file.3 般若寺十三重塔(奈良県)

コスモス寺・般若寺
奈良がお好きな方はご存知と思いますが、東大寺の西側のすぐそばに般若寺(はんにゃじ)という古寺があります。
東大寺と比べてしまったら小規模、と言えるかもしれないですが、いえいえ、さにあらず。こちらもまた、鎌倉時代の素晴らしい建造物がたくさん残っている素晴らしいお寺です。

こちらは、「コスモス寺」としても有名で、秋になるとたくさんの妙齢の女性(わたしもですけども)が押し寄せて目を細めています。鮮やかなコスモスが咲き乱れ、美しい建造物が埋もれているような風景。その中を歩きながら少女のように笑い声をあげるおばさまたち……w。
この光景には、こちらにゆかりのお坊さん、叡尊(えいそん)さんもきっと目を細めてうなずかれることでしょう。叡尊さんは女性の幸福を心からお祈りしたような方でしたから…

圧倒的な、「美」!
さて、そんな方面でも十分美しいお寺ですが、こちらは石ものファンにとっても、非常に特別なお寺です。というのも、こちらにある十三重層塔(重文)は、鎌倉時代石造美術界の金字塔・伊行末(いぎょうまつ)が作った石塔だからなのです。

めっちゃかっこいい!!でかい!

めっちゃかっこいい!!でかい!

この石塔は、高さがなんと12・4メートル。国内で二番目に大きな石塔なのです。
ここまで来るともう理屈じゃありません。素晴らしいバランスと、圧倒的な存在感!

さて、こういうスタイルの石塔を「層塔(そうとう)」と呼びます。三重塔や五重塔のように、屋根が何重にかなっている塔です。
こういう塔は、木造の塔と同じような意味と思っていいと思います。中に、仏像や舎利塔を納入していたりして、この塔そのものが祈る対象そのものになります。そういう意味では、東南アジアでよくみられるストゥーパ、パゴダの日本版と考えていいのではないかと。

秋にはこんな風にコスモスに囲まれます。

秋にはこんな風にコスモスに囲まれます。

さて、この塔を作った「伊行末(いぎょうまつ)」さんですけども。

この人は、前回ご紹介した「重源」さんが東大寺復興の際に中国(南宋)から招聘した、宋人石工4人のうちの一人、と言われています。
東大寺の修復はもちろん、重源さんがお金を集まるために各地に作った別所の石壇、室生寺の手前にある大野寺磨崖仏等もこの宋人石工の人たちがかかわっていたそうです。

この四人の中で唯一名前が記されて、現在にも伝わってきているのが「伊行末」さんなのです。おそらく特に優れた才能があったので突出したんでしょう。

かっこよすぎる十三層塔
さて、そんな彼の才能は、この層塔を見れば一目瞭然なのですが、もう少し細かく見ていきましょうか。
hannyaji3

この写真の前方に見えるのは「相輪(そうりん)」です。後方に写っている十三重塔をみてください。屋根の上に細長い棒のようなものが見えますよね。この部分を相輪と呼びますが、この写真に大きく映っているほうが本物で、今後方の屋根の上に据えられているのはレプリカなんだそうです。

hannyaji5それからこちら。屋根の一番下のほうなんですが、四角形の軸部(じくぶ)があります。
軸部は「四方仏(しほうぶつ)といって、東西南北に如来(にょらい)が彫られて(線刻)います。写真は多分、南向きの部分だたと思うので、お釈迦さんです。ちなみに、東は薬師(やくし)さん、西は阿弥陀(あみだ)さん、北は弥勒(みろく)さん。

それにしても、この線刻もよいですね~~~。ちょっと写真だと分かりにくいかもしれませんが、本当に繊細で、かつ安定してる感じがします。

伊行末さんは、ずいぶん若いうちに日本に来たみたいなんですよね。なので、もともと才能はあったかもしれないけど熟練の工人というわけじゃなくて、日本に来てからさらに鍛錬して、日本の美意識をよく理解し、中国の美意識を加えて、素晴らしいものを作り上げた…って感じらしいです。
実際、彼のデザインはものすごいインパクトだったみたいで、この層塔にしても、石灯籠にしても、彼以降は彼のデザインが基本形の一つになっていったんだそうですよ。すごいことですよね。

