【2015会津旅】③復元・慧日寺跡で妄想。そして徳一さんのお墓「徳一廟」へ

さてさて、徳一さんに思いをはせつつ、金堂(復元)を出ましてぐるっと回ってみましょう。

金堂の裏手には講堂跡がありまして…

aidzu2

こんなかんじです。
柱跡によって示されてますので、後は妄想力で98%カバーしましょう。
この講堂の奥には食堂(じきどう)がありますが、そばまで行かなくてもいいかな~と思って、遠方から眺めるにとどめました。そして講堂の右手には仏堂跡があります。碑が建てられておりまして、遠目で見ますと鶴石亀石、みたいな様相を呈しておりまして、なんとなくお庭っぽい、

なかなか妄想力全開にしましても、往時の姿を想像するのは困難ではありますが、金堂があり、講堂、食堂、仏堂があるというのは、とにかく簡単に言えば大伽藍です。しかも、この復元されているところは、中心部ではありますが、全体を見たらほんの一部なんだそうで、

「磐梯山の山体の西側には、より古い火山である猫魔火山の外輪山をなす猫魔ヶ岳、厩嶽山・古城ヶ峰など1000メートルを超す山々が連なっています。恵日寺の伽藍はこれらの山々の南斜面に広く展開していたようですが、往時の広がりはいまだ明確に計り知れておらず、山中にはまだまだ多くの建物跡が埋もれていいると思われます」(磐梯町資料『史跡慧日寺跡』より引用)

だそうですよ!
想像を絶する規模の巨大仏教センターが、この磐梯山山ろくに展開していたということですね。

そして、いよいよ今回私がどうしても慧日寺にきてみたかった理由の場所を、拝観しにまいりましょう。

おほほほ、こちらですわよ~。
そうです、私は「徳一廟」、つまり、徳一さんのお墓にお参りしたかったのです。徳一さんのお墓はこの史跡から少し歩く場所にあるようで、ゲートがありますね、どれどれ……。

……と。
んんん???
aidsu3これまでも、実は看板が随所にありまして、でもあまり気にしなかったんですけど、ここまで何度も書かれてますと、さすがに気になります。クマとハチに注意しろと!??

うううむ。

根がビビりな私の足は止まりました。

何しろ、この史跡跡に入場してから、受付のおねえさま方以外の人類にお目にかかっておりません。けっこうしつこく一時間くらいこの場所にいたのに、です。
つまり、圧倒的に、人の気配より自然物の気配のほうが濃厚です。

やだなあ、クマ。間違いなくこの辺熊いるよ、わかるよ、なんとなく。

しかし、ここでお墓参りしないってのは、あまりにも悲しい。
勇気を振り絞って、観に行くことにしました。いざとなったらどうにもなりませんので、いざとなりませんように、とお祈りしつつ前へと進みます。

aidzu6

おおお!ありました!
あれが、徳一さんのお墓の覆い屋です!!

このなかに、徳一さんのお墓だと伝わる石塔が安置されているのです。
それにしましても、ずっと蜂の羽音がぶんぶん言ってます。ううう、こわいよう。

ビビりながらも、まず、正面で手を合わせお参。そしてちょっと失礼して中を覗いてみますと……

aidsu7ありました!
こちらが徳一さんのお墓だと伝わる石塔(五重層塔)です。

ちょっとイシブ的な見方になっちゃいますが、なるほど、これは古様です。屋根の軒ぞりがゆるやかで、大らかな感じがします。たしかにこれは平安時代までさかのぼりそうな趣きです。

この塔、積雪で倒壊したことがあったそうで、その際に二重目から土師器の甕(かめ)が発見されたそうです。資料が見つけられなかったのですが、中には何か入っていたんでしょうか。ひょっとして徳一さんの舎利(遺骨)が入っていたんでしょうか。
ちなみに、徳一さんのお墓と伝わるところは、実はここだけではありません。分骨しておまつりしたのかもしれませんね。

(続く)

【2015会津旅】②徳一さんはなぜ奈良から会津にやってきたのか

恵日寺さんにまずはご挨拶
お寺の方が、たまたまひょいと登場されまして、思いがけず中に入ってお参りできることになりました!
ご本尊のある内陣の前で参拝すると、「もしご興味がありましたら」と横奥のほうにある発掘された遺物が保管されているお部屋をちょっとのぞかせていただいちゃいました。うふふ。

写真は撮ってはいけないということでしたので、残念ながらありませんが、江戸時代中期の建造物と言う本堂は、とても立派な、個性的なものでしたよ。

私が何より感心してしまいましたのは、木材の立派なこと。樹齢何年だろう、というぐらい太い木からでないと取れなさそうな美しく大きな板戸。そこに、これまた美しい画がふんだんに描かれています。贅沢!

