【2017宗像・対馬・壱岐旅】④宗像大社辺津宮に在る「聖地」の空気感

いよいよ宗像大社へ、GO!

東郷駅近くの日本料理店「史」で、美味しいお魚を堪能した後は、バスに乗って宗像大社を目指します。

余談ですが、宗像市って「宗像駅」がないんですね。宗像大社の最寄り駅は、「東郷駅」。市役所の住所を見ても「東郷」なので、このあたりが中心地ということになるんでしょうか。
宗像市のHPを見ると、昭和の大合併(昭和29年)の時に、東郷町、赤間町などの町が合併して「宗像町」となり、その後人口が増えて「宗像市」になったんだそうなので、その気配を今に伝えている、と言ってもいいのかもしれません。

駅のある内陸部から、海の方へと向かいます。ちょっと岡みたいな地形、のどかな田園地帯を越えると左手にいよいよ現れました!

宗像大社、辺津宮です!!

さて、ここから正面を歩いて行きますと…

石橋のさきに二の鳥居が見え、その先の本殿が見えてきました。

おおお。
なんとも重厚な、厳かな本殿です。

世界文化遺産に登録が決定した矢先でしたので、ひとで溢れているかと思っていたのですが、そんなことはなく、とても静かです。

こちらが本殿・拝殿です。
こちらには、「宗像三女神」のうち、「市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)」が祀られています。

さっそく本殿にお詣りしご挨拶をすませると、以前友人がプレゼントしてくれた宗像大社パンフレットのマップを見てみました。(以下、パンフレットからマップを転載)

お寺さん以上に、神社は敷地が広いことが多いですよね。
しかも、思いもよらない小さなお社が実はとても重要なお社だったりします。ですので私の場合、初めて参拝するときには、社務所の方にどのような順でお参りするとよろしいでしょうか、なんて聞いてしまうこともあります。
大きなお社なんかですと、こうした地図の入ったパンフレットを配ってらしたりしますので、ぜひ社務所などをチェックしてみてくださいね!

さて、せっかくですので、このパンフレットにある通り「推奨ルート」の順に巡ってみたいと思います。

古代祭祀の姿を伝える「高宮斎場」――神籬(ひもろぎ)とは

国指定重要文化財の本殿・拝殿(安土桃山時代再建)も素晴らしいのですが、今回、実はもっとも楽しみにしていたのは、この二番目「高宮斎場」を拝観することなんです。

静かな木立の中を進んでいきますと、15分ほどしてぐんと空気が変わるエリアに到達しました。

参道を進んでいくと直角に左折、その正面〔どん詰まり〕ではなく左手に、木の柵で覆われ、平らかで玉石がひかれた広場が現れました。周囲には常緑樹が茂り、祭壇の先には「神籬」と思われる枝の別れた常緑樹が見えます。

「神籬」は神の依り代(しろ)のことです。
この高宮斎場は、宗像三女神が降臨した場所だそうで、今も古式ゆかしい神籬ならではのお祀り方をされているということだそうで…。宗像大社さんにとって、沖ノ島と同じくらい大切な場所なんだそうです。

すみません、上の写真では、実際の中の様子がよくわからないと思います。
しかし、気配に押されて写真撮るのやめちゃいました(びびり)。

私以外に人がいなかったということもありますが、この濃密な空気ときたら…。これは「お行儀良くしなければ…」と思ってしまう場所ですよ。

なんとなくぎこちない形で拝礼すると、少し緊張したまま、来た道を取って返します。先ほど左折したところ右折すると、「ほうっ」と息を吐きました。ここから、空気が軽くなるんです。

いや、こんなこと言うと「???」と思われてしまうかもしれません。単に私はびびりだからかもしれませんが、ある種の「危機察知能力」が強いんじゃないかと思うんです。
霊感、とかそう言うのともちょっと違います。もっとプリミティブな衝動というか…
動物が生存するために持っている直感のようなもの…(多分)。

ですので、けっこうこの感覚あたります。
そんな経験があるので、「わ、わわ…」と感じるところには入りませんし、入ったとしてもものすごく大人しくします。理屈じゃないこうした感情を、古来、「畏れ」と呼んできたのかもしれませんね。

「聖地」というのは、古来より聖地であることが多いと思いますが、それはどの時代の人間にとっても、何か「畏れ」を感じさせるものがその場所にあり続けている、ということなのではないでしょうか。

宗像大社の高宮にも、そんな空気を感じてしまったのでした。

(つづく)

【2017宗像・対馬・壱岐旅】②「対馬」から「東アジア」を感じ、考えてみたい

九州と朝鮮半島の間に在る「対馬」

そして、もう一つ。
このあたりでどうしても気になっていた場所がありました。

九州島と朝鮮半島の間にある、「対馬」です。

距離からすれば、九州島よりも、朝鮮半島のほうが近い「対馬」。
対馬の北部からですと、釜山までほんの50キロしかはなれていないのです。博多港までは140キロほどだそうですから、その距離感の強弱はお分かりいただけるかと思います。