叡尊さん+伊行末さん、ダブルの味わい十三重層塔この層塔は、そんな伊行末さんの代表作の一つです。圧倒的な美。でも、なんとなく大らかであったかい。非常に男性的な個性を持っていると思います。父性、っていうか。

もちろん、それは伊行末さんの個性でもあったかもしれませんが、この塔を発注した人物・叡尊さんの個性だったかもしれません。

叡尊さんは、西大寺を復興させたお坊さま。律宗の復権を目指し、活動した方で、世代的には重源さんより50年ほど後の方ですが、重源さんと同じように、醍醐寺で僧侶になり、そのあと高野山で学んでいます。

叡尊さんは死後、「興正菩薩」とたたえられた高僧。
差別されている人々、娼婦、らい病患者など、弱い人たちのために、病院を作ったり、生活必需品を支給して、その救済に努めました。それから、女性のための戒壇(正式なお坊さんになるための場所)を設け、女性が正式な僧侶になれるようなシステムも作り上げた方でもあります。

実はこの般若寺も、東大寺が焼き討ちされた時に一緒に被害に遭い、荒廃してたんだそうですが、この叡尊さんたちによって復興されたんだそうです。そして、その時にこの層塔が作られた、ということなんですね。

実は、私、この叡尊さんも大好きなんです!
なので、またこの塔を見ると、伊行末さんと叡尊さんがダブルで味わえるので、二度おいしい?んですよね~。

何度拝しても、気持ちが晴れ晴れしくなる層塔です。
ぜひ皆さんも、東大寺に行かれた折にちょっと足を延ばしてみてください。

 

【仏勉】④世界と私。そしてバランス・調和。

自分がどう成り立ってるか、まず理解する
前回、かなりの飛躍はあるにしろ「世界は私、私は世界である」というところまで、私なりに理解しました。引き続き『日本仏像事典』(真鍋俊照編・吉川弘文館)の「仏教~原始仏教の思想」を読んでみましょう。

以下の三つの理(ことわり)で、私たちは成り立っている、ということみたいです。

■「苦」……自分の思い通りにならないこと
■「無常」……すべてのことは因縁が絡み合って作られたもので、常に変遷するものである。
■「無我」……「無常」の理から考えて、私たちを構成している物質的な要素、機能のいずれも「自己」と解することはできない。(前回「世界は私、私は世界」ってこと?と理解した部分)

さらに、抄訳してみますと…

『迷いの根本は、‟盲目的な欲望”である。
「苦」からの離脱を求める人は、「苦」「無常」「無我」の理をよく理解して、認識を持ち、迷いの根本である「執着・愛欲」を絶たなくてはならない。』

なるほど~~。確かに、迷ってるときって、覚悟が決まってないというか、心が定まらない状態の時ですよね。

仏陀@プラ・パトム・チェディ@ナコーンパトム:タイ

仏陀@プラ・パトム・チェディ@ナコーンパトム:タイ

迷いは「盲目的な欲望」から生まれる
自分を顧みても、「だまされるんじゃないか」「バカにされるんじゃないか」、「損するんじゃないか」…、そんな考えが背後にあるとき、迷ってる状態に陥っている気がします。「怯えてる」とも言えますね。

「よくわからないから不安」。だから怯えてる。怖いので、自分を守る方法として、他者に対して「攻撃」が出てくる。
「よくわからないけど、自分が損したらやだ、得したい」。

こういうが「盲目的な欲望」、なのかな。

仏教では、こういう「盲目的欲望」を断ち切るためには、修行に努め、戒律を守り、禅譲を修める必要があると説きます。これが、「解脱」の境地であり、「涅槃」とも呼ばれるんだそうです。

でもって、これを実践するためには、快楽を求めすぎるのではなく、また苦行をしすぎることのないライン【中道】がいいとし、他者に対しては、人間だけではなく一切の生きとし生けるものに対して慈悲を及ぼすことを理想としました。

