【2017宗像・対馬・壱岐旅】⑭ワタツミ信仰の聖母子と、八幡信仰の聖母子の習合なのでは……?

その四、対馬国一宮・木坂海神(きさかかいじん)神社

仁位を出発してさらに北上すると、対馬西海岸の中心に三根湾があり、その北側に「木坂」という里があります。里の北側には「伊豆山」という神山があり、その山腹に「海神神社」が鎮座しています。

私たちがたどり着いたのは、夕方ごろ。かなり暗くなっています。
周辺には人家もほとんど見えず、静まり返っていてなんかコワイ。ひとりだったらたぶんここでお参りして境内には入らなかったかもしれません(ビビり)。

本殿は見えませんけど、そんな遠くないだろうと、鳥居をくぐってみましたら…

あれっ?また鳥居が…
なんか全然本殿が見えませんよ(嫌な予感)。

薄暗い急坂な参道を、ただひたすら上り続けます。
これってまさに、山の気配です。これまでのお社は、みんな海の気配濃厚でしたが、このお社は間違いなく山の神さまの懐に入っていく感じがします。
ほんっと、一人じゃなくてよかった。

薄暗い参道は、きれいに整備されていますが、かなりの湿気でキノコ類の天国と化していました。とりあえず気を紛らわせようとキノコの写真撮ってみたりして…

ふお~!ようやく明るいところに出ましたよ!
鳥居の向こうに、建物が見えて、本当にホッとしました。
そして、もはやお馴染みの、この角度。
正面は絶対ずらしてきますよ。それにして激しい角度です。

そして、終に本殿に到達!
めちゃくちゃ立派です~~!!さすが一宮ですね。

「母と子」が主祭神のお社なのではないか

今でこそ、名前が「海神」になってますが、明治以前は八幡本宮、あるいは上津八幡宮と号していたそうで、社の古い由緒によると「神功皇后が新羅親征の帰途、幡(はた)八流を祀ったことに始まり、八幡宮創始の地と伝える」んだそうです。

しかし、延喜式の対馬のリストには「八幡宮」という名前はないので、おそらく明神大社「和多都美御子神社」に比定されると考えられるとのこと。つまり、神宮皇后ゆかりの八幡信仰とワタヅミ信仰の習合と考えてもいいのかな、と思います。
(それにしても立派!)

祭神についても、辞書など見ますと諸説ありますが、豊玉姫、ヒコホホデミ、ウガヤフキアエズのワタツミ系三柱、そこに応神天皇・神功皇后を合祀して、五柱とするのが正しいのではないかと、と永留先生が書かれてますが、やっぱりそれが一番しっくりきますね。

いずれにせよ、ここの信仰の中心は、「母と子」なんじゃないかな、と思われてなりません。豊玉姫(母)とウガヤフキアエズ(子)、神功皇后(母)と応神天皇(子)といった風に、お父さんの気配は大変希薄です。今風に言えばキャリアウーマンシングルマザーと息子、という感じです。

永留先生が、「和多都美御子神社」に比定するのも、おそらくそんなことをお考えだったからかな、と思います。

それにしても、山の気配が濃いお社です。
海神神社なのに……

……やっぱり、ここは、そもそも伊豆山がご神体のお社なんじゃないかな~……

伊豆とは、「厳(いづ)」、「齊(いつ)く」の意味で、聖なる美を意味します。つまり、この山はとても古い時代から信仰の対象で、まずそれがあって、そこにワタツミ信仰が乗り、さらに八幡信仰が乗っていったんじゃないかな~という気がします。
重層的な聖地なんじゃないかと。

山の神は女性である、とすることはよくありますので、そういう神さまの原型があり、そこに、ワタツミ系の聖母子と、八幡系の聖母子が習合したんじゃないかな、……とそんな気がします。
(続く)

【2017宗像・対馬・壱岐旅】⑬「海幸彦・山幸彦」神話に登場する「海宮」の痕跡

その参、仁位浦の和多都美神社〔明神大社比定地〕

阿麻氐留(あまてる)神社から、浅茅湾周囲を廻りこんで北側に行くと、「いよっ!本打ち!」とあいの手を入れたくなるように美しい「和多都美(ワタヅミ)神社」が現れます。
こちらの写真は、境内側から外を見て撮った写真です。
本当でしたら正面からとりたいとなりますと、海のほうから撮影しないといけません。

上の写真のように、海の中にある一番左が一の鳥居、二の鳥居、そして地上にある三の鳥居と連なっています。いかにも海の神さまのお社らしい、「海の参道」です。

いやああ、それにしても美しい場所!!
まるで湖かと見まごうような、穏やかで優しい海です。

ちょっとわかりづらくなってしまいますが、上の写真は四の鳥居を過ぎ、海の方を振り向いて撮った写真です。

鳥居から見て、左側に池、相撲の土俵があります。

この池がまたすごくてですね…

池の真ん中に、こんな三角鳥居があります。三角鳥居と言えば秦氏…という連想は、ちょっと置いといて(というのも最近設置されたとのことなので)、注目すべきは、この石なのです。

