過酷な運命の最中にも、その清冽な魂は凛として輝く!――信玄の末娘・松姫の一生を描き切った傑作歴史小説、登場!『疾風に折れぬ花あり』/中村彰彦著

文芸雑誌『文蔵』さんの連載をお手伝いさせていただいてから、約三年。

思い返すも楽しい日々でした。毎月毎月、一番初めにお原稿を読めてしまうんですもの!これぞ、まさに編集の役得ですね!幸せとはこのことです!!

そして、いよいよ。
この時がやってきた~!!と、躍り出したいような気持で一杯です。

中村彰彦先生の『疾風に折れぬ花あり』

とうとう発売されました!

装丁がまた素敵ですよね!?
華やかで女性らしさがにおい立つようなデザインです!
そして同時に、中村先生のお作らしい重厚さもしっかりと兼ね備えていますから、中村先生の往年のファンの男性も、きっとためらわず手をのばしてくださることでしょう!
こちらはあの菊地信義さんのデザインですよ!さすがとしか言いようがないです。

そして、装画は日本画家として活躍されている宝居智子さんです。ステキな日本画ですね。
特にこの手の表現!ご覧ください!
八重桜の花びらが舞い落ちるのを夢見るように見上げてます。そして自然と指先が追いかけている。そしてその指先は、まるで花弁のようにピンクに染まっているのです。
いや~、眼福眼福。

20160408

実は、この「桜」。本書にもとても大切な場面で登場します。

ちょっとネタバレになっちゃうかもしれませんが、本書の主人公、松姫さんは武田家が滅んでしまうことで、とてつもなく過酷な人生を歩むことになります。

その過酷な人生を、ともに歩んでくれたとも言える小袖があるのですが、その銘が「桜花(おうか)」というのです。桜色のとても美しい小袖です。
「桜花」は、大好きなお兄さんの奥さんが形見としてくれたもの。この「桜花」、これぞという時に松姫さんを導いてくれるような、そんな存在に思われるのですね。

名門のお姫さまだった世間知らずの松姫さんが、三歳の女児3人を育てながら、出家し、戦国の世を生き抜いていく。
何度も何度も絶体絶命といった場面がたち現れます。しかし、松姫は、涙ぐみながらも決して逃げません。一見たおやかで、素直で優しげなのですが、こころが強くなければ生き抜くことは、到底無理だったでしょう。

***

どんな人生でも、生きていくということは山あり谷あり。
楽な人生なんてないんだな、……と40過ぎて、ようやく実感を持って分かってきました。
突然ウソのような幸運が舞い込むこともある。想像を絶する不幸が襲い来ることもある。

そうしたことが起こった時、それをどう乗り越えていくのか、切り開いていくのか、それによってその人の魂のありようが見えてくるように思うのです。

とてつもなく過酷な状況の中でも、魂の輝きを失わず、まるで暗闇の灯火のように、蓮の花のように静かに生き抜く人が確かにいた――。

中村先生は、いつもそんな素晴らしい魂を、歴史の中から掬い出して、私たちに見せてくださるような気がします。

本書の主人公、松姫然り、そして保科正之公もそうです。
あれだけ魅力的な人物がいたことを、私は先生の小説で知ることができました。

そうそう、保科正之公も、本書で登場しますよ!健気でかわいらしい少年の幸松君として、ですけどね。ぜひ、お手に取ってみてくださいまし!

そして最後になりますが、中村彰彦先生、そしてN編集長さま、Y副編集長さま。
ご一緒させた時間は何もにも代えがたい、私の宝物です。
至らぬことも多々あったと思いますが、本当に素晴らしい時をありがとうございました!

(むとう)

「疾風に折れぬ花あり」(中村彰彦著)第21回「祈る女」掲載!

ご紹介がすっかり後手後手になってしまっておりますが、毎月『文蔵』では、中村彰彦先生の「疾風に折れぬ花あり」が絶賛連載中です!

最新号(6月号)が発売になっておりますので、ご紹介していなかったその前のものも併せてご紹介させてください。

20150510

本連載主人公は、武田家滅亡後、八王子まで逃げてきて出家した松姫こと、信松尼さん。

次から次へと襲い来る困難にも、たおやかに柳のようにしなやかに切り抜け、無事に養い子三人も育て上げました。

そして今や40代半ば。

自立のため、たつきの足しにと考え始めた養蚕だけに飽き足らず、染色、織りまでも学ぼうとしている姿が生き生きとえがかれます。

本連載で中村先生が描き出される「信松尼」というひとは、一見、絵にかいたような「良家のお姫様」といったたおやかで優しげな風情ながらも、その魂には父・信玄の豪胆さを受け継いだ女性です。これと決めたらやり通す、という意志の強い凛とした人。

