故宮博物院@台湾に行ってきました!③饕餮と蚩尤と日本の鬼

古代中国文化は東アジア全域共通のオリジン

前回から少々時間が空いてしまいました。

台湾旅のご報告が、まだ初日の故宮博物院の冒頭部分であることに、焦りを隠せませんが、マイペースに書いていきたいと思います。

さてここで、前回、ご紹介しためちゃ来ちゃかっこいい青銅器について、引きつづきお話していきます。ちょっと台湾とは関係なくなっちゃうかも。しかし、これは古代中国、つまりは東アジア全域で共有すべき歴史の源のお話です。

改めまして、「召卣(西周早期、酒器、BC11~10)」。

いやあ、ほんと綺麗ですね。

青銅器も素晴らしいものがたくさんありましたが、私的に最も強く印象に残ったのは、この「召卣」かもしれません。そんなわけで、この召卣をもとに、ざっくり青銅器の文様についてご紹介してみたいと思います。

古代中国における最高神を表す文様

古代中国の青銅器は、神様に捧げるために作られたものでした。祭祀用ですね。特に、最も代表的なのが「饕餮文(とうてつもん)」と呼ばれる文様です。

「饕餮」というのは、中国で古代にいたと考えられていた最強最悪な怪物(鬼神)のこと。上の写真を見ていただくと、ざっくりどういうことかお分かりいただけるかと思います。

中央には大きな目。鼻筋から額にかけてヒラヒラしているのが、箆型飾り文と呼ばれて、ここから気が発せられると考えられました。このヒラヒラは実は大変重要で、最高神を表現している形でもあります。

眉の上には角があります。一番多いのは羊角、ほかに牛角や鹿角ですが、こちらは鹿角でしょうか。額の上には動物の顔がちょこんとありますが、これは神への供物である生贄の動物の首(犠首)だそうです。

さらに青銅器で特徴的なのはこの渦巻き。隙間なしに、とにかくグルグルしています。これは、この獣面(饕餮)が発散する「気」「エネルギー」を表現していると推定されます。

しかしここからがちょっと複雑なんですが、実際に青銅器が製作されていた殷の時代に、これを饕餮と呼んでいたわけではないんだそうなんですね。それから2000年余り下った宋の時代の学者さんが、この獣面をたぶん「饕餮」だろうと推定し、「饕餮文」と呼ぶようになったと言います。

現代では、これは饕餮と言うよりは、当時の最高神(天帝)を具現化した文様だろう、というの通説のようです。ただ、もう1000年以上この文様を「饕餮文」と呼んできたので、そのまま行こうか、という感じみたいですね。ただ、これを「獣面文」「動物文」と呼ぶ先生もいらっしゃるそうで、それはそれで正確かもしれませんね。

さて、この「召卣」は、殷の次の時代である西周の時代のものだそうです。確かに殷代の青銅器と比べると、小作りに洗練されている感じ。日本美術で言えば、鎌倉時代と室町時代の違いって感じでしょうか。

日本の鬼の原型でもある「蚩尤」?

ところで、この取っ手のところについている人面は、犠首と言うか、鬼神の一種に見えます。紀元前1000年くらいだと考えると、これを「蚩尤(しゆう)」だというのは乱暴でしょうけども……。蚩尤は、古代中国で信仰された最強の鬼神(軍神)ですが、名前はわかりませんが、そのような存在に近いものかもしれないな、と思います。

ちなみにこの「蚩尤」は、日本の「鬼(おに)」の原型とも考えられています。日本では、今や神さまと言うよりは、もっと身近な妖怪のような存在ですね。

しかし、中国の「鬼」とは、そんな私たちが考える「オニ」とはかなり違います。古代中国では、人が死ぬと必ず「鬼」になると考えられおり、つまりは祖霊のことでもありました。そう考えると、蚩尤は祖霊の集合体みたいなものとも言えそうですね。

このように、古代中国のデザインや概念は、私たち日本人の概念の源になっていることが多々あります。正直言って、伝言ゲームのように、意味がかなり変わったりしてるんですけど、それでも、いろんな意味で大きな影響を受けています。古代中国と言うと、ちょっと遠いような気がするかもしれませんが、実は結構関係が深いのです。

(続く)