About 武藤 郁子

神仏・聖地探訪家。編集者兼ライターとして神仏や聖地、歴史や自然をテーマに活動中。著書に『縄文神社 首都圏篇』(飛鳥新社)、『縄文神社 関東甲信篇』(双葉社)、共著に『今を生きるための密教』(天夢人)がある。2024年6月『空海と密教解剖図鑑』(エクスナレッジ)を上梓。

過酷な運命の最中にも、その清冽な魂は凛として輝く!――信玄の末娘・松姫の一生を描き切った傑作歴史小説、登場!『疾風に折れぬ花あり』/中村彰彦著

文芸雑誌『文蔵』さんの連載をお手伝いさせていただいてから、約三年。

思い返すも楽しい日々でした。毎月毎月、一番初めにお原稿を読めてしまうんですもの!これぞ、まさに編集の役得ですね!幸せとはこのことです!!

そして、いよいよ。
この時がやってきた~!!と、躍り出したいような気持で一杯です。

中村彰彦先生の『疾風に折れぬ花あり』

とうとう発売されました!

装丁がまた素敵ですよね!?
華やかで女性らしさがにおい立つようなデザインです!
そして同時に、中村先生のお作らしい重厚さもしっかりと兼ね備えていますから、中村先生の往年のファンの男性も、きっとためらわず手をのばしてくださることでしょう!
こちらはあの菊地信義さんのデザインですよ!さすがとしか言いようがないです。

そして、装画は日本画家として活躍されている宝居智子さんです。ステキな日本画ですね。
特にこの手の表現!ご覧ください!
八重桜の花びらが舞い落ちるのを夢見るように見上げてます。そして自然と指先が追いかけている。そしてその指先は、まるで花弁のようにピンクに染まっているのです。
いや~、眼福眼福。

20160408

実は、この「桜」。本書にもとても大切な場面で登場します。

ちょっとネタバレになっちゃうかもしれませんが、本書の主人公、松姫さんは武田家が滅んでしまうことで、とてつもなく過酷な人生を歩むことになります。

その過酷な人生を、ともに歩んでくれたとも言える小袖があるのですが、その銘が「桜花(おうか)」というのです。桜色のとても美しい小袖です。
「桜花」は、大好きなお兄さんの奥さんが形見としてくれたもの。この「桜花」、これぞという時に松姫さんを導いてくれるような、そんな存在に思われるのですね。

名門のお姫さまだった世間知らずの松姫さんが、三歳の女児3人を育てながら、出家し、戦国の世を生き抜いていく。
何度も何度も絶体絶命といった場面がたち現れます。しかし、松姫は、涙ぐみながらも決して逃げません。一見たおやかで、素直で優しげなのですが、こころが強くなければ生き抜くことは、到底無理だったでしょう。

***

どんな人生でも、生きていくということは山あり谷あり。
楽な人生なんてないんだな、……と40過ぎて、ようやく実感を持って分かってきました。
突然ウソのような幸運が舞い込むこともある。想像を絶する不幸が襲い来ることもある。

そうしたことが起こった時、それをどう乗り越えていくのか、切り開いていくのか、それによってその人の魂のありようが見えてくるように思うのです。

とてつもなく過酷な状況の中でも、魂の輝きを失わず、まるで暗闇の灯火のように、蓮の花のように静かに生き抜く人が確かにいた――。

中村先生は、いつもそんな素晴らしい魂を、歴史の中から掬い出して、私たちに見せてくださるような気がします。

本書の主人公、松姫然り、そして保科正之公もそうです。
あれだけ魅力的な人物がいたことを、私は先生の小説で知ることができました。

そうそう、保科正之公も、本書で登場しますよ!健気でかわいらしい少年の幸松君として、ですけどね。ぜひ、お手に取ってみてくださいまし!

そして最後になりますが、中村彰彦先生、そしてN編集長さま、Y副編集長さま。
ご一緒させた時間は何もにも代えがたい、私の宝物です。
至らぬことも多々あったと思いますが、本当に素晴らしい時をありがとうございました!

