【2017宗像・対馬・壱岐旅】⑤価値観のインフレ発生!「神宝館」、フロア全部「国宝」状態の凄さ

注意!しばらく「第二宮・第三宮」は修復工事中

高宮斎場から下り、右手に曲がると第二宮・第三宮があります。第二宮には沖ノ島の沖津宮に祀られている「田心姫神(たごりひめのかみ)」、第三宮には大島の中津宮に祀られている「湍津姫神(たぎつひめのかみ)」の分霊がそれぞれ祀られています。
現在は修復中とのことでお詣りできませんが、神さま方の分霊は、本殿のほうに遷してあるので、そちらで一緒にお詣りすればいいとのことでした。
じつは、こちらの第二宮・第三宮の建物は伊勢神宮の内宮別宮(ないくうべっくう)の社殿だったものだそうで、伊勢神宮にしか許されない建築様式「唯一神明造」だと聞いていたので、できれば拝見したかったんですよね。残念!

もし、こちらもぜひ、という方がいらしたら10月以降に予定されるといいと思います!(できれば、電話で確認したほうがいいかもしれません)

「神宝館」、そのほとんどが国宝という贅沢さ

そして、沖ノ島の神宝をおさめた「神宝館」へとやってきました。

「沖ノ島神宝」8万点は、一括して国宝に指定されています。「海の正倉院」とも称される沖ノ島の神宝は、4世紀後半から約550年もの間の、貴重な古代祭祀の遺物であり、祭祀の姿が変遷していく様を、そのままに伝えてくれています。

今回、ちょっと冷静な面持ちでこちらを拝見できたのは、2014年8月に丸の内の出光美術館で開催された「宗像大社国宝展」でちょっと免疫があるからなのです。有名どころは今回二度目、というものもありましたので、だいぶ落ち着いてみることができました。
それにしても、あれもこれもそれも「国宝」!
同じフロアを見ていた年配の男性グループが「なんじゃ、どれが国宝なんかわからへんのう」「ほんまや」といった会話をずっとしておりましたが…

――お父さんたち。

ここのフロアにあるもの、全部「国宝」、っすから!!

と話しかけたくなるのをずっとこらえるのが大変でした。
確かに沖ノ島関係の展示、全部国宝なので、わけわからなくなります。
普通だったら大きなフロアに国宝が一点ある、とかですよね。
未指定のもの、市指定のもの、県指定重要文化財が来て、国指定文化財、そして、一番盛り上がるところに……「おおお、これが国宝ですか!」どっかーん、…みたいな感じじゃないですが。それだって十分にすごい話なわけです。
しかしここでは価値観のインフレが起こっちゃうって言うか…

3階フロアの後半に、社伝の文化財も展示されてましてですね。宋代の狛犬や、足利尊氏奉納の胴丸と兜に、宗像大社文書など、大変貴重なものばかりです。すべて国指定重要文化財なんですけど、むしろ目立ちますよね。逆に。

春日大社さんの国宝殿も同じような気持ちになりましたが、ほんと、あるところにはまとめてあるんですね。

(ご覧のように立派でなかなか広い建物ですので、ご注意を!)

あ、とんでもなく余談ですけど。
こちらの建物三階建てでかなり広いですし、何しろ展示されているものも国宝ばかりで、時間をかけて拝見したくなりますが、おトイレが一階にしかないので(ムトウ調べ、たぶん)、気を付けてください!
私は、三階でおトイレに行きたくなったのですが見当たらず、かなり焦ってはしたなくも失礼ではありましたが、階段を走り下りておトイレ探してしまいました。ちなみに、エレベーターは一基あったと思いますが、一般の方は階段を使用、という感じでしたのでその点もご注意を。

(続く)

【2017宗像・対馬・壱岐旅】③祝・世界文化遺産決定!「宗像大社」――海人族ムナカタ氏に思いを馳せる

「ムナカタ」氏という海の民の壮大なストーリー

2017年7月9日。

紆余曲折あって関係者各位をやきもきさせたと思いますが、「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」が、一括して世界文化遺産に登録されることが決定しました。ほんとよかったですね。「一括して」というところが大切です。そこのところにこの場所の大切な「意味」、「ストーリー」があるわけですからね。

