”KIMETSU no YAIBA”~DemonSlayer~I went to the Kidin Shrine, a shrine dedicated to Oni in Saitama Prefecture!

The other day, I went to Ooeyama to cover “the Shutendouji” for YAMAP MAGAZINE. Speaking of Shutendouji, they are Oni(means japanesse demons), right?
And if we talk about demons now, it’s probably “DemonSlayer”,”KIMETSU no YAIBA”. The elementary school children I meet during my kendo practice also love that.

I’ve been wanting to see the manga and the anime, but I haven’t been able to make time to do so. I thought, for the time being, I watched the anime on Amazon’s Primevideo at once.
I see.

Correct.
Jump works too right!

And it made me happy to feel the same situation as when I was a child, where a work like this is being played by ordinary children.

It is full of folkloric factors. Mystery after mystery, but the boldest axis is simple (the mission to turn a sister who has been turned into an ogre back into a human) and throws in the three main principles of Jump: friendship, hard work, and growth.
After invariably inserting the valley that “believing in people and trying to do good” isn’t cool and doesn’t pay off, thud!
But what will break through is something that lies beyond the power and effort that you believe in~~! (Somehow, the Kansai dialect). It’s okay, it’s okay. Mm-hmm.

Also, if a kanji is cool, it’s difficult to read it, so you can increase its coolness by 30%. It’s okay to go out on a limb like this! …and so on and so forth. The flexibility of the head as a child. If you like difficult kanji, you can input it right away. Even if it’s a historical novel like “真菰” or something like that, I’m sure you’ll be able to read it in seconds if you’re an elementary school student who likes KIMETSU no YAIBA.

After I finished my coverage of the Oni(japanese demon), I realized that I hadn’t been to a local Oni shrine for a long time. There are four shrines in Japan that hold festivals of Oni. One of them, “Kizin Shrine”, is located in Saitama Prefecture.

That’s why we went to the Kidin shrine!

At Setsubun, we say, “Oni is my house.” “Oni is not only bad, but they do good things around my teacher’s house. It’s called “Fortune is inside, Oni are inside, and demons are outside.

I was quite surprised to see how different the surroundings were from when I visited the shrine as a child. I think it used to be a pretty green place, but now it’s like the middle of a residential area.
There he is!
Oni-sama~!

The Oni here isn’t scary at all. I’m not sure if this picture existed or not, but I remember thinking that demons aren’t so scary even when I was a child.

The best part is that the precincts are very bright. It’s carefree. I don’t have a sense of inspiration or the ability to perceive anything, and I don’t have any basis for it, but I think what this place has is more of a “陽”(means right side) .

When I finished paying my respects, I saw a figure at a place selling amulets. It was a weekday, so I wasn’t expecting it at all, but there’s someone there! I wandered over and he opened the glass door for me.

The person who showed his face to us was, to our surprise, GUJI(the priest). When I was thinking of buying a “Oni no Kanabou” , I was wondering…

‘If you’re in doubt, take both. I’ll give it to you as a bonus.

Eh, eh, eh, eh, eh, eh!
No, no, no, no, no, no! When I said this, he smiled and said, “Don’t worry about the details, today is special. He said, “If you want to go inside and pay your respects,” and I was afraid to go inside to see the temple.

When you walk in, it’s kind of bright again! Gentle space!

In the hall, there were many donated ema and other items on display. The one in the center of this photo is said to be from the Keio years, the end of the Edo period. According to the priest, the origins of this shrine are not very clear, but these emma show that in the Edo period (1603-1868), the shrine existed in its present form as a shrine for praying to “demons”. According to the Japanese Historical Place Names Database…

It is said that Shigetada Hatakeyama enshrined the shrine to ward off the demons of the building when he built Sugatani-kan. It is a former village shrine that enshrines the gods Tsutateku Kunatomikoto, Yaqubuhiko Mikoto and Yaqubuhime Mikoto. In the “Fudoki Manuscript,” it is called “Kijin Myojin Shrine,” and it was owned by the villagers. (From 日本歴史地名大系 the Japanese Historical Place Names Database)

Although the names of the three pillars of the deities are different, they have the same meaning because they are the gods who prevent evil spirits and evil gods that bring pestilence and disaster from entering the village. The only problem here is that these gods and the so-called demon gods don’t have much to do with each other. Essentially, it was an antagonistic entity, rather than eliminating the Demon God.