(むとう)

file.119 小ざさの「最中」

いちにちいちあんこ吉祥寺在住のYさんが、お土産に小ざささんの「最中」をくださいました!!吉祥寺と言えば、小ざさ、と言うくらい、あんこ好きには有名ですよね!?

とくに有名なのは、朝5時に並ばないと手に入らないと噂の羊羹でしょうか。食べてみたいけど、そんな早くに吉祥寺に行くのも不可能なので、私のとって「幻の羊羹」と言っていいでしょう。

でも、もう一つの名物である最中は、たしかあまりならばないで買えるんですよね?!
そういえば昔、吉祥寺在住の著者を担当していたときには、自分へのご褒美に何度か買って帰りました。懐かしいなあ。

20160321-1

かわいいですよね~!
この形は、「雲」でしょうか。くるりんとしてるのが伝統的な雲を想像させます。

20160321-2 「カエルがうずくまってるみたいで可愛いよね」

お!Yさん、それは可愛い発想~!さすが!
手を巻き込んでるみたいな感じで一層可愛い。箱座りしてるカエル、みたいな、いや後ろ姿かな…

20160321-3

そして、あんこは二種類。白あんとアズキの粒あんです。
お店のHPにも書いてありますが、とにかく丁寧に作ってるあんこです。しっとりとしていて、ちゃんと甘い。ねっとりとした食感。よく練ってますね。 皮もパリ・さくっ。私は特にアズキの粒あんのほうが好きかな。瑞々しくておいしいです!

Yさん、いつもお気づかいありがとうございます♪
ごちそうさまでした~!

小ざさ
https://www.ozasa.co.jp/order.php

file.118 中村羊羹店の「海苔羊羹」

いちにちいちあんこ

江の島でいただいたあんこ、第二弾です!

ずっと気になりながら、手が出なかった江の島名物「海苔羊羹」。

なぜって??

……それはもう、なんといいましょうか。
言いにくいですけど、はっきり言って。

あんこに海産物は入れなくていいんじゃない?

と、思っちゃってですね。

しかも、ほかにも美味しいあんこものがたくさんあるので、あえて海苔羊羹にいかなくてもいいかな~、なんて。

でも、いちどはいただかないと、ですよね。
「名物に旨い物なし」という言葉に、私は断固反対したいと思っている立場ですから。

そんなわけで、江ノ島の奥の院・岩屋洞窟へ向かう道すがらにある、中村屋羊羹店で海苔羊羹を買ってみました!

ちなみに、アツアツの女夫饅頭も売ってたので、茶色い粒あんのを一個その場でいただきましたが、とても美味しかったです。これは、羊羹も期待できますね!
知らなかったのですが、中村屋羊羹店さんが、海苔羊羹の元祖のお店だったみたい。ラッキー♪♪
20160314-1そんなわけで、こちらを購入!

海苔羊羹と本練りを、ハーフで買いました。(ちょっとひよった;)

20160314-2

そして、二種類切ってみましたよ!
こうして並べるときれいですね。

切りながら思いました。とても丁寧に作られている羊羹だわってこと。

IMG_3201

左、青のりが見えますね!?
本当に海苔入ってますよ!

香りも仄かにしますね。

さて、さっそくいただいてみましたらば、

…あら??

味はほぼ、白インゲンの羊羹ですね!美味しいです!
確かに、海苔いるな。後味で遠くに青海苔の香りが香る、かな??
でも、言われないと分からないで食べちゃうかも。

ちなみに本練りも、とても美味しい。甘さ控えめで、小豆の味もしっかりと有りますが、全体的によくまとまってるので、とても上品。いいですね、こりゃ。

結論から言うと、ありですね!!
特に江の島土産として何か一つ、となった時、海苔羊羹お勧めです。

あ、それから今気づきましたが、羊羹ってもともと海産物入ってましたね!

寒天は海藻から作られるんだし、海苔を入れたっておかしいことはないんだ!
いやあ、失礼いたしました。

中村屋羊羹店
http://www.noriyoukan.com/