About 武藤 郁子

神仏・聖地探訪家。編集者兼ライターとして神仏や聖地、歴史や自然をテーマに活動中。著書に『縄文神社 首都圏篇』(飛鳥新社)、『縄文神社 関東甲信篇』(双葉社)、共著に『今を生きるための密教』(天夢人)がある。2024年6月『空海と密教解剖図鑑』(エクスナレッジ)を上梓。

畠山先生のセキララ?自伝的書き下ろしエッセイ、ついに登場!!/『粋と野暮 おけら的人生』畠山健二著(廣済堂出版)

ついに100万部を突破し、先週最新刊の13巻が刊行された『本所おけら長屋』シリーズ。

おかげさまで、13巻も絶好調です!!
皆様、ありがとうございます!!

さて、実はもう一つ。畠山先生のご本がほぼ同時に出版されました。

「自伝的エッセイで、13巻の刊行とほぼ同時になるよ」と先生からうかがっていたので、私もとても楽しみにしておりました。しかし、よもや私も少し参加させていただくことになろうとは…。

「400字でね」

先生、突然の電話で、突然の発言。

「テーマは『粋と野暮』でね」

そ、それは先生のご本のタイトルでは?
ゴニョゴニョと問い返す私。

「ムトウさんにも一筆書いてほしいんだよ。そのお願い」

――そういうことですか!

正直言って、私ごときが書いていいものかもよくわからないですが、先生に書けと言われたら、そりゃもう、書きます!はい!

……ということで、変な汗をかきながら400字の駄文を書かせていただきました。

見本を拝見して、なるほど、こんなふうに掲載していただいたんだなあ、と新鮮。しかし、改めてみると無駄な言葉の多いこと。駄目ですねえ、ほんと野暮な文章(涙)。

それに比べて先生のエッセイはさすがさすが。江戸っ子の「粋」とはこういうことですよ。

これまでにも、先生の来し方はうかがってはおりました。しかし、いざ拝読すると、そうだったんですか!?と、驚いてしまう初聞のエピソードが満載。

そして随所に落語や、落語家さんや芸人さんのエピソードがちりばめられていたりと、「笑芸作家」たる先生の無限の引き出しを垣間見せくださってます。

皆さんに愛していただいている『おけら長屋』がどうして生まれているのか。その楽屋裏を惜しげもなく見せてくださっている、そんな一冊です。そんなわけで、私の駄文はともかく、必読の一冊になっていると思います。

ぜひ、『おけら長屋』シリーズと合わせて、お手に取ってみてくださいね~!

(むとう)

 

 

 

「令和」の典拠となった万葉集「梅花の宴」。浮かび上がる古代史の実像とは?!/『万葉集に隠された古代史の真実』関裕二著(PHP文庫)

古代史ファンにはお馴染み!関裕二先生のご本の編集をお手伝いさせていただきました!ちょっとフライングのご紹介ですが、発売は8月1日になります。

テーマはずばり『万葉集』。
時節柄ぴったりですよね!?

本書はもともと実業之日本社さんで『なぜ「万葉集」は古代史の真相を封印したのか』として刊行されていましたが、タイトルを改定しまして全体的に再編集。先生に加筆をお願いしました。

新元号「令和」は、史上初めて日本の書物を典拠として選出されたものです。その意味でも、エポックメイキングな元号なわけですが、この元号が「梅花の宴」という場面から選出されたと聞いて、歴史好きはどよめいたんじゃないかと思います。

と言うのも、この場面は「筑後歌壇」歌人たちが勢ぞろいしたという、かなり有名なシーン。正直私もニュースでこの一報を聞いて「あえてあそこから?」と驚き、さらにそれがおそらく中西先生の案であろうと聞いて、「さすが中西先生。学者恐るべし」と思いました。

――為政者の希望通り、和籍を典拠とし、美しい音と漢字をもちいて、これまでとはちょっと雰囲気の違う元号を提案。「希望通りの元号だ」と為政者は大喜びで採用。しかしそんなに素直に喜んでいる場合でもないかもしれない。二重三重に重ねられた言葉に籠められたメッセージに、歴史と言葉の深みを知る学者たちは一瞬でその意味を受け取り、「…ほう」と頷いているのだから…………