I understand that these three pillars were enshrined to ward off demons. It means to block the path of demons, right? But in this shrine, the demons are the good ones. Rather than contain it, he is sought after as a being who is told to “come in”.

Hmmm. Here’s why.

In fact, another completely different story of impressions is conveyed about the founding of this shrine.

There used to be a sword smith who lived in this area. The swordsmith has a beautiful daughter, and one day a young man appears as a suitor. The swordsmith says, “If I can strike a hundred swords a day, I’ll give my daughter as a daughter-in-law,” but this condition is an unattainable offer. The young man, however, begins to strike the sword. The swordsmith was pale in front of the sword that was being beaten so quickly that it was not a human skill. When I looked, I saw that the young man had been transformed into the form of a demon. In the end, however, the day dawned on the ninety-ninth run, and the young man, who had failed to keep his promise, died. The swordsmith regretted his actions, so he enshrined the young man (Oni) and mourned him. That’s the origin of the present  Kidin shrine…..

If we follow this story, the deity is this young man (Oni), right? However, that impression seems to be very different from that of the current priests.

Hmmm. I don’t know. The only thing that is clear to me is that the depiction of a scene in which a demon strikes a sword leads me to believe that the demon is an ironmaking group. Another thing that might be connected is that this area used to belong to Shiga. The name “Shiga” is famous as a place name related to the “AMA” tribe,people from the sea, which I am obsessed with, and it is also a place name that is often used in areas where metal clans have lived. It’s not that there’s no lingering scent. I’m going to have to do some research on this one.

In any case, there are many places around this area that are related to the tribe, and they have also been open for a long time. I don’t think there’s much left, but I’d like to read a little more deeply into it.

Now, with such a (dense) task in mind, I’m looking at the many amulets that the chief priest has given me. After all, we received so many “gold bars for the devil”. Good luck! I’ll do my best.
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Information on Kidin jinja Shrine→Musashiranzan-cho Travel Expert Site
15 minutes on foot from Musashiranzan Station on the Tobu Tojo Line.

『鬼滅の刃』と「大江山の酒呑童子」で鬼脳になったので、「鬼鎮神社」に行ってきました。

先日、YAMAP MAGAZINEのお仕事で、大江山の酒呑童子を取材してきました。酒呑童子と言えば、鬼ですよね。そしていま鬼と言えば、そりゃもう『鬼滅の刃』なんでしょうね。剣道のお稽古で会う小学生の子らも、『鬼滅の刃』大好きです。

そこで、私も漫画もアニメも見てみたかったんですけど、なかなか時間がとれずにおりましたが、取材も打ち合わせの予定も飛んでしまった今こそチャンス!と思って、とりあえず、Amazon のPrimevideoで、アニメの方を一気見してみました。

なるほどねえええ。

正しい。
あまりに正しいジャンプ作品!

そして、こういう作品がちゃんと普通の子どもたちにもてはやされる状況、自分が子どもの頃と変わらぬ何かを感じて嬉しくなりましたよ。

民俗学系ファクターてんこ盛り。謎が謎を及ぶけど、一番太い軸はシンプルで(鬼にされてしまった妹を人間に戻したいというミッション)、ジャンプの三大原則「友情、努力、成長」をこれでもかと投げ込んでくる。
「人を信じること、善いことをしようと努力すること」が、かっこよくもないし、報われないこともあるという谷間を必ず入れてきてからの、どーん!
でもやっぱ突破するのは、自分の信じる力や努力の先にある何かやで~~!(なぜか関西弁)という、あれ。いいよ、いいよ。うんうん。

それからね、漢字って、カッコよければ難読漢字って、むしろカッコよさ3割増させるよね。これ見よがしに繰り出してもいいよね!…などと、いろいろ思い出しました。子どもの頃の頭の柔軟さを。漢字難しいのなんか、好きだったら一発で即インプットですよ。「真菰」とか、歴史小説だとしても絶対ルビ振りますけど、たぶん鬼滅の刃好きな小学生は、秒で読めますよ。

さてさて、そんなこんなで、「鬼」の取材を終え、そう言えば地元の鬼の神社には、だいぶお詣りしていないぞ、ということに気付きました。日本全国でも、鬼を祭りしている神社は四社。そのうちの一つ「鬼鎮神社」が、埼玉県にあるんです。

そんなわけで、「鬼鎮神社」さんに行ってきましたよ~!!

