【関西旅2015】③なぜご本尊が「十一面観音」、「水」が重要、そして若狭(小浜)から送られてくるのか。構成要素で妄想してみると…

なぜ『お水取り』が重要とされるのか

素人の私がいくら頭をひねっても、その真相などわかる訳もありませんが、しかし私なりに妄想してみたいと思います。

まず、

1.この行を始めたのが「実忠」さんである、ということ。

2.二月堂のご本尊が十一面観音であるということ。

3.実忠さんがこの行事を始めようと思ったきっかけのお話し【笠置山の穴(龍穴)に入ると、そこは兜率天。天人たちが十一面観音悔過を行っているのをみて、人間界でもこの行を行いたい、と切望し、……】にあるように、どこかほかで行われていた優れた行事を実忠さんがもたらした、ということ。

4.重要なのが「水」であるということ。そしてその水は若狭から送られる、ということ。

このあたりにあるキーワードを拾って、ちょっと妄想してみましょうか。


実忠さんはインド人? 国際色豊かだった古代日本

まず1.の「実忠」さんという人、なんですが。

私は何度も若狭小浜を訪ねてますので、ごくごく普通にこの実忠さんという人が、インド人であった、と思っておりました。小浜市のガイドブックや、神宮寺関係のパンフレットにはそのように書かれていますし、そもそも東大寺の開山である良弁(ろうべん)さんも小浜市出身だ、とされています。

しかし、国史大辞典や東大寺のサイトなど確認しますと、そのようなことは一切書かれていません。
国史大辞典によりますと、良弁僧正は近江国か相模国の人だ、と言い、実忠さんは出自がわからない、としています。

ほかの辞書でも、ほとんど同じ。おそらくこの説が通説なんでしょう。
ですので、小浜に残る「良弁さんの出身は小浜」「実忠さんはインド人」というのは、伝説、ということになります。

しかし、単に伝説と言って片付けてしまうのもちょっともったいないようなお話しです。

意外と知られていないかもしれませんが、この時代、外国の人がたくさん来日していました。有名なのは、東大寺の開眼供養を行った菩提僊那(ぼだいせんな)僧正でしょうか。彼はバラモン階級出身のインド人仏僧で、請われて来日し、大安寺に入り、日本仏教の興隆に尽くしてくれました。菩提僊那と一緒に、渡日してきた僧、仏哲はベトナム出身、道せんは唐の出身です。想像以上に国際色豊かだったのが当時の日本なんです。

そうした背景を考えますと、実忠さんが、インド人でも不自然ではありません。
また一説にはペルシャ人(イラン)だったともいわれるそうですが、それも不自然ではありません。当時ペルシャ人が来日し、聖武天皇に拝謁している記録も残っているからです(『続日本紀』)。

ちなみにペルシャ人は当時、「波斯(はし)人」と呼ばれていました。このこともちょっと記憶しておいてください。

十一面観音さんと言えば「水」という連想

そして次に「ご本尊が十一面観音である」、ということです。

仏像好きな人であればピンと来ると思います。頭の中にこんな連想が浮かぶ人は多いんじゃないでしょうか。

【十一面観音さんがご本尊→水→北陸・泰澄(たいちょう)・白山(はくさん)信仰】

よく知られた話ですが、十一面観音さんは「水」とたいへん深いかかわりがあります。もともとインドで天候や雨を支配した神がベースになっている、ということもあるのでしょうか、十一面観音さんがおられるところの近くには、たいてい重要な水源、川、湖などがあります。

また十一面さんといえば、泰澄の白山信仰でしょう。

白山は、富山にある霊峰ですが、この山を開いたのが泰澄さん。夢の中に現れた貴女(白山神)の呼びかけにより白山へ登拝しますが、頂上で、白山神の本地仏(ほんじぶつ)、十一面観音が出現します。

こうして、「白山信仰」は泰澄とその弟子によって全国に広く伝わっていくのですが、この泰澄さん、東大寺関係者とも強い関係があります。

まず、聖武天皇。
聖武天皇の前の天皇で聖武天皇の叔母にあたる元正天皇という女帝がいたのですが、この方の病を泰澄さんが祈祷で平癒させたため、女帝の篤い信頼と帰依を受けます。

そして行基。
東大寺創設の功労者である行基さんは、泰澄さんを訪ね、ともに白山に登り語り合います。哲学者・梅原猛さんは、この時、行基さんは泰澄さんより「本地垂迹」の考え方を学び、また仏を木に彫ることを学んだのではないか、と推察しておられます。

そして「お水送り」の舞台である小浜。
小浜には、大変有名な美しい十一面観音さんが居られます。羽賀寺というところのご本尊ですが、こちらは元正帝のお姿を映したもの、と言われています。そしてこのお寺は元正帝の勅願により、行基さんが創設した、と伝わっているのです。

20150322-1

(こちらが羽賀寺の十一面観音さん。何となく日本人離れしてこってりした顔立ちの美人ですよね?)

