【2017宗像・対馬・壱岐旅】⑦絶海に現れる山島「対馬」。領主・宗氏とムナカタの深い関係とは……

博多はとにかくおいしいですよね!
宗像大社で濃厚な時間を過ごすことができ、すっかり満足しつつ、これからの旅がより濃ゆい旅になりそうだな…と期待に胸躍らせながら、博多に戻ります。

そして友人Kと合流。

友人Kは高校時代からの親友で、いろんなところに一緒に旅してきました。沖縄にドはまりするきっかけになった旅も、Kとの二人旅でした。面白がりセンスが近いので、普通の女友達ではなかなかオッケーしてもらえなさそうな場所でもたいがい「いいねえ!」と言ってくれます。今回も突然「対馬に行ってみたい」と言いだした私を、力強く受け止めてくれましたよ。ほんと心強いやつです。

夕ご飯は明日からの旅に備え、軽めにおうどん。「大地のうどん博多駅ちかてん」さんにてごぼてんうどんいただきました。ここのおうどんもてんぷらもめちゃくちゃ美味しかった!
武蔵野うどん圏の私としては、細かいことを言えばこしの強いうどんが好きではありますが、正直言ってうどんならなんでも好き。細かろうが柔らかかろうが、こしがあろうがなかろうが…。
博多のおうどんは、柔らかホワホワですが、こちらのおうどんは切りたて・ゆでたてで、柔らかいけどちょっとこしもあるという、なんとも言えない絶妙さ。お出汁も美味しいし、最高でした。ぜひまた行きたい。
ついつい盛り上がりたくなる博多の夜ですが、明日からの旅に備えて、早めに引き揚げて就寝しました。

絶海に突然現れる「山塊」
博多港から高速船(ジェットフォイル)に乗り、約二時間半。

途中、壱岐に一度停泊した時にも、「壱岐って大きい島だなあ」と驚いたんですけど、対馬が見えてきときに、思わず「おおおお!」と声を出してしまいました。

いきなり山がある!

そんな感じなんです。
対馬が大きな島であることは、知っていました。日本の離島としては、佐渡、奄美大島に続く第三位の大きさです。ここまで大きいと上陸してしまえば「島」感はほとんどないはずです。

そんな予想はしていたものの、実際に見ると、想像を大きく超えてきました。そこには突然「山塊」と言いたいような島が出現したのです。

「対馬は島土の89パーセントが山地」という情報も知ってはいたのですが、なんと言ったらいいんでしょう。想像以上の「山国」感だったのです。

港から中心地「厳原(いずはら)」地区を目指します。

港から見てもますます増していくこの「山」感。

変な言い方ですが、海なし県に生まれた身としては、その土地の属性が「海」なのか「山」なのかは、何かとても大きな違いがあると感じるのです。
離島というのは、圧倒的に「海」です。あの大きな佐渡島でも、やはり「海」の気配が濃厚な気がします。

しかし、この対馬は何か…ちょっと違う。気がする……。

「海」の気配がないわけはないのです。
しかし、「山」なのです。
……なんだこれ?

私たちは、そんな不思議な感覚について話し合いながら、とにかくまずはお腹を見たそう、ということで、厳原の中心にある「ふれあい処つしま」へと向かいました。

山、山言ってても、そりゃまずいただくのは、やはりお魚ですね!
地魚のお刺身の盛り合わせと、アナゴのフライの定食。お魚は奥から「スギ」「サザエ」「イカ」、「ヒラス」、「アナゴ」。どのお魚も、絶品!
アナゴのお刺身なんて初めていただきましたが、めちゃくちゃ美味しかった!ヒラメのエンガワみたいな感じ。アナゴのフライもふわっふわでもトロっと溶けちゃいます。対馬はアナゴの水揚げ量が日本一なんだそうですよ。なるほどなるほど…


「宗」氏の城下町、厳原を歩く
初日は、あまり無理せず厳原観光することになりました。お腹はいっぱいになって、パワーは充てんされたのですが、あまりにも暑い!

土地の人も、こんなに暑いことはめったにないですよ、と言ってましたが、本当に「やばい」暑さです。
ふれあい処つしまから歩いて間もなく、右手に金石城(かねいしじょう)の城壁が見えてきます。金石城は、1528年に宗氏14代・宗将盛(そうまさもり)が館を建立したことに始まり、対馬府中藩こと対馬藩第三代(宗氏22代)、宗義真(よしざね)が1669年櫓門を建立し、城郭として整備されました。天守閣はなかったようですね。
これがその櫓門!
平成2年の復元だそうですが、かっこいいですよね?!