ご本尊は、徳一さんが創建した時は、もちろん「薬師三尊」像だったようですが、現在は当時のお像はもうありません。でも、今の恵日寺さんでもかわいらしいご本尊が三尊大切に祀られていました。実は、お話に夢中で、ご本尊にお参りしたものの、しっかりとじっくりと拝見してないんですよね。たぶん千手観音菩薩像がご本尊だったような気がしてるんですが、でも脇侍が二尊、菩薩像だったような気がするので、私の勘違いかもしれません。

お寺の方のお話では、室町くらいまでさかのぼるかもしれないという研究者もいます、とおっしゃっておられました。なるほど、確かに…。
#個人的には、(近くで見たわけではないので、あてずっぽうですが)江戸時代初期、元禄くらいまでさかのぼるかもしれないなあ、と思いました。

そして、いろいろ見るべきものをお教えいただき、いざ出発!
『史跡 慧日寺』へと向かいますよ~!

復元・慧日寺はやっぱり派手だった
恵日寺さんから歩いて3分ほど。復元された中門と金堂へと…
20151028-1入口で入場料を払いますと、資料館も一緒で500円。リーズナブルです。
20151028-2こちらが中門の復元。そして…

20151028-3

こちらが金堂!今風に言えば本堂ですね。
金堂の前に敷き詰められている敷石も、当時の遺構からの復元だそうですよ。

20151028-3

金堂の内部です。

それにしても壁や柱が朱色ママですと、派手に見えますよね~。今となるとシブイ各地の名刹も、建立当時はこんな感じだったわけですね。これぞまさに異空間ってやつですよ。「この世のものではない空間」っていうか。

やっぱね、こういうの見ますと、当時の「仏教」の位置づけが何となく感じられてくるような気がします。

「最先端の舶来文化」。

そのセンターが仏教寺院だったんだなあ、と改めて思うのです。

徳一さんは、「超エリート+最先端知識人」
ところで、今回連呼し続けております、「徳一さん」についてなんですけどもね。
一言で言うと、「最高の教育を受けた超エリートで最先端知識人」なお方なのです。

現代では、「お坊さま」とききますと、あくまでも宗教人としてのイメージがわいてくると思うのですが、徳一さんが生きた時代では、ちょっと意味合いが違うんですね。いえ、違うというか、なんというか。

今風に言うと、超エリート国立大学みたいな、全国の頭のいい人たちが集まってくる場所、というのが当時の奈良のお寺さん。もちろん目的は信仰かもしれませんけども、とにかく当時の最先端の考え方であった仏教の経典を学び、研究し、修行・実践する場所がお寺さんだった、と言っていいと思います。

徳一さんは、その中心的寺院である興福寺の「修円(しゅえん)」という人について学び、東大寺に住していたと伝わります。
この修円さんというお方がまた、当時最高の知識人の一人として世間からも評価の高いお方だったのです。そのお弟子ですからね、ほんとど真ん中ですよね。

徳一さんは、藤原氏関係者?

……あれれ??

しかし、『国史大辞典』の「徳一」項目によると、「師は修円と伝えられるが疑問がある」とありますよ。

徳一さんは生没年がはっきりしていないのですが、国史大辞典などによりますと、760年頃から840年頃としてます。
たいして、修円さんは、771年に生まれて834年入滅、とあります。すると、師匠である修円さんのほうが11歳年下ということになっちゃいますよね。それはちょっと不自然だなあ。しかも、徳一さんは20歳ごろに「東国へ行った」と伝えるものが多いので、余計におかしなことになっちゃいますね。

ちなみに、空海さんは、774年生まれで修円さんより三つ若くて、最澄さんは767年生まれなので、修円さんより4つ年上。それにしても、この年代、アツいなあ。日本仏教の偉人が何人も、同時に生きてるんですね。

話がちょとずれました。
徳一さんに戻しますと、師匠はひょっとしたら違うかもしれませんが、奈良のお寺で最高峰の仏教を学んだのは間違いないと言えます。さらに、当時、ヤマト朝廷が東北の〔前哨地〕として、重要視していた筑波(茨城)と会津に、彼は布教をするために行くわけです。

一説に、徳一は恵美押勝(えみのおしかつ)こと藤原仲麻呂(聖武天皇のいとこ)の息子ともいわれ、恵美押勝の乱で失脚、斬死した父の余波で東国に流された、とするものもあるんですけど、それはどうなんだろう、とちょっと疑問を覚えます。
本当に息子であったかは、確かめようがありませんけど、やっぱりここでもいえることは、こういう伝説がある以上藤原家に縁の深い人だったんじゃないかと思うんですよね。