羽賀寺のある場所は、お水を送る舞台になる神宮寺と鵜瀬からは結構離れてますが、この小浜という地域全体が何となく、聖武天皇ファミリーと近しい間柄にあるような感じをうけます。

つまり、ご本尊が十一面観音さんである、ということは、「水」と縁が深い、とまず連想されますし、その水が聖武帝ファミリーとも何かと縁のある小浜から送られてくる、ということは何となくあり得る話、という感じがしてくるわけです。 必然性と申しますか…

(続く)

【若狭旅】⑤観る者を無碍自在へと導く美しさ!中山寺ご本尊、秘仏・馬頭観音菩薩坐像

秘仏・馬頭観音菩薩坐像!!

さて、今回の旅の、最大の目的である中山寺のご本尊を拝観しましょう!

実際に拝観したのは11月ですからもう三ヶ月くらいたちますが、あの感動は今見たかのようによみがえってきます。

中山寺の山門で、えらいこと感動したわたしでしたが、またこちらの本堂を前にして思わず震えました。

20141213-9

かっこいいです!!!!

1343年に建立されたという本堂は、重要文化財に指定されています。この穏やかながらもすっと伸びた屋根の反りの美しいこと。

そして由緒正しいお寺にふさわしい、正面一基の金燈籠。灯籠自体は新しいものですが、このスタイルを選ばれているところが、さすがという感じです。

この中に、あの白洲正子さんも絶賛した馬頭観音さんが居られるとは。なんと相応しいんでしょうか。

文化財に指定されますと鉄筋コンクリートで耐震構造のある建物で保管しなければならなくなったりします。どうしても、法律上しょうがないことなのですが、やはり本来祀られている場所に、そのままある、というのすがたに出会いますと、本当に嬉しくなってしまいますね。

観る者の意識を解き放ってくれるような!?

そしていよいよ、ご対面です。

山門の仁王さんでまずはひと感動、さらに本堂でも感動を重ねて、そこからの馬頭観音さんですよ。期待は否が応にも高まります。

年を経て美しい茶色になった階段を踏みしめ、ほの暗い本堂の中へと入ります。

そして、いつになくいそいそしずしずと、お厨子の中にあるご本尊で秘仏の馬頭観音坐像を拝観しますと…

……

………うっ。

美しい!!

20150119-10

ご参考までにパンフレットに掲載されてました写真をご紹介させていただきますが、正直言って、この10倍美しいです。

不思議なことなのですが、まさにこのお姿なんですけど、ナマで拝見するとなんか違うんです。気配っていうか。なんと言えばいいのか…。

例えば、腕や手の柔らかく優しい線、写真でもお分かりになるかと思いますが、実際にはその優しさが限りない感じなのです。限りないというか、はてしない、といった表現のほうが合うかもしれません。

また、お顔は憤怒相をとられてますが、男性的に見えて男性的でない。かといって女性でもない。いや、でも女性のもつ美しさ、強さ、そういったものも感じさせてくれるのですよ。それが同時に男性的な力強さをも帯びている、といった感じ。

ううむううむ。

何でしょう、この美しさは!

ちょっともう、どうにも説明できませんよ!

それでも、あえて言うならば……。

圧倒的に美しく、まさに人界を超えた世界を現しておられるので、果てしないイメージの広がりや可能性を、観る者に与えてくれるお像、といったかんじ。

今回私は、このお像に拝観して、すごく「認められてる」ような気持ちがしました。

「よくきたな。そうそう、それでいいよ」

そんなかんじです。肯定されるようなあたたかい感じをいただきました。

でも、また違う精神状態の時には、まったく違う印象を感じるかもしれないと思います。実際、一緒に観た方たちにも、コワイと思った方もおられたようですし、まさに千差万別です。

人によってその姿を変える、まさに「観音」さんそのものではないですか!
無碍自在(むげじざい)、この言葉は禅の世界で妨げるものなく自由である境地のことを言うそうですが、そんなふうに、その美しい変幻自在なお姿でもって導いてくださるような、ものすごいお像だと思います。

こちらのお像は秘仏ですから、生きている間に再び拝観できることはないかもしれません。次は17年後……。

…あれ。50ン歳か。いけるかも??!

また、来たいな。その時にはどう思うんでしょう。自分がどう思うのかすごく気になりますね。

念願の秘仏ツアー、大満喫!
さて、こうして、無事長年の願いであった、中山寺と馬居寺の秘仏・馬頭観音さんにお参りすることができました。

中山寺さんでは、美味しい和菓子とお抹茶の接待もしていただき(ツアーの中の一環です)、とても心地よい時間を過ごすことができました。

あいにくの雨でしたが、とても晴れやかな気持ちになる、いい一日でした。

やっぱり、本物を見るのが一番楽しい!

そしてそのために、はるばる来るのが、またたまらなく楽しいんですよね。たいへんですけど!

(むとう、了)

 

 

【若狭旅】④青葉山の東南を守る中山寺。伝湛慶作の金剛力士像がカッコよすぎる!

神仏習合の世界
日本人にとって「山」は神そのものでした。でした、というか今もその感覚は健在ですよね。

けっこう無条件に、拝みたくなっちゃいません?