その壮大なストーリーこそ、古代海人族の雄・「ムナカタ」氏の、大いなる歴史の証なのですから。

「ムナカタ」と聞くと、大方の古代史ファンは、「おおぅ…」と言って少し溜息をつくのではないかと思います。

『古事記』の有名な「アマテラスとスサノオの誓約(うけい)」で、アマテラスがスサノオの刀を嚙み砕いて吐き出した息の中から生じたという女神、『宗像三女神』。

この『宗像三女神』は、数ある神々の中でも特別な神さまたちといえます。

アマテラスが、

「汝三神は、宜しく道中に降居して、天孫を助け奉り、天孫に祀かれよ」
――「そなたら三神は、道中〔みちなか・朝鮮半島との航路、玄界灘のこと〕に降臨し、天孫を助け奉り、天孫に祭(いつ)かれよ」

と、じきじきに「神勅」〔神のよる命令のこと〕をしたという、特別に重要な神々なのです。

あるいは、

『日本書紀』にある、大海人(おおしあま、おおあま)皇子の嬪(ひん)・胸形君尼子娘(あまこのいらつめ)――大海人皇子の長男で、太政大臣にもなった高市(たけちの)皇子のお母さんの名前に、その名があることをふっと思い浮かべるのではないでしょうか。

大海人皇子とは、のちの天武天皇ですが、この人がまた「海」の気配の強い人です。

その名の「大海人」は、皇子を養育したとおもわれる氏族「凡海(おおしあま、おおあま)氏」からきているようなのですが、この凡海氏は、安曇氏と同族とされる人たちなんだそうです。宗像氏と同様、海人族のひとつなんですよね。
その大海人皇子の、最も早い時期の奥さんの一人に、胸形君徳善の娘がいるということは、なんか無関係じゃないような気もします。

海の民と、天孫族(大王〔天皇〕家)が交錯するお話の数々。

ロマンですな~。いや~。

 

いよいよ、通史上最も苛烈な海域のほとりに立つ!

血沸き肉躍る………

この海域を眺めると、そんな思いにとらわれるのは私だけではないはずです。


今回まず訪ねた「宗像大社」は、正確にいうと「宗像大社辺津宮(へつぐう)」のこと。宗像大社は三つのお宮があり、それぞれに女神が祀られているのです。

辺津宮は、福岡の博多駅から電車で約40分、東郷駅下車。バスで20分ほどのところにあります。

上の図をごらんいただけるとわかりやすいかと思いますが、朝鮮半島へ向かう航路の重要なポイントに、大島、沖ノ島と、それぞれのお宮があったであろうことがわかります。

そして、話題の沖ノ島は、玄界灘のちょうど中央にポツンとある孤島であり、対馬と大島のちょうど半分あたりに在ることが分かります。
なるほど、ここで航海の無事を祈ったりするのは、心境としてもとてもよくわかる気がしますよね。ここから先に見えるのは、しばらく海原ばかり。熟練した海人族といえど、神の加護を祈りたくなるポイントなのではないでしょうか。

…さて、そんな気持ちで東郷駅に降り立った私は、決然と日本料理屋さん「史」へと向かいました。

まずは腹ごしらえですよ。

大事ですよ!
その土地のものを食べるということは!

私は旅をする時、できるだけ速やかに、その土地に身を馴染ませる必要がある、と感じるのです。
チューニングするって言うか。
そのためには、いかにもその土地らしいものを食べるのが一番です。

…というわけで、お刺身とてんぷらの定食をいただきました!
ご飯は「蒸し寿司」だそうですよ。あったかい少し酸味のあるご飯です。美味しい!

それにしても、玄界灘のお魚ってなんだってこんなに美味しいんでしょう。
豊かな海ですよね。ほんと。

(続く)