About 武藤 郁子

神仏・聖地探訪家。編集者兼ライターとして神仏や聖地、歴史や自然をテーマに活動中。著書に『縄文神社 首都圏篇』(飛鳥新社)、『縄文神社 関東甲信篇』(双葉社)、共著に『今を生きるための密教』(天夢人)がある。2024年6月『空海と密教解剖図鑑』(エクスナレッジ)を上梓。

世界に二つしかない「双羊尊」が揃い踏み!!~『動物礼讃』展@根津美術館

IMG_0104

今年の根津美術館のスタートは「動物礼讃」展。でした。なぜ過去形かと申しますと、先週で会期が終了してしまったからなのですね~^^;。

え~!行ってみたかったのに!という方はすみません。

お知らせするのがだいぶ遅くなってしまいまして…。

実は私事ですが、2月はものすごくドタバタなスケジュールだったのですが、どうしてもこの展覧会は行きたくて、かなり強引にスケジュールに入れこみました。

と申しますのもですね。

根津美術館のシンボルともいうべき「双羊尊」の、世界で唯一同じような「尊」である大英博物館所蔵の尊が、並べて展示される、と言う奇跡のような展覧会だったからなのです!!

実は、私、古代中国の青銅器大好きでして。

幸いなことに、日本は世界でも有数の中国古代青銅器コレクションがあります。奈良博の坂本コレクション、泉屋博古館の住友コレクションなど、数・質ともにものすごいクオリティだと思うのですけど、も。

私も、たいがいマニアックな趣味と言われるのですが、石造物にしても、仏像にしても、けっこう同好の士は多くいるもので、一緒に観に行ったり、語り合ったりできるのですけど、なぜかこの青銅器だけは、語り合える友に未だ出会えておりません。

なぜなんだ…

でも、いいんです。一人でも好きなものは好きなんです!

さて、そんな愚痴はさておきまして、中国古代の青銅器についてものすごくざっくりご説明しますと、殷の時代(紀元前17世紀ぐらい)から、祭祀や儀礼専用の器材として多く作られました。ちなみにこの「尊」というのは、今風に言えば、お酒を入れる壺のことです。

中国古代の青銅器の魅力は、(細かい理由は大きく省きましてざっくり申し上げますが)なんといってものそデザインだと思います。

蝙蝠、羊、フクロウ、といった実在の動物をデフォルメし神の如くになったものや、想像上の神獣である「饕餮(トウテツ)」を文様化したものなど、動物たちが色濃く登場します。

私個人としまして、青銅器づくりの神業的な技術力にも瞠目しますが、やはり何と言ってもこのおそろしくもかわいらしいデザインに魅了されてしまった、と思います。動物好きにはたまらん!と思うのですけども。

20150301-2

上の写真は、図録からの転載になりますが、ちょっとご覧ください。左側が、大英博物館所蔵で、右側が根津美術館所蔵のものです。

驚くほど、構成要素は似ています。しかし、何かが決定的に違うように思います。

20150301-1

文様の違い、足の間の飾りのあるなしなども違いますが、すごくわかりやすいのはこの顔の表情かもしれません。

大英博物館のほうがよりリアルな感じで、生きものに近い、根津美術館のほうはより洗練されて柔らかで、デフォルメが進んでいます。

いうなれば。

万葉集と古今和歌集、ほどの違いがある……。

いや、もっとわかりやすく言うと、土門拳さんと入江泰吉さんの写真程に違いがある……。

そんな感じ?がしますね(あれ、なんか遠ざかってる??。

どちらも好み次第とは思いますが、根津美術館の所蔵の右側のほうは、なんとなくなるほどな、と思います。お茶人は間違いなく右と左がありましたら、右を選ぶんじゃないかな。お茶人、というよりも日本人、といったほうがこの場合は正しいかもしれませんが。

さて、この二つ、ではどういう関係性にあったかというと、よくわからない、というのが研究者の答えのようです。

ただ、作られた場所はおおよそ同じ地域(おそらく湖南省)で、作られた時期もだいたい紀元前13世紀から11世紀ぐらい、ただし大英博物館所蔵のもののほうが、すこしだけ古いだろう、と考えられているとのことでした。

なんと言っても、今から3000年ほど昔の話ですから。そりゃ、よくわからないですよね。しょうがないしょうがない。

でも、本当にこれぞ、ロマンですね!まさに眼福でした。

根津美術館
http://www.nezu-muse.or.jp/

【若狭旅】⑤観る者を無碍自在へと導く美しさ!中山寺ご本尊、秘仏・馬頭観音菩薩坐像

秘仏・馬頭観音菩薩坐像!!

さて、今回の旅の、最大の目的である中山寺のご本尊を拝観しましょう!

実際に拝観したのは11月ですからもう三ヶ月くらいたちますが、あの感動は今見たかのようによみがえってきます。

中山寺の山門で、えらいこと感動したわたしでしたが、またこちらの本堂を前にして思わず震えました。

20141213-9

かっこいいです!!!!

