故宮博物院@台湾に行ってきました!④勝手にランキング!可愛すぎる青銅器ベスト4!

今回は理屈じゃなく、可愛さで迫りたい

古代中国では、半人半獣の姿をした神々がたくさんいますし、神と考えられる動物がたくさんいました。そのため動物の姿が青銅器の中にもたくさん表現されています。私は動物が大好きなので、そう言う意味でも青銅器はたまらないのです。ほんとかわいいんですよね。

さてここで、難しい話は抜きに、故宮博物院の可愛すぎる青銅器をベスト4でご紹介します!!(数字的にきりが悪いですが、そこはご愛嬌と言うことで)

まずはこちら!

第4位・口元がキュートな虎型青銅器


四脚に、蓋ありの青銅器。正式名称はメモって来るの忘れちゃいましたけど(すみません)、多分商晩期から西周初期の時代のもの。おそらくは盛食器の一種でしょう。

この虎ちゃんのかわゆいところは、この棒みたいな脚の角度と、半開きの口でしょうか。ちょっと笑っちゃってますね。カワユイ。

第3位・くるっととぐろを巻いている牛形蓆鎮(春秋晩期)

水牛がとぐろを巻いてるようにキュッとなっているところがなんともカワユイですね!

春秋晩期ですので、紀元前5世紀ごろ。これはもう神器としてと言うよりも、生活の中に用いられた青銅器と言ったほうがいいのかもしれません。「蓆鎮」とは、室内の敷物や帷帳などが風にあおられてしまわないように置いたりする重石のことです。

第2位・獣面の蓋が可愛い亜醜父丙爵(商後期)

解説がよくわからなかったんですが、山東地方に「亜醜」という青銅器製作に長けた一族がいたんだそうですが、彼らが作った「爵」ということみたいですね。「爵」とは、最も早い時代から出現した礼器で、三本足に取っ手のある酒器です。

この爵は蓋があって、その蓋に動物の顔がついてて可愛いですね。

キノコ型の角がある羊のような動物です。

 

キノコ型の角があるものは「龍」である、とする場合があるので、これは龍なのかもしれないですが、龍ってこういう顔だっけ?と思うのは日本人だからでしょうか。
いずれにしても、このマズルのあたりのホンワリ感からの、耳のつき方なんかが羊のサフォーク種みたいでめちゃ可愛い。

第1位!脚は人で持ち手は動物。二重に可愛い人足獣鋬匜(西周晩期)

そして、栄光の第1位はこちら!

「人足獣鋬匜(い)」です。
「匜」というのは、注ぎ口のある楕円形の器体に、架空の動物の首をかたどった把手があり、四本の脚があります。この脚は人の場合もありますが、龍や鳳凰のような動物であることが多いようです。手を清めるための器なんだそうですが、カレーポットみたいな形ですね。

こちらの可愛さはなんといっても、取っ手にあるこの子ですよね!

もうちょっとで、水面まで届くってところまで頑張ってるって感じ。可愛い。

そして、足になっている人形も口笛を吹いてるような口元で、ほんわかしてます。神事に関わる場面で使われるんじゃないかと思いますが、緊張感以上に可愛さが立っているデザインですね。可愛いなあ。

古代中国のデザインは、何かどこかにキュートさがあると思うのです。極まってスゴイ(やややりすぎ感あり)ところに可愛さを混入して、フッと緊張感を和らげてくれるような感じと言ったらいいでしょうか。やっぱり好きだなあ。

故宮博物院@台湾に行ってきました!③饕餮と蚩尤と日本の鬼

古代中国文化は東アジア全域共通のオリジン

前回から少々時間が空いてしまいました。

台湾旅のご報告が、まだ初日の故宮博物院の冒頭部分であることに、焦りを隠せませんが、マイペースに書いていきたいと思います。

さてここで、前回、ご紹介しためちゃ来ちゃかっこいい青銅器について、引きつづきお話していきます。ちょっと台湾とは関係なくなっちゃうかも。しかし、これは古代中国、つまりは東アジア全域で共有すべき歴史の源のお話です。