(写真:博多港から高速船で2時間15分。いよいよ姿を現した対馬は、唐突に目の前に立ちはだかるような急峻な山島でした)

 

『魏志倭人伝』でも、対馬国は「倭国のひとつ」だった

しかし、『後漢書倭伝』や有名な『魏志倭人伝(『三国志 魏書東夷伝(とういでん)』)』の時代から、対馬は「倭国」なのです。

ちなみに、『後漢書倭伝』には「倭の西北と境界をなす狗邪(くや)韓国から七千余里離れている」とあり、その後漢書を参考にかかれたと思われる『魏志倭人伝』には以下のように表現されています。

『倭人は帯方〔郡〕の東南大海の中に在り、山島によりて国邑(こくゆう)を為す。旧(もと)百余国。漢の時、朝見(ちょうけん)する者有り。今、使訳(しやく)通ずるところ三十国。
郡より倭に至るには、海岸にしたがって水行し、韓国を歴て、あるいは南し、あるいは東し、その北岸・狗邪(くや)韓国に到る七千余里。始めて一海を度る千余里、対馬国に至る。其の大官を卑狗(ひこ)と曰ひ、副を卑奴母離(ひなもり)と曰ふ。居る所絶島、方四百余里ばかり。土地は山険しく、深林多く、道路は禽鹿(きんろく)のみちの如し。千余戸有り。良田無く、海物を食して自活し、船に乗りて南北に市糴(してき)す。また南一海を渡る千余里、名づけて瀚海(かんかい)と曰ふ。』
*『三国志 魏書東夷伝』『日本大百科』掲載文を改定。〔 〕内は筆者による。

これを読むと、当時の対馬人がどう考えていたかは倭国側の史書が残っていないのでわかりませんが、少なくとも「後漢」や「魏」の人は、対馬は「倭国」だと考えていたということがわかります。これが当時の東アジア社会の共通認識だったと考えていいんじゃないかと思います。

しかし、本当に、とても不思議な気がします。
地理的には朝鮮半島のほうが圧倒的に近いのです。単純に考えたら近い方が親和性が高いような気がしてしまいます。でも、そんな単純な話ではないんですよね。これだけ離れているのに、「倭国」という認識があるということは、距離以外の何か理由があったと考えるべきでしょう。

(写真:対馬の博多側の玄関口・厳原港。島が大きすぎて、島という感じがしません!さすが!)


そして、宗像、対馬、壱岐へ旅立つ!

私は、実際にその場所~対馬~に立ってみたいと思いました。
対馬という場所に立ってみて、その地点から朝鮮半島や日本列島や中国大陸を考えてみたい。どう感じるのかを、確認してみたい、そんな気持ちに囚われたのです。

そうして、対馬について調べ始めました。
そうしましたら、この「対馬」という場所が、「日本」の文化や歴史にとって、とても大切な場所であるということがちょっとずつわかってきました。

そしてもう一つ一緒に、というのはなんですが、その対馬と九州島の間にある「壱岐」にもむくむくと興味が湧いてきました。「壱岐」も倭国の国のひとつとして、『魏志倭人伝』などに登場する由緒ある場所です。

宗像、そして対馬、壱岐。距離で言えば、宗像→壱岐→対馬なのですが、今回の旅では、「対馬」をメインに考えて、「宗像→対馬→壱岐」の順で巡ってきました。

(続く)

今年こそ憧れの装飾古墳「王塚古墳」を観に行きますよ~~!

昨年からずーっと言っていていてなかなか実行できず持ち越しておりますが、九州の装飾古墳を見て廻る、というのを今年こそやる!と年始に誓いました。

しかし、たいへん悩ましいのは、福岡のあたりと熊本のあたり、二手に分かれてガツンとある、というこの事実なのですよね。

一気に有名どころだけでも…ということはまず不可能。

10日ほどほど休みが取れれば大どころは廻れるかもしれませんが、さすがにそれは難しい。

熊本に行くか、福岡に行くか……。

20150128

(写真;この表紙にありますのが王塚古墳(復元)です。めっちゃかっこいい!!)

より古いとされているほう(熊本)から行くのがいいかな~、と思ってましたが、ふと思いついて王塚古墳の春の公開日は決まったのかしら、と、古墳館にお電話してみました。

そうしましたら、ほぼ4月18・19日になると思います、とのお返事が!

おおおお~!そうなんだ~~!ひゃ~!!!

スケジュール表を見てみますと二泊三日なら行ける、カモ!?

「ほぼ」ということばがかなり気にはなりますが、これでちょっと調整してみよう!!!

##装飾古墳というのは、石室や石棺に装飾を施されている古墳のことで、5-7世紀、特に九州地方に特に多く作られました。関東にも結構ありまして、虎塚古墳が有名ですね。私はこの虎塚古墳を観に行ったことがきっかけで、装飾古墳の美にハッとさせられたのです…。

ちなみに、「装飾古墳データベース」というすごいサイトがあります。九博さん製作!ぜひ覗いてみてください。大変な労作です!

装飾古墳データベース
http://kyuhaku.jmc.or.jp/