さて、ここから5分ほど歩くと、宗氏の菩提寺である万松院があります。


意外と知らない「宗氏」の根源と宗像の関係
対馬と言えば、宗氏。
日本史で対馬が特にクローズアップされるときには、対馬の領主だった「宗氏」が必ずと言っていいほど出てきますね。しかしこの「宗氏」、意外なことに元々は対馬の人たちではありません。

宗氏は、いろいろな説があるようですが、『国史大辞典』をはじめ、おおどころの解説を読みますと、元は秦氏である惟宗(これむね)氏の末裔のように思われます。

とはいえ、その実在が確実とされている一番古い人物というのが、1274年(文永11)の元寇で戦死した資国(すけくに、助国とも)なんだそうです。思ったよりそんなに古くないんですよね。

この資国は、対馬国守護・地頭だった少弐(しょうに)氏の地頭代として、対馬の国府に居ましたが、そこに元の来襲があり(文永の役)、戦死しました。

助国の死後も、地頭代として対馬の経営にあたりましたが、南北朝末期になり、地頭代から守護職に昇格。北九州にも領地があり、また筑前国守護代も兼ねていたので、宗像郡に本拠地があったのですが、第8代の貞茂(さだしげ)が、1408年に対馬に本拠地を移したんだそうです。

おおお、ここで「宗像郡」!
出た~!!

本拠地にしていた、ということは、定かではありませんけど、宗氏はおそらくこの辺り出身の氏族と考えていいでしょう。
やっぱりいろいろ絡みますよ、ムナカタと対馬!

(続く)

苦しみもだえ孤独に落ちようとする若き日の仙厓。そんな仙厓を見守る先輩たちの「待つ」愛がたまりません!『仙厓 無法の禅』/玄侑宗久著

「仙厓(せんがい)」さんと言えば、江戸時代の禅僧で、おかしみのある洒脱な禅画を描き、今も大変人気の高いお方です。

百田尚樹先生の『海賊と呼ばれた男』の主人公のモデル、出光興産創業者・出光佐三氏は、仙厓さんの画をこよなく愛し、数多く収集しました。そのコレクションは、出光興産の美術館・出光美術館で所蔵され、代表作の多くを見ることができます。

さて、そんな仙厓さんですが、若いころは頭が良すぎて尖りまくった青年だったことは、意外と知られてないかもしれません。

本書は、そんな「知られざる」仙厓の前半生が、詳らかに語られています。というのも、著者の玄侑宗久先生ならでは、でしょう。

ご存じのように、玄侑宗久先生は臨済宗の僧侶でらっしゃいます。仙厓さんも臨済僧です。そして、先生が住職されている福島三春町の福聚寺は、仙厓さんの先輩が住職されていた場所であり、その先輩が仙厓に書かせたという聯が今も残っているのです。

先生は、そんなご縁も含め、以前から仙厓さんに私淑されていたとのことで、ある意味、「身内」のような近さでもって、仙厓その人と画と共に読み解いてくださいました。それが本書、『仙厓 無法の禅』です。

20150608

表紙になっている画は、仙厓ファンの人もほとんどご存じないと思います。

福島市満願寺所蔵の「石きょう図」と言いますが、「石きょう」とは、もともと猟師だたった禅僧で、石きょう慧蔵(せっきょうえぞう)と言い、常に弓を携え、機に臨んでは「矢を看よ」と叫び、弓を構えたと言います。

殺生を許されないお坊さんが弓を構える、というこの大いなる矛盾……。

しかしこのエピソードはいかにも禅の世界という気がします。

先生もN編集長も、表紙の絵はどれにしようかと迷われましたが、やはり東北を行脚していた時の知られざる仙厓の姿を良く表している、本画を選ばれました。

30代半ばの時の絵ですから、老境に入り、円融無碍(えんゆうむげ)な境地で、自由自在に筆を動かした仙厓さんの画からしたら、とても若い画ですね。しかし、この未熟さが、青年・仙厓さんを良く表しています。

若いころの仙厓さんは、かなり扱いづらそうな青年です。とにかく頭がよく才能は抜群。でも、劣等感や競争心など、マイナス部分もかなり持ち合わせていたのではないかと思われます。それで、悩みぬいて無茶苦茶なことをしでかし孤独に落ちようとするのですが、優秀な3人の先輩たちは、そんな仙厓を見離すことはありませんでした。

甘やかすようなことはしない。
でも、しっかりと見守る。そして「待つ」。

………「愛」ですねえ~~~~!!!

「待つ」ということは、「信じている」ということでしょう。

仙厓さんは、やっぱり恵まれている人かもしれません。絶望の底にあってのたうっていても、その淵から必ず帰ってくる、立派な求道者になる、と信じてくれる人たち三人も、一歩も動かず泰然といてくれたのですから。

本書は、「〇△□」や「指月布袋」などの有名な絵もたくさん登場します。しかし、こういった青年期を越えて、あの境地に至ったのだと知ってから、改めて玄侑先生の解説でもってこの画をみますと、また違った画に見えてくる気がします。

私も編集をお手伝いしているうちに、どんどん見えてくるものが変わった気がしています。ぜひ皆さんにもそんな体験をしていただけたらと思います。

ぜひ、お手に取ってみてくださいね!

(むとう)