空気の澄んだ冬の午前中などに、ふとビルの合間から富士山の姿を見かけちゃったりしたら、立ち止まらずにはいられません。ラッキー!って感じでテンション上がっちゃいますよね。

こうした、自然への親近感、畏敬の念というのは、自然豊かな日本の風土に根差した文化ならではのもの。私の中にもこの土地に生まれたものとして、インプットされている感覚です。

そして、そうしたお山には、その山の神を祀る神社仏閣が多く建立されました。仏教は外来の宗教ですけど、もともとあった日本の信仰とうまく融合し、神を敬い、慰め、仏としても奉りました。
この「仏としても」というとこが日本的なうまい処理ですよね。
「もともと拝んでいたうちの神さま、実は、仏教の仏さんが姿を変えて現れたものだったんだって」。そんな風に、つじつまを合わせちゃった、というのが「本地垂迹(ほんじすいじゃく)」という考え方です。

青葉山の信仰の中に

さて、今回見仏して廻っている、この中山寺・馬居寺も、このお山信仰の構造の中にあるといえます。
福井県と京都府の境に「青葉山(あおばさん)」という山がありまして、「若狭富士」とも呼ばれます。「ナントカ富士」と呼ばれる山は、単独で三角形に立ち上がっている(みえる)山で、古くからこの手のお山は聖なる山として崇敬されてきました。
20150127-3(写真:湾を挟んだ半島にある城山公園から撮影。尖った山頂が見えます。たぶんあれだ!)

また『日本歴史地名大系』によりますと、ほかに「弥山」とも呼ばれていたようなんですね。この「弥山(みせん)」という名前は、「御山」の同音同義語で、聖なる山を意味してるんじゃないかと思います。宮島の弥山、なんかと同じです。意味としては御岳とも同じでしょうね。

つまりこの青葉山、この呼び方だけ見てもわかりますね。古くから聖地だったわけです。
お山を開いたのは、白山信仰で有名な泰澄さんと由来にありますが、おそらく泰澄さんが現れる前から信仰の場だったんだと思います。ちなみに泰澄さんは8世紀に生きた偉人。この小浜を中止としたエリアに何かと縁の深い、天武帝・持統帝系譜の皇族の方々にこれまたとても縁の深い人です。

20150127-1

(写真:城山公園をおりて、漁港から撮影。しつこいですけどたぶんあれですよね?!)

そんな宗教宇宙なお土地柄なんですが、何より際立って珍しいのが、この聖地を祀るべく建立されているお寺さんのほとんどのご本尊が「馬頭観音」さんだということです。

その中で廃寺になってしまったお寺さんもありますが、南東側を守護する大寺がこの中山寺と、西南側には現在は京都府に位置する松尾寺(まつのおじ)があります。がもちろんご本尊は馬頭観音さんです。

今回は、松尾寺にはいきませんが、中山寺に拝観しますよ。まさに念願の中山寺、いよいよです!

湛慶作の仁王像がお出迎え!

20141213-10

それにしても雨はやみません。でもツアーバスなので、なんの苦労もなく馬居寺からあっという間に中山寺に着いちゃいました。いつもの私なら、かなり苦労してたどり着くところです……。文明のリキってすごいです。

こちらの山門に何気なく収まっているお像が、まずすごいですよ!

なんと、湛慶さん作と伝わる金剛力士像なんです。

20141213-11

ふお~~~!素晴らしい~~!!!

かっこい~~~~~!!

この感動を皆さんにお伝えしたいですが、私の撮影では、お像を美しく撮ることができませんでしたので、こちらにて…。

20150127-4

こちらはお寺さんにいただいた由来書きの表紙です。

いやあ、ほんとにかっこいいわあ。

湛慶さんは、皆さんもご存じ、運慶さんの長男で、運慶さんのあとを継いだひとです。
有名なお像をたくさん造像してますが、中でもとくに有名なのは、三十三間堂(蓮華王院)再興を大仏師(総監督・総指揮者のような立場)として取り仕切り、中尊の千手観世音菩薩坐像を製作しました。

三十三間堂の再興は晩年の仕事ですが、若いころにも有名な金剛力士吽形像を作ってますね。
父・運慶が惣大仏師として取り仕切った東大寺南大門の再興の時には、父の指揮のもと吽形像を伯父弟子の定覚とともに造像しています。奇しくも、この掲載されている写真も吽形。おそらくこの写真を選んだご住職はそのことも踏まえて選ばれたんじゃないかと思います。

それにしても、素晴らしいお像です。

しかし残念ながら、伝・湛慶作とされてるんですが、詳しい情報がよくわからない。なにをもとに出ている情報なのか…(どなたか、ご存じでしたらお教えください!)

しかし、これだけのお像を造像できる力量は、ただ事ではない。慶派の中でも特別な人でしかありえないと思います。

これは、想像以上ですよ!

今回、最も期待している秘仏、ご本尊の馬頭観音坐像は、ものすごいんじゃないか、…私の期待はマックスまで高まります!

(続く)