「令和」の典拠となった万葉集「梅花の宴」。浮かび上がる古代史の実像とは?!/『万葉集に隠された古代史の真実』関裕二著(PHP文庫)

古代史ファンにはお馴染み!関裕二先生のご本の編集をお手伝いさせていただきました!ちょっとフライングのご紹介ですが、発売は8月1日になります。

テーマはずばり『万葉集』。
時節柄ぴったりですよね!?

本書はもともと実業之日本社さんで『なぜ「万葉集」は古代史の真相を封印したのか』として刊行されていましたが、タイトルを改定しまして全体的に再編集。先生に加筆をお願いしました。

新元号「令和」は、史上初めて日本の書物を典拠として選出されたものです。その意味でも、エポックメイキングな元号なわけですが、この元号が「梅花の宴」という場面から選出されたと聞いて、歴史好きはどよめいたんじゃないかと思います。

と言うのも、この場面は「筑後歌壇」歌人たちが勢ぞろいしたという、かなり有名なシーン。正直私もニュースでこの一報を聞いて「あえてあそこから?」と驚き、さらにそれがおそらく中西先生の案であろうと聞いて、「さすが中西先生。学者恐るべし」と思いました。

――為政者の希望通り、和籍を典拠とし、美しい音と漢字をもちいて、これまでとはちょっと雰囲気の違う元号を提案。「希望通りの元号だ」と為政者は大喜びで採用。しかしそんなに素直に喜んでいる場合でもないかもしれない。二重三重に重ねられた言葉に籠められたメッセージに、歴史と言葉の深みを知る学者たちは一瞬でその意味を受け取り、「…ほう」と頷いているのだから…………

とまあ、そんなふうに私は連想してしまったのでした。

これぞ、「学者」の本領ではないでしょうか。学者ならではの戦い方。わかる人にはわかる、毒。時限爆弾のように仕組まれた言葉の意味……

あの場面からあえて選んだ意味を、歴史を意識している人たちはもちろんのこと、後代になっても、その時代の学者が見たら、説明するまでもなく、この時代がどういうものであったかを了解できるであろう元号だからです。くどい言い方をしてしまいましたが、『万葉集』こそ、まさにその元祖ではないか。そのあたりのことを、明確に語ってくださっているのが、関先生のこの一冊なのです。

『万葉集』は、単なる文学作品ではない。そこに籠められた公では語られない歴史の真相を、私たちは感じ取り、読み解くべきではないか……。

先生はそんなふうにおっしゃいます。

「梅花の宴」はその代表的なものですが、実は『万葉集』そのものに、正史には取り上げられなかった者たちの実像が描かれているのです。

https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-76953-0

ぜひぜひ、お手に取ってみてくださいね~!

(むとう)

あんこは甘くなかったんです!「あんこと和菓子の初めて物語」/『歴史街道』平成31年5月号(PHP研究所)

『歴史街道』さんで、記事を書かせていただきました!

なんと、テーマは「和菓子」です。
いやあ、びっくり!

書籍のほうで長年お世話になってきたO編集長とM副編集長が、私があんこ好きだということを覚えていてくださったんです。それで、お声かけてくださった、と!!

おそらく、あたりかまわずベラベラと、あんこへの愛を語ったんでしょう。付き合って下さったお二人には申し訳ないですが、しかし、ベラベラとお話しておいてよかった。かつての私グッジョブ。

とはいえ、何しろ、歴史系雑誌の名門『歴史街道』ですから、多少は歴史っぽいことを書いていますし、私としてはやや硬めに書いたつもりです。

が、しかし。

このあまりにハードな特集ラインナップの中では、ひたすらゆるいページになっていると思います^^;。ぜひ、和菓子の歴史で一休みしてください!

『今こそ知っておきたい「災害の日本史」』/岳真也 著


少々久しぶりになってしまいましたが、お仕事のご報告です。
一部編集のお手伝いをさせていただきました、『今こそ知っておきたい「災害の日本史」』をご紹介させていただきます。

なんと、640ページですよ!驚愕のボリューム!
企画者のN編集長は、途中からちょっと涙目になっておられましたが、さもありなん、というボリュームです。普通の文庫の二倍はありますから。
もちろん著者・岳先生のご苦労は推してしるべしです^^;。「よく考えたら普通の本の3倍だもんねえ」と冗談交じりに苦笑されておられたのが思い出されます。

内容をちょっとご紹介しますと、7世紀の白鳳地震から現代までの日本の災害を網羅してまして、本当に大変な労作です。
ただ、こういう災害があった、というデータ本ではありません。
「災害によって政治が変わり、歴史が動いた」ということを、改めて皆さんにお伝えできたら、ということが本企画のキモなのです。また、日本が「災害大国」であるということ、そのことを「知る」ということの重要さを皆さんにお伝えできたら、と…。

「この辺りでは地震はないよ」
「津波は来ない」
そんな思い込みから被害が増大した例も多く紹介されています。

「災害は忘れたころにやってくる」とよく言いますが、本当にそうですよね。だからこそ平時の時に、自分が住んでいるエリアで、かつて何があったのかを一度調べてみるといいんじゃないか、と思います。
その「かつて」は、1000年単位で考えてもいいんじゃないかと思うんです。人間にとっては長い年月かもしれませんけど、地球にとっては一瞬の時間ですから。

東日本大震災発生から二年を経過しましたが、その後も余震は続いてますし、原発の問題もありますし、まったくもって「終息した」とは言えない状況だと思います。

本書は、もう一度この状況を考えるきっかけにもなるんじゃないか、と思います。ボリュームはすごいですけど、ご興味のあるエリアだけとか時代だけを抜粋読みしていただくのでもよろしいかと^^。ぜひお手に取ってみてください!(むとう)