About 武藤 郁子

神仏・聖地探訪家。編集者兼ライターとして神仏や聖地、歴史や自然をテーマに活動中。著書に『縄文神社 首都圏篇』(飛鳥新社)、『縄文神社 関東甲信篇』(双葉社)、共著に『今を生きるための密教』(天夢人)がある。2024年6月『空海と密教解剖図鑑』(エクスナレッジ)を上梓。

ついに買ってしまいました!『歴史手帳2015』(吉川弘文館刊)

20141213

数年前から、歴史ものの企画を担当させていただくこともあり、吉川弘文館さんの『歴史手帳』を買うかどうか、毎年迷っては、やめる、ということを繰りかえしてまいりました。というのも、これまでの歴史手帳は、わたしにはちょっと小さすぎて使いづらそうだったんですよね。

あまりにも充実した付録の数々は、あまりにも、あまりにも魅力的ではありますが、しかし普段使う手帳として考えますと、ちょっと二の足を踏んでいて、写真のようなトラベラーズノートブックシリーズを使ったりしておりました。

ところが、今年は、なんと60年ぶりの改定で、文庫サイズまで大きくなって登場したではありませんか~!!!

ううう、もうすでにトラベラーズノートの2015を買ってしまっていたので、本当に悩みましたが、……手に取ってみますと、わあ、もうやっぱりいいわ。買うしかないわ、と観念しました。

20141213-3

(まずこの左ページの一寸二寸がセンチメートルとは微妙にずれてるところに、ハートを射抜かれますよね)

細かい話ですが、私が「おお!」となった付録は…
改定版の今年から新しく追加されたという「官職の唐名」「名数表」「異体字」など。これはもう理屈じゃなくみてるだけで楽しい。

20141213-1

「近世宿駅一覧」「度量衡換算表」「国宝史蹟一覧」「官位相当表」「日本歴代表」なんかは、仕事でかなり使うことになると思います。これらはいつもはネットで検索したり、辞書でその都度確認したりしてるんですけど、手帳ですでにあるというのはいいな。外出時には絶対役に立つ……。

そして、やっぱり魅力的なのは、この週スケジュール表の右ページにある行事一覧ですよね。これは前からありますけど本当にすごい。
20141213-2楽しいなあ。

本当にこの手帳、楽しいですよ!

ここ数年使ってきたトラベラーズノートシリーズもシンプルでいいんですけどね。でも来年はこちらをメインに使うことにしようと思います。

この情報をもとに、旅の予定を立ててもいいなあ。ワクワク!

【若狭旅】①秘仏界の超有名仏像、馬居寺と中山寺の馬頭観音さんに会いたい

福井県、若狭の国エリアは関東から6時間かかります
8年ぶりに訪れた、福井県小浜市を中心としたエリア。昔風の言い方をすれば「若狭国(わかさのくに)」。

仏像の里としてあまりにも有名な場所ですが、関東在住の人間にとってはなかなか足が伸ばせないエリアともいえると思います。

理由は、……シンプルに、遠い!!

若狭のあたりというのは…
20141213-2ここです!

関東からいくとなると、東海道新幹線で米原へ、そこで北陸本線に乗り換えて、敦賀で小浜線に乗り換えて、ようやく到着。そんなかんじです。電車の本数が少ないということもあり、結局6時間弱かかります。

なかなかな時間ですよ。ほんと。
いきたくても、ちゃんと時間をとれないといけない場所ですよね。

今回は三泊四日、時間をとりました。
けっこう強引にとりました!

それはなぜかと言いますと、この、「特別開帳」に行きたかったからなのです!

20141213-6

馬頭観音像界の超有名人(仏?)、中山寺と馬居寺の秘仏二体が!
毎年、福井県が行っている秋の特別ご開帳ですが、今回の目玉は、なんといってもこのチラシにあります二体の仏像です。こうしてチラシに知れっと掲載されていますと、なんとなくシレッとしてしまいますけど、実際にはシレッとしている場合じゃない仏像なんです。

右のお像は、中山寺(なかやまじ)さんの御本尊で33年と、17年に一度のご開帳、
左のお像は、馬居寺(まごじ)さんの御本尊で、25年と、12年に一度の午年にご開帳、
という拝観者にとってものすごくハードルの高い秘仏なのです。それが一気に同じ時期にみられちゃうっていうんですから、そりゃもう、浮足立っちゃうような話なわけです!

