法隆寺と東京藝術大学の「交流史」と「復興」/「法隆寺~祈りとかたち」展開催中

20140510現在開催中の『法隆寺~祈りとかたち』展。平日昼間に、ぽかりと時間ができたのでここぞとばかりに足をのばしました。

東京藝大美術館は、とても好きな美術館ですが、今回はどうだったかというと…

仏像好きの方はちょっと不完全燃焼かもしれません。ポスターになっている吉祥天如像と毘沙門天像をはじめ重要文化財のお像も結構来てましたけど、テーマが法隆寺の「仏像」である、と思ってきてしまうとかなり間違っちゃう感じ。

この展覧会で描かれる「ストーリー」の主題は、会場にはいればすぐにわかることなんですけど、「法隆寺と藝大の交流史~宝物修復、模写を中心に~」ってかんじなのです。

藝大の前身である東京美術学校の創設者である、岡倉天心が行った法隆寺の文化財調査のノートと、その該当品とわかるものを並べておく、とか。

法隆寺の宝物や仏像の複製を通じて、学び考えていた明治の芸術家たちの「学びの庭」たる「法隆寺」という視点。

そして、法隆寺の金堂の模写事業、そして金堂が燃えてしまった後の復元作業での交流、などなど、そのストーリーの中で法隆寺の宝物・仏像が置かれている、という風な感じですね。

パンフレットやポスターでは、そこのところはあまり強調されていませんので、行ってみて「あ、そうなんすか?」とちょっと驚く、という…

そこで頭を切り替えてみると、大変面白い展覧会だな、と思います。

特に、金堂の壁画復元に関しては、とても興味深かったです。会場の前の建物では『別品の祈り』と題された展示も無料で公開されてますので、ぜひ合わせてごらんください。ここでは在りし日の壁画が原寸で再現されています。これが本当に燃えてなかったらなあ、と思わずため息ついちゃいました。本当に美しい最高の仏画なんです。

こちらでその復元された仏壁画を拝見していて、そこで、はたと気づきました。

実はこの展示の表題には「東日本大震災復興記念・新潟中越地震復興10年」と書かれており、展示会場の冒頭で、まず「その復興を祈念して」という思いが書かれていました。そういったことと、金堂の被災・修復はオーバーラップするところがありますよね。そういう意味もあったんじゃないのかな。今度被災した文化財の修復などでも大きな役割を果たす藝大の覚悟表明、みたいな…。そういうことなんじゃないのかな。

…いやはや。いろいろ考えさせられる展示でした。
ぜひ足を運んでみてください!
『法隆寺~祈りとかたち』@東京藝術大学大学美術館(6/22まで)
http://www.geidai.ac.jp/museum/exhibit/2014/horyuji/horyuji_ja.htm

『別品の祈り』@東京藝術大学大学美術館(6/22まで)
http://www.geidai.ac.jp/museum/exhibit/2014/kondou/kondou_ja.htm

「観音の里の祈りと暮らし」展@藝大美術館、開催中!

20140330

こんなに短い期間だなんて、ご存じない方も多いかもしれないので、慌ててアップします!

滋賀県の琵琶湖東から北岸は、観音さんがたくさん安置されていることで大変有名です。特に、高月町(現在は長浜市高月)は、「観音の里」として知られ、全国の仏像ファンの聖地と言ってもいいでしょう。

なぜ「観音の里」と呼ばれるかと申しますと、この辺りでは、観音さんを集落の皆さんで管理されていることが多いのですね。お寺さんがなくなっても、村人みんなで観音さんをお祀りしてきた、そんな場所で、それがまたいいのです!

拝観したい場合は、そのお堂に電話番号などが書かれているので、そこからお電話すると、当番の人(近所で輪番が多いみたい)が、カギを開けて見せてくれる、そんなシステム。
「うちの観音さんが一番きれいでしょ」
どこの堂守の人も、必ずそんなことをおっしゃられるんですが、なんかそれがたまらなくいいんですよね。

私も、高月は大好きで、初めていったのは20の春ですが、それ以来年に一度は訪れていました。ここ最近は関西に行く機会も減ってしまい、最後に行ったのはもう3年前になりますでしょうか。

今回の展示のすごいところは、市指定文化財も多く来ているということかもしれません。言い方を選ばずに言えば、国の指定文化財のようなメジャーなものは少ないのですが、普通だとなかなか足をのばせないエリアの「里の観音さん」たちが勢ぞろい。これらを東京にいながら一気に拝観できてしまうなんて、なかなかありえないお話と思います。

会期が短いので、難しいかもしれませんが、仏像ファンの皆さん、ぜひ観に行ってください!必見だと思いますよ~!

東京藝術大学美術館(4/13まで)
http://www.geidai.ac.jp/museum/exhibit/2014/nagahama/nagahama_ja.htm