『荒ぶる波濤』/津本陽著

突然ですが、実は私、古武術、剣豪好きなんです。

昔、剣道をやってまして、その時の師匠(正確に言うと師匠の師匠の師匠ぐらい。雲の上の人)が、ま~~~かっこよくてですね。私が出会ったのは中学生ぐらいでしたが、そのときすでに60代後半だったと思います。胴着姿もかっこよかったですけど、普段も細身の引き締まった体にいつもピシッとピンストライプの背広で、髪の毛はオールバックでね。

ものすごく強くて、厳しくて、そして優しい人でした。「昔の剣豪というのはこういう人だったんじゃないかな」と子ども心に思い、憧れました。
言葉はあまり多い人ではありませんでしたが、微笑みを含んだ視線でうなずかれたりすると、泣きたいくらいうれしかったものです。関わり合いは遠いはずですが、ずいぶん可愛がっていただいたと思います。どうしてそうしていただけたのか、今でも不思議なくらい。

さて、この先生のたたずまい、というのがいつも頭の中にある私としては、剣道を自分ではやらなくなってしまったその後も、剣豪小説は大好きなジャンルです

そんな私にとって、津本陽(つもとよう)先生という作家は、特別な存在でした。津本先生はまさに「大作家」。直木賞はもちろん、紫綬褒章などでも顕彰されておられます。

『下天は夢か』などの戦国もの、『塚原卜伝十二番勝負』などの剣豪もの、『坂本龍馬』などの幕末ものなど…。本当にたくさんの作品をものされてますが、その中でも、特に剣豪ものが私にとっては好きなジャンルです。

ご自身も剣道3段、抜刀道5段の剣士でらして、自身の体験から来るであろう体さばきや心の動き。そういうものがとてもリアルではっとさせられます。また、エッセイでは古武術の道場を訪ねる、といったものもあり、それがまたおもしろいんですよねえ!すっごい勉強になります!

さて、そんな憧れの津本陽先生の単行本を、文庫にするということで、お手伝いさせていただいたのが本書です。いやあ、もう本当に光栄です!!子どものころから尊敬している作家の先生のお仕事させていただけるなんて、ほんと幸せものですね。

荒ぶる波濤

剣豪ものではなく副題にあるように、幕末のお話。主人公は「陸奥宗光(むつむねみつ)」さんです。陸奥宗光さんといえば、明治時代の名外交官として有名ですよね。

幕末以来の宿願であった欧米列強との不平等条約を、見事撤廃させた人物です。そして日清戦争では、伊藤博文首相とともに、外相として全権として下関条約締結にも立ち会いました。

しかし、本書では、その前のお話、青春時代の陸奥宗光「陸奥陽之助」が主人公になっています。
ものすごい外交官・政治家になる前のお話です。溢れる才能に恵まれた秀才でありながら、未熟で、世の中を冷めて見ている、孤独な青年…。こういう言い方してしまうのはよくないかもしれませんが、かなり「やなやつ」です。頭がよくて、才能もあるけど、なんだか周りを拒絶するような、そんな感じの青年。

そうなるのはまあしょうがないよね、ってくらい大変な目に合っているので、納得してしまうのですが、そこで、「坂本龍馬」と出会います。龍馬の天真爛漫さと大望に引き込まれていく陽之助。そして龍馬が死ぬまでの間の二人の「青春時代」が本書では描かれています。

幕末から明治というのは現代日本の「青春」と言ってもいい時代ではないかと思います。荒々しくて乱暴でめちゃくちゃで。でもちょっとだけ切ない。のちに大成する陸奥宗光ではなく、未熟で孤独な青年・陽之助の青春が、時代とオーバーラップしていくかのように描き出されていきます。

津本先生らしい、重厚な歴史小説です。幕末好きな方、坂本龍馬マニアな方もぜひお手に取ってみてくださいまし!(むとう)

 

file.44 鶴屋吉信の「つばらつばら」

いちにちいちあんこ

日々は過ぎ去り、あっという間に11月も後半に突入。
早いですねえ。もうカンペキ冬って感じですものねえ。

さて、昨日は、「仏頭展」@東京藝術大学美術館と東京国立博物館へ行ってきました。タイミングのいいことに、偶然に石造センパイ@イシブもご一緒でき、久しぶりにいろいろお話しできて楽しい一日でした。

歩き疲れた私たちは、トーハク平成館一階に出店している京都の和菓子屋「鶴屋吉信」さんで、甘味を購入。

私は、大好きな「つばらつばら」を。センパイは「京観世」。両方とも鉄板で美味しいですよねえ。

ちなみに、HP拝見しますと…

「つばらつばら」とは、万葉集にも登場する風趣あることば。 ”しみじみと・心ゆくままに・あれこれと ”の意味があります。 万葉の歌人・大伴旅人は、太宰府長官として九州に赴任したとき 「浅茅原 つばらつばらにもの思へば 故りにし郷し 思ほゆるかも」 と歌を詠んで、故郷の遠き都へ想いをはせました(HPより引用)
なんだそうですよ。大伴旅人の和歌からの命名だなんて、さすが都ですなあ。「しみじみと、ここ行くままに・あれこれと」っていいですね。本サイトの名前「ありをりある」は造語ですが、「飾らずありのままにそこに在る」という意味でして、結構似てるような…。
つばらつばら
パッケージは、秋仕様になってます。可愛い!
いつもは浅い茶色の縞々と白のコントラストがモダンなパッケージですけど、こういうのもすてきですね。
つばらつばら

中はこんなセットアップです。本当に丁寧な包装ですよね。きれいだなあ。
つばらつばら台紙のように添えられた由緒書き。少し厚めの良質な紙に、スタンダードな明朝体に墨一色で印刷されています。過剰パッケージといえばそうですが、「すぎる」と感じさせず、さりげなく「丁寧」と思わせるところが、京都らしいですね。見事です。
つばらつばら美味しい!!