改めまして、「召卣(西周早期、酒器、BC11~10)」。

いやあ、ほんと綺麗ですね。

青銅器も素晴らしいものがたくさんありましたが、私的に最も強く印象に残ったのは、この「召卣」かもしれません。そんなわけで、この召卣をもとに、ざっくり青銅器の文様についてご紹介してみたいと思います。

古代中国における最高神を表す文様

古代中国の青銅器は、神様に捧げるために作られたものでした。祭祀用ですね。特に、最も代表的なのが「饕餮文(とうてつもん)」と呼ばれる文様です。

「饕餮」というのは、中国で古代にいたと考えられていた最強最悪な怪物(鬼神)のこと。上の写真を見ていただくと、ざっくりどういうことかお分かりいただけるかと思います。

中央には大きな目。鼻筋から額にかけてヒラヒラしているのが、箆型飾り文と呼ばれて、ここから気が発せられると考えられました。このヒラヒラは実は大変重要で、最高神を表現している形でもあります。

眉の上には角があります。一番多いのは羊角、ほかに牛角や鹿角ですが、こちらは鹿角でしょうか。額の上には動物の顔がちょこんとありますが、これは神への供物である生贄の動物の首(犠首)だそうです。

さらに青銅器で特徴的なのはこの渦巻き。隙間なしに、とにかくグルグルしています。これは、この獣面(饕餮)が発散する「気」「エネルギー」を表現していると推定されます。

しかしここからがちょっと複雑なんですが、実際に青銅器が製作されていた殷の時代に、これを饕餮と呼んでいたわけではないんだそうなんですね。それから2000年余り下った宋の時代の学者さんが、この獣面をたぶん「饕餮」だろうと推定し、「饕餮文」と呼ぶようになったと言います。

現代では、これは饕餮と言うよりは、当時の最高神(天帝)を具現化した文様だろう、というの通説のようです。ただ、もう1000年以上この文様を「饕餮文」と呼んできたので、そのまま行こうか、という感じみたいですね。ただ、これを「獣面文」「動物文」と呼ぶ先生もいらっしゃるそうで、それはそれで正確かもしれませんね。

さて、この「召卣」は、殷の次の時代である西周の時代のものだそうです。確かに殷代の青銅器と比べると、小作りに洗練されている感じ。日本美術で言えば、鎌倉時代と室町時代の違いって感じでしょうか。

日本の鬼の原型でもある「蚩尤」?

ところで、この取っ手のところについている人面は、犠首と言うか、鬼神の一種に見えます。紀元前1000年くらいだと考えると、これを「蚩尤(しゆう)」だというのは乱暴でしょうけども……。蚩尤は、古代中国で信仰された最強の鬼神(軍神)ですが、名前はわかりませんが、そのような存在に近いものかもしれないな、と思います。

ちなみにこの「蚩尤」は、日本の「鬼(おに)」の原型とも考えられています。日本では、今や神さまと言うよりは、もっと身近な妖怪のような存在ですね。

しかし、中国の「鬼」とは、そんな私たちが考える「オニ」とはかなり違います。古代中国では、人が死ぬと必ず「鬼」になると考えられおり、つまりは祖霊のことでもありました。そう考えると、蚩尤は祖霊の集合体みたいなものとも言えそうですね。

このように、古代中国のデザインや概念は、私たち日本人の概念の源になっていることが多々あります。正直言って、伝言ゲームのように、意味がかなり変わったりしてるんですけど、それでも、いろんな意味で大きな影響を受けています。古代中国と言うと、ちょっと遠いような気がするかもしれませんが、実は結構関係が深いのです。

(続く)