こちらの石は、「磯良(イソラ)エベス」と呼ばれる霊石で、「原初はこの石こそ、ご神体だったろう」と『日本の神々』で、対馬史研究の泰斗・永留久恵先生が言っておられます。

岩肌には亀裂が縦横に生じていて、まるで鱗のように見え、まさに海の神のお社のご神体にふさわしい神秘的な石ですね。
そして「イソラ」と聞いて、すぐに連想されるのは、海人族「安曇」氏ですね。安曇氏のご先祖はこのイソラ神だとされてます。

あの「海幸彦・山幸彦」物語の舞台

記紀などに紹介される、「海幸彦・山幸彦」という物語、覚えている方も多いと思います。

「海幸彦と山幸彦という兄弟の神がいた。ある日、お互いの猟具・漁具を交換して、山幸彦は釣りに行くものの、借りた釣り針をなくしてしまう。困り果てていると、塩椎神(しおつちのかみ)が現れ、教えに従って小舟に乗って海の神・大綿津見神(オオワタツミノカミ)の宮に行くと、歓迎される。オオワタツミの娘・豊玉姫(トヨタマヒメ)と結婚し三年を過ごした後、なくした釣り針と、霊力のある玉を姫からもらい、地上へ帰る。その玉を用いて、兄・海幸彦を懲らしめ、忠誠を誓わせた」

ざっくりこんな内容でしたね。

この中に出てくる山幸彦は、「火遠理命(ホオリノミコト)」と言い、天照大神のお孫さんにあたります。
阿麻氐留神社の祭神「ホアカリ」さんは、天照大神の息子さんのひとりなので、ホオリさんからすると、伯父さんにあたる、という関係性です。

一般的に、この物語の舞台は、日向(宮崎)だとされていますが、ここ対馬にもその物語の痕跡がかなり濃厚に残されているのです。

五の鳥居をくぐると、本殿が見えてきます。
小ぶりながらも立派な作り。寛文年間に洪水で流されてしまったという伝承があるので、それ以降の造りなんでしょう。

神社というより、お寺さんのような雰囲気ですが、しかし、裏手にまわると…

このように、しっぱな高床式の本殿が現れます。
簡素で美しいですね。

和多都美神社の由緒によりますと、

「当社は海宮の古跡なり。上古、海神豊山彦命(トヨタマヒコノミコト)この地に宮殿を造りたまひ、お子に一男二女ありて、一男を穂高見命(ホタカミノミコト)と申し、二女を豊玉姫命(トヨタマヒメ)・玉依姫命(タマヨリビメ)と申す。
ある時、彦火火出見(ヒコホホデミ)命、うせし釣り針を得んと、上国より下りたまひ、この海宮に在すこと三年にして、終に豊玉姫を娶り配偶したまふ。良ありて釣り針を得、また上国に還りたもうがゆえに、宮蹟に配偶の二神を斎たてまつりて、和多都美神社と号す」

とあるので、こちらの主祭神は、ヒコホホデミとトヨタマヒメ夫婦ということでしょう。ちなみにこのヒコホホデミという名前は、「火遠理命(ホオリノミコト)」の別名です。そして、豊玉彦とはオオワタツミの別名となります。

つまり、この仁位浦に、オオワタツミこと、豊玉彦さんのお屋敷があったわけですね。そこに、天の国から王子様・ホオリさんが釣り針を探しにやってきて、そのままお屋敷の姫・豊玉姫さんと結婚し、三年も生活した、と。釣り針と海の宝物を持って天の国に帰ったので、そのお屋敷のあとを神社にして、夫婦を神さまとしてまつりました、……と、こういうことなわけですね。

そんなお話をこの現場で聞いていると、神さまの話をしているようで、神さまじゃないみたいな、実際に人間の物語としてあったんじゃないかな、というようなリアリティを感じてしまいます。

そのリアリティを裏付けるように、豊玉姫の陵とされる場所(磐座)が境内にあります。同様にオオワタツミ(豊玉彦)のお墓も境内にありますが、ホオリさんのお墓はありません。ホオリさんは、自分の国に帰ってしまったということを意味しているんでしょうか。

ちなみに、前述の「イソラ」神は、この二人の間の子どもであったとされていて、つまり「ウガヤフキアエズ」の別名かとも言われています。

余談ですが、こちらの宮司を代々努めてきた長岡家の世継ぎには、「背中に鱗があるという」(『日本の神々』より)そうで、イソラ、つまり海人族の本流の血脈、この地に脈々と伝えられたいたんじゃないか、という気がします。

(続く)