「鬼はね、悪いことするばかりじゃないんだよ、先生が住んでいる場所のあたりは、鬼はいいことをしてくれるから、節分では、『鬼はうち』っていうの。『福は内、鬼は内、悪魔外』って言うんだよ」

小学校2年生の頃の担任の先生が、そんなふうに話してくれたことを、今も鮮明に覚えています。たぶん、先生のお宅に遊びに行ったことがあって、その時にその鬼をまつる神社にも連れて行って下さったと思うんですが、以来、参拝していませんでした。

子どもの頃お詣りした時とは、周りの状況が変わっていて、かなり驚きました。昔はかなり緑の多い場所だったと思うんですが、今は住宅地の真ん中って感じ。

いた~!
鬼さま~!

こちらの鬼様は全然怖くありません。こちらの絵があったかどうかは定かではありませんが、子どもの頃も、鬼って怖くないんだなと思った記憶があります。

なんといっても、境内が明るいんですよ。からっとしてる。霊感も何かを感じ取る力もありませんし、何の根拠もありませんけども、この場所が持っているのはどちらかと言えば「陽」ではないかな、と思います。

お詣りを済ませると、御守りを販売しているところに、人影が。平日の日中なのでまったく期待してませんでしたが、だれかいる!?ふらふらと寄っていくと、ガラス戸を開けてくださいました。

顔を出してくださってのは、なんと宮司さまでした。せっかくだからと御守りに「鬼の金棒」を買おうと思って迷っていると…

「迷ってるなら両方持っていきなさい。おまけしてあげるよ」

えええええええ!?
だ、だめですよ、それは!!そう言って恐縮する私に、宮司さまはニコニコしながら、「細かいこと気にしないで、今日は特別。よかったら、中に上がってお詣りしていって」そんなふうに言って下さったので、私は恐縮しながらも中から拝観させていただきました。

中に入ると、何だかこれまた、明るい!優しい空間!

堂内には、献納された絵馬などがたくさん飾られていました。この写真の中央のものは、慶應年間のものだそうで、江戸末期のもの。宮司さまがおっしゃるには、この神社の由来はなかなか詳らかではない面もあるようですが、江戸時代には「鬼」にお祈りする神社という今の形が存在したことが、これらの絵馬でわかる、とのことでした。『日本歴史地名大系』によりますと…

「畠山重忠が菅谷館の築城にあたって、同館の鬼門除けとして祀ったのが草創と伝える。衝立久那止命(ついたてくなどのみこと)・八衢比古命(やちまたひこのみこと)・八衢比売命(やちまたひめのみこと)を祀り、旧村社。「風土記稿」では「鬼神明神社」とあり、村民持であった。」(『日本歴史地名大系』より)

御祭神の三柱は、名前こそ違いますが、疫病や災害をもたらす悪霊や悪神が集落に入ることを防ぐ神である「岐(くなど)の神」ですから、意味合いは同じです。ただここで問題なのは、これらの神々といわゆる鬼神は、あまり関係がありません。本来は、鬼神を排除するというか、敵対する存在なのです。


この3柱の神を鬼門除けとして祀ったというのは、わかります。「鬼門除け」…鬼の通り道を封じるという意味合いですからね。でも、こちらの神社では、鬼は、善い存在です。封じるどころか、「内に入ってください」と言われる存在として、慕われています。

ううむ。なぜだ。

実は、こちらの草創に関しては、もう一つ全然違う印象のストーリーが伝わっています。

ーーこの地区には、昔刀鍛冶が住んでいた。刀鍛冶には美しい娘があり、ある日若い男が求婚者としてあらわれる。刀鍛冶は「一日に100本の刀を打てたら、娘を嫁にやろう」と言うが、この条件は、実現不可能な提示。しかしその若い男は、ならば…と、刀を打ち始める。あっという間に打ちあがっていく刀を前に青ざめる刀鍛冶、とても人の伎ではありえない。ふと見ると、若い男は鬼の姿に変貌していた。しかし結局、99本目で日が明けてしまい、約束を守れなかった若い男は、そのまま息絶えた。後悔した刀鍛冶は、その若い男(鬼)を祀り、弔った。それが今の鬼鎮神社の大元だ……というお話。