故宮博物院@台湾に行ってきました!②中国文化と言えば、玉器と青銅器ですよね

5000年を超える中国文化を象徴するものは「玉器」と「青銅器」

故宮博物院を参観するワタクシ。一番最初の部屋(仏教美術)で、思い切りはまってしまって、時間はどんどん過ぎるばかり。しかし、中国文化においては、仏教と言うのはもちろん大切な要素なんですけども、やや新しめの外来文化と言いますか、文化を構成する要素のひとつに過ぎないと言っていいと思います。

じゃあ、中国文化の根幹となっているものとは何か、という話ですよね。

簡潔に言ってしまえば、それは、約5000年余りの間に、中国から発生した様々な神話や宗教、思想などが堆積したものだと言えるでしょう。その重層さ、複雑さ、大量さを思うと、気が遠くなるような気がします。

そんな中国の世界観を一貫して代表しているものとは何かと考えますと、それは「玉」ではないかな、と私は思います。

(5000年ほど前の新石器時代・紅山文化の玉器。詳しくはまた別のレポートで)

「玉」(玉器)はいずれの時代においても、非常に大切にされてきました。日本人にはいまいちピンと来ないと思いますけど、中国文化圏において「玉」への信仰は、並々ならぬものがあります。もちろん世界中で、美しい貴重な石に対する信仰はあるわけですが、中国の「玉」へのこだわりは、ちょっと特殊なかんじがします。

(形骸化してますがこれも玉器と言えなくもない。翡翠でこういう鮮やかなグリーンとなるとミャンマー産。発見されて流通したのは17世紀末からなので、この白菜が製作されたのはそれ以降だと推察できますね。)

そして、「玉器」と同じくらい中国文化で特殊発達をしたのが、「青銅器」でしょう。「紀元前の中国文明の超絶的スゴさ」を体感するためには、「青銅器」を見るといいと思います。

私はこの青銅器が大好きなのです。幸いなことに、日本の文人に青銅器は大変愛されたために、泉屋博古館、根津美術館、奈良博青銅器館(坂本コレクション)など、ものすごいコレクションがいくつもあります。日本は世界でも有数の中国古代青銅器コレクション国なのです。

60年代以降の中国では、考古学的調査によって、たくさんの青銅器が発見されましたが、それ以前では、日本のコレクションと故宮博物院のコレクションが際立っていたんだろうと思います。そして、伝世ものの宝庫と言ったらそれはもう、故宮博物院のコレクションが圧倒的だろう、と私は想像していたのでした。清朝皇室が収集したであろう、伝世の青銅器なんて言ったら、もう、そりゃヤバいでしょう。

ちなみに、「伝世」と私が言っているのは、いつの時代かわからないですが、あるポイントから人の手に渡り、その来歴がある程度明らかなものを指しています。

古代青銅器、やっぱりすごいとしか言いようがない

というわけで、故宮博物院では、この青銅器を見るのがとにかく楽しみでした。想像通り、まさに天国のような状態!

私は思わず「フおおおおお」という奇声を上げ、ガラス越しにかじりつきました。

やっぱりすごいわ。

これだけ状態のいい良質なものが、これでもかと並んでいるなんて。清朝皇室の権力、やっぱ半端ないわ。

まず上の写真の青銅器。

これは、やばい。すごい。

説明には、「召卣、西周早期、酒器、 BC11~10」とあります。この「卣」は、日本語では「ゆう」と読みます。神に捧げる酒を入れる容器のことです。神に捧げる酒器にはたくさんの種類がありますが、「卣」は、楕円形と言うか、アーモンド形のものを言うようです。「漢字」は、私たち日本人が思う以上に、厳密に使い分けられるんですよね。

うわあああ。本当に美しい!!!

……さて。私の感動は、さておき。

このレポートを読んでくれる人は、はたしているのかどうか。古代中国の祭祀について、どれほどの人が興味があるのだろう……と、思うんですけども、もうちょっと青銅器について、レポートさせてください(弱気)。

(次回へと続く)