いっぽうで、いくつになろうとも、無垢で世間知らずな一面もそのままな人、でもあるのです。
そして、そういう面もまた彼女の魅力でもあり、そんな彼女を助けようと一生懸命動いた人たちがいたことが大きいということも事実。

そこで、そんな人たちの中でも、特に重要な人物が、大久保十兵衛こと「大久保長安」です。

このひとは、一般的にどうしても金と女の話が先行し、「怪人物」といった印象の強い人ですが、先生が描き出すのはそれとは真逆ともいえるような、「目配りの大きい、まことに行き届いた」といった印象の人物です。

そして実際、信松尼さんにして上げた史実上のことを合わせて考えましても、長安さんという人の実情は、本作品に登場する「十兵衛」さんに近いのではないのかしら、と思われてきます。

中村先生のお作には、これぞ「歴史小説」という、非常に高度な史料の裏付けによる「中村流読み解き」があります。毎回「なるほど!」と目からウロコ。

ぜひ、お手に取ってみてくださいまし!

(むとう)

「疾風に折れぬ花あり」(中村彰彦著)第17回「蚕とともに」掲載!

さて、この二月号で17回目を数えます本連載。ご紹介しそびれてしまった(^^;)15・16回と一緒にご紹介させていただきます。

20150127

信玄の末娘・松姫さんは、武田家滅亡後は武蔵国は八王子にて出家し、信松尼と名乗っておりますが、いよいよ自立の道を確かなものにするであろう事業「養蚕」をスタートさせます。

松姫さんこと信松尼さんは、当時でも血筋も抜群に良く、お金持ちだった家に生まれ何不自由なく育ってきたひとです。
しかし20歳をすぎていきなり一族が根絶やしになってしまった。
自身の命の心配もあるほどの状況なのに、さらに3歳・4歳(今風に言えば2・3歳)の姪っ子たちを3人も形見として預かってます。変則的ではありますが、今風に言ったらシングルマザーですよね。

もちろん、名門のお姫(ひい)様たちですから、乳母やおつきの人もたくさん一緒についてきてます。そういう意味では、今風のシングルマザーとはちょっと違いますが、逆に、それだけ多くのひとたちがいるということは、経済的に支える責任があるわけで、その手立てを考えなくてはならないのですから、かえって大変です。

なので、これまでは信松尼さんのもっとも大きな心配事は、三人の養い子を立派に育て上げること、そしてついてきてくれている家臣の皆さんを飢えさせないということだったのですね。

そこで思いついたのが「養蚕」でした。つまり『絹』ですね。当時『絹』は大変高価なものでした。

実際、今回先生がお書きになるためにと、私も資料を集めたり読み込んだりしてみたのですが驚きました。高価なのもなるほど、というほど手間がかかるんですね。

一つの繭からとれる生糸はごくわずか。布一反作るのに生糸が900グラム必要だとされているのですが、この900グラムの生糸を得るためには約2600粒の繭が必要なんだそうですよ。2600頭のお蚕さんが必要ってことですよ!?

それだけでもすごいと思いますが、この数字は品種改良された現代のもの。明治以前のお蚕さんは、繭の大きさが現在の半分しかなかったそうなので、単純計算すると5200頭ものお蚕さんが必要ということになります。

そりゃもう貴重ですよね!?

それだけ貴重なもの、そしてみんなが欲しがるもの、それは需要と供給の関係で高価になるのは当然なことです。

信松尼さんが暮らす、八王子のあたりは、もともと養蚕が盛んなお土地柄だったこともあり、信松尼さんの思いつきはごく的を得たものでした。

しかし、養蚕に詳しい人物にレクチャーを受けて、信松尼さんは、気づきます。養蚕で利益を得るだけの量を生産するには、広い場所と道具が不可欠であることを。

ここでまた資金不足、ということで立ち止まりかけたのですが、運がいいことに八王子代官所の代官頭・大久保十兵衛が援助を申し出ます。

十兵衛さんはもともと武田家に仕えていた人。自分が赴任した地に、元主家のお姫さまが出家して隠棲していることを知り、なんとしても身を立てられるように助けて行こうと、動いてくれるようになります。

今風に言えば、起業しようとした女性(信松尼さん)、アイデアはいいけど資金不足。そこに資金提供者が出現、起業にこぎつける…。そんなかんじでしょうか。

そして、今回は、実際に養蚕を行う様子が詳らかに描かれます。

ここまで丁寧に江戸時代の養蚕の様子を描き出す小説はほかにないんじゃないでしょうか。さすが中村先生です。
信松尼の不安やとまどいや、挑戦することへの喜びなども丁寧に描かれます。今の私たちがみても、すごく共感する内容になってます。どの時代でも、挑戦するってこういうことなんだなあ、と。

ぜひお手に取ってみてくださいね!

(むとう)