とまあ、そんなふうに私は連想してしまったのでした。

これぞ、「学者」の本領ではないでしょうか。学者ならではの戦い方。わかる人にはわかる、毒。時限爆弾のように仕組まれた言葉の意味……

あの場面からあえて選んだ意味を、歴史を意識している人たちはもちろんのこと、後代になっても、その時代の学者が見たら、説明するまでもなく、この時代がどういうものであったかを了解できるであろう元号だからです。くどい言い方をしてしまいましたが、『万葉集』こそ、まさにその元祖ではないか。そのあたりのことを、明確に語ってくださっているのが、関先生のこの一冊なのです。

『万葉集』は、単なる文学作品ではない。そこに籠められた公では語られない歴史の真相を、私たちは感じ取り、読み解くべきではないか……。

先生はそんなふうにおっしゃいます。

「梅花の宴」はその代表的なものですが、実は『万葉集』そのものに、正史には取り上げられなかった者たちの実像が描かれているのです。

https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-76953-0

ぜひぜひ、お手に取ってみてくださいね~!

(むとう)

ついに累計100万部突破!第13巻も泣いて笑って絶好調!!/『本所おけら長屋(十三)』畠山健二著

やりました~!!
『本所おけら長屋』シリーズ、ついに累計100万部突破しました!

それもこれも、いつも応援してくださっております皆様のおかげです。本当にありがとうございます。そしてこれからも、ますますのご愛顧をよろしくお願い申し上げます!

そして、そして。そんなおめでたい空気の中、新刊『本所おけら長屋(十三)』が、満を持して8月1日発売になります!

ちょっとフライングですが、ご紹介させてください!

記念すべき13巻のラインナップは……

万造の幼馴染で犬猿の仲の栄太郎が婚活!?そして、ついに本当の愛に気付く第一話「とりもち」。

江戸版タブロイド紙・読売で、容赦ない記事を書く春助が巻き起こす悲劇、そして人情を描き出す第二話「よみうり」。

徳兵衛、相模屋の隠居・与兵衛、木田屋宗右衛門の大おとな三人。歳を重ねても変わらないのは男のサガ??ちょっと切ない大人の男の恋?模様を描く「おいらく」。

これまで語られてこなかった松吉の出自。実家に不幸が起こった松吉は田舎に帰らなくてはならなくなって…第四話「ゆうぐれ」。

……の全四話。今回も先生絶好調!記念すべき巻にふさわしい傑作が揃い踏みです。そしてそしてなんと、「あの二人」に衝撃的な展開が!

「あの二人」とはだれでしょう?

それはお手に取ってからのお楽しみ…ということにさせていただきます。そのほうがネタバレにならなくていいですよね?

そして、100万部突破を記念しまして、13巻の初回配本分には、特製しおりが入っています。5種類ありますので、何が入っているかは、これまたお手に取ってからのお楽しみ、です!

『本所おけら長屋(十三)』

それから、改めまして、なのですが。

まだ読んでみたことがないという皆様も、毎話読み切りの連作短編集ですので、気軽にお手に取ってみていただけたらと思います。

私は担当編集者ですから、刊行するまでにも何度も何度も繰り返し拝読してます。ですからストーリー展開もすっかり頭に入っているはずなのに、『おけら長屋』を読むと、毎度新鮮な気持ちになって笑って泣いてしまいます。

そして、ちょっと落ち込んでしまった時などには、『おけら長屋』を手に取るんですね。すると、不思議なほど心が落ち着いてきて、よく眠れます。

精神安定剤を飲むより、『おけら長屋』効果がすごい、という個人的なエビデンス……。

そんなわけで、大変個人的な物言いで恐縮ですが、特にちょっと嫌なことがあった時、心がふさいでいる時なんかには、本当にお勧めです。ぜひ、お手に取ってみてくださいね~!

(むとう)