると、酒呑童子は「禿(かぶろ)(おかっぱ頭)で、色白で顔は少し赤みがかっており、背が高くてちょっと太め」って書いてあるんですよね。意外でしょう?

このことについても、いくらでも書けちゃいそうですが、今回はこの辺で。そんなこんなで、いろいろ詰まった今回の記事。皆様、かなり気合入ってます。ぜひぜひ読んでみてくださいね!

最後になりますが、編集を担当してくださったTさん、ガイドしてくださったAさん、取材にご対応いただきました鬼の交流博物館のSさん、各所の皆様。そして京都府のSさんに改めて御礼申し上げます。

(むとう)