1343年に建立されたという本堂は、重要文化財に指定されています。この穏やかながらもすっと伸びた屋根の反りの美しいこと。

そして由緒正しいお寺にふさわしい、正面一基の金燈籠。灯籠自体は新しいものですが、このスタイルを選ばれているところが、さすがという感じです。

この中に、あの白洲正子さんも絶賛した馬頭観音さんが居られるとは。なんと相応しいんでしょうか。

文化財に指定されますと鉄筋コンクリートで耐震構造のある建物で保管しなければならなくなったりします。どうしても、法律上しょうがないことなのですが、やはり本来祀られている場所に、そのままある、というのすがたに出会いますと、本当に嬉しくなってしまいますね。

観る者の意識を解き放ってくれるような!?

そしていよいよ、ご対面です。

山門の仁王さんでまずはひと感動、さらに本堂でも感動を重ねて、そこからの馬頭観音さんですよ。期待は否が応にも高まります。

年を経て美しい茶色になった階段を踏みしめ、ほの暗い本堂の中へと入ります。

そして、いつになくいそいそしずしずと、お厨子の中にあるご本尊で秘仏の馬頭観音坐像を拝観しますと…

……

………うっ。

美しい!!

20150119-10

ご参考までにパンフレットに掲載されてました写真をご紹介させていただきますが、正直言って、この10倍美しいです。

不思議なことなのですが、まさにこのお姿なんですけど、ナマで拝見するとなんか違うんです。気配っていうか。なんと言えばいいのか…。

例えば、腕や手の柔らかく優しい線、写真でもお分かりになるかと思いますが、実際にはその優しさが限りない感じなのです。限りないというか、はてしない、といった表現のほうが合うかもしれません。

また、お顔は憤怒相をとられてますが、男性的に見えて男性的でない。かといって女性でもない。いや、でも女性のもつ美しさ、強さ、そういったものも感じさせてくれるのですよ。それが同時に男性的な力強さをも帯びている、といった感じ。

ううむううむ。

何でしょう、この美しさは!

ちょっともう、どうにも説明できませんよ!

それでも、あえて言うならば……。

圧倒的に美しく、まさに人界を超えた世界を現しておられるので、果てしないイメージの広がりや可能性を、観る者に与えてくれるお像、といったかんじ。

今回私は、このお像に拝観して、すごく「認められてる」ような気持ちがしました。

「よくきたな。そうそう、それでいいよ」

そんなかんじです。肯定されるようなあたたかい感じをいただきました。

でも、また違う精神状態の時には、まったく違う印象を感じるかもしれないと思います。実際、一緒に観た方たちにも、コワイと思った方もおられたようですし、まさに千差万別です。

人によってその姿を変える、まさに「観音」さんそのものではないですか!
無碍自在(むげじざい)、この言葉は禅の世界で妨げるものなく自由である境地のことを言うそうですが、そんなふうに、その美しい変幻自在なお姿でもって導いてくださるような、ものすごいお像だと思います。

こちらのお像は秘仏ですから、生きている間に再び拝観できることはないかもしれません。次は17年後……。

…あれ。50ン歳か。いけるかも??!

また、来たいな。その時にはどう思うんでしょう。自分がどう思うのかすごく気になりますね。

念願の秘仏ツアー、大満喫!
さて、こうして、無事長年の願いであった、中山寺と馬居寺の秘仏・馬頭観音さんにお参りすることができました。

中山寺さんでは、美味しい和菓子とお抹茶の接待もしていただき(ツアーの中の一環です)、とても心地よい時間を過ごすことができました。

あいにくの雨でしたが、とても晴れやかな気持ちになる、いい一日でした。

やっぱり、本物を見るのが一番楽しい!

そしてそのために、はるばる来るのが、またたまらなく楽しいんですよね。たいへんですけど!

(むとう、了)

 

 

仏教美術の源流を観る!「コルカタ・インド博物館所蔵 インドの仏」展開催(3/17~5/17)

20150217

ちょっと先の話になりますが、東京国立博物館さんでは「みちのくの仏像」展のあとに、こちらが開催されますね!

インドと言えば、お釈迦さんの生誕地と連想する人は多いんじゃないでしょうか。
もうちょっと詳しく言うと諸説あるそうで確定されていませんが、ネパールとインドの国境辺りに生まれたということなんだそうですが…。

ちなみに『仏像』が作られるようになったのは、ブッダが亡くなってから5世紀ほど後、発祥地は、ガンダーラ地方(現・アフガニスタン東部とパキスタン北部周辺)で一世紀半ごろ。そして少し遅れてマトゥーラ地方(現インド北部)で作られるようになりました。

今回の展示は、そのあたりの流れをコルカタ博物館所蔵の逸品でもって、観ることができるようです。楽しみですね!

個人的には貝葉経のコレクションが観られるのも楽しみ♪

「コルカタ・インド博物館所蔵 インドの仏」展
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1701#top