でも、こういうことって、そうそうできませんよね。修行とか。普通の人には難しいし。お坊さんになるってめちゃくちゃハードル高いですよね。

私たちにもできること
シッダッタさんは、別に出家修行をしなくても、在家でも実践できます、と言ってます。

個人的な戒律には5つあって、

1.生き物を殺すな
2.盗みをするな
3.邪淫を行うな
4.虚言を言うな
5.酒を飲むな

なんだそうです。
1.は難しいなあ。食べ物を食べる限り、生き物を殺し続けてますものね。
例えば、魚や肉を食べるのをやめたとしても、野菜はいいのかな?
以前から思ってたんですけど、野菜だって生き物ですよね。果実や穀物はいい気がするなあ。これらは「生ったもの」で、その命を一部わけでもらう、というなら矛盾しない。あ、植物も、根から全部食べちゃうんじゃなくて葉っぱを一部もらうなら矛盾しないか。

盗み、はしないようにすれば盗まないで済みそう。
邪淫、虚言、これはまあ大丈夫かな。
酒、もともと飲めないから大丈夫。

あ、でも虚言に関しては、結構「オトナな配慮」の中、うそをついたりしてることはあるなあ。
よくやってるのが、同居している両親に、本当は友人とごはん食べるために外食したんだけど、ブーブーうるさいので、打ち合わせってことにするとか。
これもウソ、っていえばウソですね。こういうのはいいんだろうか…^^;。

ま、それはともかく、この「五戒」って、まあまあ守れそうですね。

こうしてみていくと、シッダッタさんは、すごくまっとうなことをお勧めしてますよね。
つまり、大切なのは『調和』なのかなあ、と感じました。

自分だけいいってのもバランス悪いし、相手のためだけに何かするっていうのもバランス悪い。苦行をして自分を痛めつけるのもやりすぎだし、愉しいと思うことだけをするというのもなんかやりすぎ。

自分のことも、他者にやさしくするようにやさしくする。
他者には自分のことを大切にするように大切にする。

そんなことが、一般人な私たちにとってもとても大切なんじゃないかな~、なんて。

(続く)

カワウソの誘惑

写真の整理をしていたら、こんな写真が出てきました。
kawausoのおおおおおお~~~~~~!!!
かわいすぎるう~~~~~~~~!!!!!!

動物公園で彼らの前に行ってしまうと、あんまりかわいいものですから、なかなか立ち去ることができないのです。
カワウソって、本当に「すべて」が可愛いと思います。
顔、全体のフォルム、動作…。ほんとたまらんですよ~~。

ついに「絶滅種」になってしまったニホンカワウソ
ところで、日本人にとっても、カワウソは古来から身近な動物でした。キツネやタヌキと同じく、人をだます妖怪として描かれたりもしてきましたね。
このカワウソは、「ニホンカワウソ」という種類で、昔は全国に生息していたのですが、長らく環境庁のレッドリストで「絶命危惧種」だったものが昨年夏についに「絶滅種」に指定されてしまいました。残念です。
しかし、その後も目撃報告が寄せられているそうで、ひょっとしたら、という研究者もいるそうなので、可能性は低くても、ぜひ生存していてくれたらいいなあと思います。

さて、私たちが動物園で会えるカワウソは「コツメカワウソ」「ユーラシアカワウソ」という種類が多いようです。このほかにも、「カナダカワウソ」「ビロードカワウソ」(このあたりは日本でも飼育しているところがあるらしい)、大きいものでは2メートルにもなるという世界最大のカワウソ「オオカワウソ」なんていうのもいるんですって。結構種類がたくさんいるんですね。

冒頭にご紹介したのは、たぶんコツメカワウソ。
このコツメカワウソは、カワウソの中でも一番小さい種類で、インド~東南アジア~中国南部に生息しているカワウソです。「コツメ」という名前の通り、ほかのカワウソと比べて爪が小さいんだそうですよ。

どこに行ってもやっぱりカワウソにくぎ付け
数年前、友人を訪ねてシンガポールに行ってきました。
シンガポールの動物園はとっても素晴らしいのですが、ナイトズーに訪れたときに、カワウソくんたちに遭うことができました。kawauso3ううんと、たぶん…。コツメカワウソ?
kawauso2夜だからでしょうか、昼間に増して動きが俊敏な気がします。気のせいか(笑)。
kawauso5あ、この手。やっぱりコツメですよね。
この子たちはカップルでしょうか。いつも一緒に遊んでましたし、一方の子がしきりとこうして私に威嚇をしてきてました。後ろの子を守ろうとするかのように。

それにしても、やっぱりカワウソはいいですね!!

今度近いうちに円空展のために上野に行くので、動物園のほうにもよってこようと思います。また最新写真をアップしますので、ぜひお楽しみに!!