両尊ともに、「馬頭観世音菩薩(ばとうかんぜおんぼさつ)」という、いわゆる「観音(かんのん)」さんです。

「え?菩薩なのに、こんな怖そうな顔なの?」

と思われる方も多いかもしれませんが、馬頭観音さんは、このようなこわいお顔で表わされるのです。

『日本仏像事典』真鍋俊照編(吉川弘文館)を見てみますと…、

「慈悲を本誓とする菩薩であるにもかかわらず、この観音像に限って常に恐ろし気な忿怒相に表現され頭上に白馬の首をつけている。もちろんこの忿怒形はあらゆる魔障を消滅するための方便で、いわゆる衆生の六道四生といわれる生死すべての苦しみを断つことを内容とするものである。(中略)」

とあります。

また、この馬頭さんは、かなり時代は下りまして江戸時代以降は特に、ですけども、馬の守り神としてもとても人気があります。江戸時代の石仏の中にはこの馬頭観音さんがよくありますね。

しかし、この若狭のあたり、特に上のチラシにある二尊があるエリアは、そんな風にポピュラーな存在になる、もっと前、飛鳥時代くらいから始まる信仰の場所。少なくとも平安後期には「馬頭観音信仰」があったようで、「青葉山」という小高い山の周辺には、馬頭観音さんを本尊とするお寺が集中しているのです。

(つづく)

file.82 源六餅本舗の「源六餅」

いちにちいちあんこ

年末進行の大波にあおられて、予想以上に(いえ、予想通りか…><)余裕のない日々が続いています。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

さて、いちにちいちあんこも着実にこなしておりますが、アップすることができないまま時が過ぎ…。もうすでに懐かしい記憶になりつつある、今月初めのころの「若狭旅」で食べたいちあんこを今日はご紹介したいと思います。

今回の若狭旅は、若狭高浜駅という駅の近くのホテルに一泊しました。

初めて降りる駅で、まず欠かせないのは「あんこチェック」です。ネットで口コミを見たりして、この土地の「名物」と呼ばれるような伝統菓子はないか、を探すのですね。
今回、若狭高浜駅を降りるにあたってぜったい外せないと思ったのがこの「源六餅」です。これだけは絶対食べるぞおと心に決めてました。

でも、ですね。

高浜駅で降りたときにはもう18時を超えてました。辺りは真っ暗。ちょっと怖い。一人旅の時は、さすがに気になりますね。慣れない土地で一応女一人だし、できるだけ危ない目に遭いたくない…。荷物も重いし、かなり迷いましたが、しかしいかなかったらもう一生食べられないかもしれない!と思うとやっぱりどうにか行きたくなりますよね。

歩いて10分ぐらいだというし、ここは行っときますか!

旅行バックをごろごろいわせながら、たどり着きましたよ。源六餅!

annko20141115-5

おおおお、よかった~!

やってました~~~!!

真っ暗な夜道に浮かび上がる看板が、救いの神のようです。

何しろ旅の途中で、日持ちもしない和菓子ですので、あまりたくさんは買えません。本当はがっつり買いたいけど…。5個入りのを買いました。

anko20141115-1

ここからホテルまで、さらに15分ほど違う方角へ歩きます。

ホテルまで遠く感じました。初めての町を、一人で歩くのに真っ暗な市街地ってのはよくありませんね。知ってる町なら様子がわかりますけど、なんか妙に怖い。

日本だから無事でしたけど、普通はあり得ないですよね。いやはや。

さて、気を取り直して、とりあえず熱いお茶を入れて、食後のデザートにいただきますよ~!

anko20141115-2中には3色の柔らかいお餅が入っています。

このお餅、本当にほわほわ。福井県には羽二重餅という柔らかいお餅がありますが、あんな感じですね。求肥みたいホワホワ感。

緑色はヨモギ、茶色はニッキ、ピンク色はプレーンって感じですね。

さて割ってみますと!

anko20141115-3

中にはこしあんが入っていますよ~!

これ、割るのがすごいたいへんでした!というのも皮がとにかくやわらかくて、あんことほぼ一体化しちゃうんですよ!

anko20141115-4

これ、ニッキのほうも割ってみたんですけど、こんな感じ!

お餅が柔らかすぎて、ちょっと伸ばすとあんこと渾然一体となる、そんな感じです。

お味のほうは、あんこは上品なこし餡と思います。しかし、お餅の皮のほうにも少し甘さがあるのかもしれません。全体的にはかなりしっかりと甘いお餅になっていました。

とにかく食感がフワフワ、っていうかトロトロ。言い方あってるかわかりませんけど、つるつると噛まずに喉に入って行っちゃったよ!みたいな感じです。

疲れた体には本当にしみました。

結局、つるつるはいっちゃうわあ、と言いながら3個あっという間にたいらげててしまいましたよ。

そして、残りの二個は、翌日のおやつにいただいたのでした♪

美味しかったです!

源六餅本舗
http://tabelog.com/fukui/A1803/A180303/18000633/