何度食べても、本当に美味しい!

しっとりもちもちな皮、しっとりさらりとした粒あん…。手に持った時はちょっと小さいなあ、この量なら一気に3個は行けるよ、と思うんですけど、一個食べ終わったら、一個でちょうどいいな、と思うんです。それだけ満足感があるってことですよね。

博物館を歩き回ってくたびれていた私たちも、すっかり元気を回復できました。やっぱりおいしいあんこのパワーはすごい!

鶴屋吉信
http://www.turuya.co.jp/syoukai/yaki_tsubara.html

 

『ひこばえに咲く』/玉岡かおる著

中面の編集をお手伝いさせていただきました、玉岡かおる先生の書下ろし小説『ひこばえに咲く』が7日に刊行されました!

私にとって玉岡先生といえば、『天涯の船』を拝読したのが初めてで、その壮大な物語世界に衝撃を受け、すぐさまさかのぼって何冊か拝読しました。そしてその後出版された『お家さん』でどっひゃ~となり、こういうの大〇ドラマでやってくれないかな、なんて勝手なことをつぶやいたりしておりました。

ようするに単なる1ファンです。

特に玉岡先生が描き出される、女性の、たよやかにも凛々しくて、弱くも強く、悲しくて美しい女性たちの姿は、もお、なんと言いましょうか、「香気」漂うあれでございますよ。男性もいいんですよねえ。ほんと色っぽくてねえ。そしてしっかりとした時代背景の書き込み。歴史好きにとっても勉強になりますし、しっかりとした地面があるので、自由に人間模様を堪能できる、そんな感じです。そんな玉岡先生のお作一連は『歴史恋愛大河小説』と私の中では勝手に読んでおります。

何事も、世の中に関係のないことはないのかもしれません。そんな私に、P社のO編集長から、なんと「玉岡先生の書き下ろし小説を手伝って~」とのお声がけが。

ハイ!!喜んで!!!

と即答。
あああ、ほんと。生きてるといいことってあるもんですねえ。
ひこばえに咲く
さて、今回の舞台は、太平洋戦争前後から現代の東京と津軽です。

絵を売ることなく自宅の納屋に150点もの絵画を仕舞い込んでいた90歳の画家と、画家を「オヤブン」と呼び慕う75歳の女流画家。

有能な画商だった父が急に廃業すると言い出して途方に暮れる40代後半の女性・アユコと、フランス在住の恋人トシノリ。

そのアユコが、ふとしたことで画家の画集を見たことで物語は動き出します。東京とパリ、東京と津軽、戦前戦後、そして今……。

まるで年齢も性別も背景も、共通点のないように思える4人ですが、見る見るうちに紡がれて、混然となり……

「男と女」とは。「芸術」とは。「人間が生きる」とは。そんなことが見事に浮き上がってきます。

私も、ついつい仕事を忘れて読みしれてしまいました。印象的なシーンはたくさんありますが、私にとってガツンとくらったシーンの一つ…

主人公アユコが、津軽にある画家のアトリエまで訪ねていった場面。

念願の絵を生で見て衝撃を受け、また同時に、その素晴らしい絵が、納屋にまるで建具でもしまい込むようにしまわれていることに衝撃を受けたアユコが、画家に投げかけた質問に対して、答えた老画家の言葉、

「書くためだけの絵もあるんでねが」

お、

おおおおお!……そうか、そうですよね!?
(思い切り玉岡先生の文章にのまれて単なる読者になってしまってますけど…^^;)

じつは、この物語には実在のモデルがいるんです。その人の生き方は、まさにこのセリフに象徴される、見事な生き様だったのではないか、と思います。

こんなに見事な人がいたんだ、と改めて感動してしまいますし、それが小説として描かれたことで、血肉をもって迫ってくるような気がします。

なにがしかものを作ったりしてますと、それが誰かに評価されたり、または商売にならないと「ダメ」なんじゃないかと思ってしまいますが、そういう軸じゃない軸だってあるんですよね。

もちろん、「恋愛」も大きなテーマになっています。最終章で、大どんでん返しの新事実が現れ、物語は収束します。きれいごとじゃない「生きる」ということ。それがドドンと胸に迫ってきます。

O編集長が帯にうたわれた文言、「人は、いつでも生き直せる」。
この言葉にピンときた方、ぜひ手に取ってみてください。タイトルの「ひこばえ」は「樹木の切り株や根本から生えてくる若芽」という意味です。本書を読むと、自分にもそんな「ひこばえ」の萌芽は準備されているんじゃないかな、と思えてきます。

(むとう)