いつも大変お世話になっている、PHP文芸文庫の腕っこき編集者・Yさん。
ちょっと全体通読してみて~、とお仕事振っていただいたりして、よく部分的にお手伝いさせていただいております。
今回もそんな気軽な気持ちでお預かりしたゲラ(注:校正紙)を、何の気なしに読み始めましたところ、あえなく涙腺決壊!!仕事にならず!
なんじゃ、このエエ話は~~~!!
と叫びましたよ。
トルコが大変な親日国であることは、よく知られています。明治期のエルトゥールル号事件の話も結構有名ですので、それは私も存じ上げてました。
でも、イラン・イラク戦争の時、トルコが「エルトゥールル号の時の恩返しですよ」と言って、邦人を救うために救援機を出してくれたという、すごい事実は知りませんでした。
昭和60年。イラン・イラク戦争のさなか。
イラクのフセイン大統領は、48時間以後のイラン領空において、航空機無差別攻撃を宣告しました。この時、イランには200人以上の日本人が取り残されていました。日本政府は救援機を日本から送りたかったのですが、憲法上の問題などもあり万策尽きてしまったのです。
ほかの国に助けを求めたくてもわずか48時間です。そもそも空港の離発着の数だって限界がありますし、各国はまず自国民を救うのが急務ですから、…いえ自国民さえ全員助けられるかわかりませんから、いくら助けてあげたくても、そんな余裕はありません。
日本政府から救援機を飛ばせないと宣告されてしまった、在イラン・日本大使・野本さんと大使館の皆さんは、どうにか自分たちで日本人を助けられないか走り回ります。どうにか航空券もかき集めますが、どうしても全員が乗れる枚数は揃えられません。
そして、野本大使は、最後の助けの綱、個人的にも親しくしていた在イラン・トルコ大使ビルセルさんのもとに赴き、(親しいからこそ迷惑をかけたくない、負担をかけたくないと思っていた相手なのですが)日本人を助けてほしい、と懇願します。そして、ビルセルさんは、その場で快諾。頼んだもののほとんど不可能と思っていた野本大使に、ビルセルさんは「エルトゥールル号の、恩返しですよ」と答えるのです……。
ううう。
このくだり書いてるだけで、目頭を押さえてしまいましたよ。
エルトゥールル号事件というのは、日本に表敬訪問のため訪れていたトルコ軍艦・エルトゥールル号が紀伊半島沖で難破してしまった、という事件なのですが。この時、無心にトルコ人を助けたくて、冷たくなったトルコ人の体を、それこそ裸になって温め、自分たちの食料も投げ出して救いだしたという、紀伊大島の島民のみなさんの人間愛が、100年後になってもよいことを起こし続けているのです。
うううううう。人間っていいですねええ。
いや、もうこれ以上書くとネタばらしになってしまいますので、このあたりにしておきますが、トルコのひとたちが100年もの間、ずっと覚えていてくれたことへの感動。また、100年前、明治の日本人がした、素晴らしい行為そのものへの感動。
そして、良いことはまた良いことを生むのだ、ということへの、感動。
文化・宗教がまったく違っても相手を思いやることで、理解し、愛し合うことができるのだということを、秋月先生はそのたくみな筆さばきによって描き出されています。
ぜひ、読んでみてください!
こういうことは、ぜひ語り継いでいかねば!ですよ!
(むとう)