このお話に添っていくと、御祭神とはこの若い男(鬼)になりますよね。しかし、その印象は、現在の御祭神とはだいぶ違うように思います。

うーん。わからない。ただ「鬼が刀を打つ」という場面が描かれていることから、「鬼=製鉄集団」説と付会するなあ、という点だけは、はっきりわかります。そしてもう一つつながりそうなこととしては、この地域が古くは「志賀」に属していたということです。「志賀」という地名は、私がこだわって追っている「海人族」に関わる地名として有名ですし、金属にまつわる氏族が居住した地域に多い地名でもあります。何かこう、残り香みたいなものが、ないわけじゃないという気がしますね。これは、ちょっと調べてみないと。

いずれにしても、この地域の周辺には、渡来系にゆかりのある場所が多いですし、また古くからひらけていた場所でもあります。残されているものは少ないと思いますが、もうちょっと深読みしてみたいと思います。

さて、そんな(濃い)課題を胸に抱きながらも、宮司さまがもたせてくださった御守りの数々を眺めています。これだけ「鬼に金棒」をいただきましたからね。幸先良し!がんばろっと。

鬼鎮神社の情報→嵐山町旅の達人サイト
東武東上線武蔵嵐山駅から徒歩で15分。

 

file.121 小松屋本店の「つる」

いちにちいちあんこ埼玉県生まれ埼玉育ちなワタクシ。
老舗の有名どころは押えているつもりでしたが、恥ずかしながらこちらは知らなかったです。

世界遺産に登録された和紙・細川紙の産地、小川町と東秩父村というところにある小松屋本店さんの銘菓「つる」。母が買ってきてくれました!

なんとこちらの小松屋本店さんは、創業が1791年、寛政三年という老舗。当主の豊田さんは、全国和菓子協会で選出している「選・和菓子職」認定の職人さんのこと。

20160624-1

創業当時から続いているという銘菓「つる」。
どんなあんこものなんでしょう?
20160624-2あら?
なんかどっかでみたことあるな…。いや、気のせいかな。
20160624-3あれ~!?
何だろう、ものすごく見覚えがある?!
これ、うんと昔に秩父のスーパーで買ったことあるな。うん!

この白い粉に見えますのは、砂糖ではなく上新粉みたいなサラサラしたもので、あわい甘さ。

皮は、黒糖風味の甘食みたいなかんじ。あんこはこし餡ですが、甘さ控えめで、白い部分、黒糖の皮、こし餡の甘味がほぼイコールって感じ。
一口いただくと渾然一体となって、さらっと食べられちゃいます。素朴で美味しい!

ところで、なぜこのお菓子が「つる」という名前なのか、気になりますよね?
小松屋本店さんのHPをみても何も書いていません。いろいろ調べてみたら、店主の方のインタビューを発見しまして、その中で「由来がわからないんです」と店主さんも言ってましたw。

そうなんだ~^^;。
いえ、じつは私、即座に連想したものがあります。
それは「鶴の子餅」です!
関東では「すあま」と呼んだりしますが、卵型の紅白のお餅のこと。

楕円形で、平べったい上新粉を使ったお餅なんですけど、なんか形がちょっと似てませんか?

埼玉はもちろんのこと、お店のある東秩父村も、お米よりは麦のほうがとれるようなお土地柄です。小麦のほうが手に入りやすいので、上新粉ではなく小麦粉のお菓子を作ったんじゃないかな。そしてなかにはあんこ、外側には白いものをまとわせてみたんじゃないかな。
名前のほうも、長い年月の中で、「鶴の子」の「の子」が取れて「つる」になっちゃった、みたいな?

なんて。
勝手な想像ですけどね。

小松屋本店さんでは、上生菓子なんかもいろいろ作ってらっしゃるみたいなので、ぜひ次回は実際にお邪魔してみたいと思います!

小松屋本店
http://komatuyahonten.net/pastry.html