それに、勉強していた「興福寺」は、藤原氏の氏寺です。
さらに、徳一さんは、会津の前に筑波に入り、中禅寺というお寺を建立するんですが、このつくばのある地域(常陸国(ひたちのくに)・現在の茨城県)と言うのは、鹿島神宮や香取神宮もあって藤原氏にとって先祖代々関係の深い土地ですものね。また同時に、ヤマト朝廷が東国・東北経営のために重要視していたルート、そのものとも言えます。

徳一さんが開祖となったお寺は何と70箇所を越えるとされるんですが、そのように大きなお寺を次々と立てることができたのも、 大きな支援者がいたからなんじゃないか、と考えてしまうんです。こういった当時の状況をどうしてもつなげて考えちゃいますよね。

(続く)

【2015会津旅】①平安時代のカリスマ・徳一さんを訪ねる旅へ

「なぜそこにその仏像が?」を考える
仏像を拝観する時、ただ溜息をついて、うっとりする時間をたっぷりとった後、「なぜその仏像が、その場所にあるのか」ということをいつも考えます。

「仏像」とは、造像された時代の「文化力の精華」であり、一つの結果だと考えるからなんですが…。と申しますのも、仏像(と安置する寺院建造物)を造るというのは、今も昔もお金がかかることです。つまり、パトロンが必要です。発起者が、お金をそれぞれ出し合った民衆であることもあるかもしれませんが、多くは、その地域の権力者または、その土地に関わった権力者がパトロネージしたものなわけですね。

奈良や京都のような都があった場所や、鎌倉のように幕府があった場所は、ハイクオリティな仏像がある理由はすぐにわかります。当時の最高権力者がいる土地ですからね、パトロンはそういった権力者、もしくは周辺に集積した富ということになるでしょう。時代によってデザイン的アップダウンはあるにしろ、です。

でも、地方でぎょっとするようなハイクオリティな仏像と出会うということがあり、そうなると余計に「なぜここにこんなにすごい仏像が?」と考えてしまうんですね。

「この仏像がある、ということは、ここにはその時代、大きな経済圏があったんだな」
そう連想するわけですね。

「仏都・会津」の祖、徳一さん
ちなみに、会津もそんな場所です。東日本の中でも突出して古い仏像(平安時代初期)が多い地域で、そのハイクオリティっぷりには本当に驚かされます。
#ちなみに東北で初めて「国宝」(彫刻部門)に指定されたのは、勝常寺(会津湯川町)の薬師三尊像です。

そして、俄然クローズアップしてくるのが「徳一(とくいつ)」さんという、お坊さまです。
福島県を代表するお寺さんの多くはこの「徳一」さんが開祖と言ってもいいくらい、福島仏教界を代表する傑僧です。
平安時代初期を生きた人で、日本仏教界の巨人・空海さんや最澄さんと激しく論争したことでも当時から高名でした。日本仏教史上に燦然と輝く偉人の一人です。

かねてから、徳一さんに憧れを抱いてきた私としては、やはり、徳一さんが最初に開山したとされ、お墓もある「慧日寺」を一度ぜひ訪ねてみたい、と思っていたのでした。

しかし残念ながら、「慧日寺」は、もうありません。
でも今は、復元された「史跡 慧日寺跡」があります。まずはそこを観に行きますよ~!

20151026-1磐梯町駅を降りて、歩いて20分ほどすると、…みえてきました!
道の先に、赤い建物がありますよ。あれだ!

…と。
その手前に「恵日寺」という矢印があります。
あれれ??
20151026-2

「慧」日寺、ではないけど「恵」日寺。
よくわかりませんが、きっとこの恵日寺は現役のお寺さんです。まずこちらでお参りしてから史跡のほうに行こう、と決めました。

何事もご挨拶が大切ですからね!
20151026-3立派なご本堂ですね~!
その前に、看板があります。ナニナニ…

なるほど……。

ざっくりまとめますと、徳一さんが開創したお寺・慧日寺は、戦乱などにより何度も燃えたりしつつ、幕末までお寺があったのですが、神仏分離令による廃仏毀釈により、廃寺。
しかし、その後、塔頭の一つであった観音堂のご住職が旧寺名を復興、「磐梯山恵日寺」と名乗って、現在に至る…、ということだそうです。

20151026-5

いやあ、それにしても、こちらの本堂変わった造りですね!
玄関の上にある部分、いわゆる〔唐破風〕かな?と思いますけど、こういう形のもの始めてみましたよ。新鮮!

手前でご挨拶だけして失礼しようと思ったら、お寺の方が現れて、中へどうぞと言ってくださいました。やあ、こういう運だけは持ってるのが、私ですよ~!

(続く)