【2017宗像・対馬・壱岐旅】⑨宗氏の菩提寺で気づいた、とある「違和感」

そして対馬旅は、宗氏菩提寺「万松院」から始まった

そんなわけで、宗氏の菩提寺である「万松院」へやってきました。

立派な山門は、対馬藩二代目藩主・義成(よしなり)が創建した時(1615年)のものだそうです。
入口は、左手にあり、左手の入り口から入ります。

境内は、思ったよりもかなりコンパクトです。

建物と、山門の間がすごい狭い。
境内のレイアウト、土地もありそうだしもっと広くできる気がするんですけど…

「この凄まじい角度は、いったい……」

友人Kが呟きました。
確かに、門からのアプローチ、こんな角度。
角っ角っとなっちゃってますよ。

なんだろう、これ。スペースの問題でしょうか。建築家工夫しまくりの狭小住宅みたいなかくどって言うか。

……うーん、、やっぱおかしいですよね。
なんと言ってもここは島主の菩提寺です。スペース取り放題でしょう、普通。

そう言えば、入口のとこ、山門までのアプローチにも、やたら長い参道の割に、角度がありましたよ。

これ、これですよ。
濃いオレンジと、黄色で書いてみましたが、一度「角っ」となってますでしょ?

そいでもって、門から本堂へのアプローチも、この角度です。さらに激しく「角っ」となってます。

ひょっとして、これは、魔封じでしょうか。
うーん。それともスペースどりの問題……?

宗氏重代の墓所「御霊屋(おたまや)」へと

違和感を感じながらも、たまたまかもしれないしねえ、と呟き合いながらお詣り続行。

ちなみに、本堂は、明治時代の伯爵・宗重正公の寄進だそうで、シンプルで品の良い感じです。お詣りをしてから、お堂の左手に行くと、宗氏重代の墓所があります。

こ、これは、すごい。
本堂のコンパクトさに対して、このスケール感。石段が延々と続いています。

この時の気温、36度。
体感はもっと過酷な温度に感じるのは湿度のせいか……

それにしても広い。
実に広大です。
この石の階段の右わきには、藩主の側室や子供たちのお墓、階段を登り切って…、

さらにもう一段階段を上ると、大きなスギの木がドーンとあり、向かって左の正面の階段を上ると、ようやく藩主の墓所「御霊屋」があります。

上の写真が、御霊屋ですが、これでごく一部です。

すごいですよ!この広さ!
お寺さんの庫裡の大きさに比べて、この墓所の広さったら…

どう考えましても、こちらの墓所が主役。お寺さんは、そのお守りをするためのもの、という感じがとても強いです。
ちょっと矛盾した言い方かもしれませんけども、ものすごく神社っぽい。

例えば、米沢の上杉神社みたいに、歴代藩主の御霊がご神体で、神さまとしてお祀りしている、そんな場所に似ている気がします。
そういう意味ではほかの場所でも、ない話ではありません。しかしこの時感じた「違和感」はなかなかどうして。今回の旅にとってけっこう重要なポイントだったとあとあと気付くことになるのです。

(続く)

 

【2017宗像・対馬・壱岐旅】⑥やっぱり行きたい!宗像大社の「中津宮」@大島

ここまで来たらやっぱり行きたい「中津宮」
神宝館の展示を見ていて、はたと気づきました。
沖ノ島には上陸できない、とよく聞くけど、中津宮のある大島がダメとは聞かないな……。
ってことは、行けるってこと??

受付で図録を買う際に、係の方に聞いてみると、「もちろん行けますよ~」とお返事。これから行けますか?という私を見て、バスの時間や船の時間を調べてくださいました(ご親切に、ありがとうございました~!)。
その後の私のスケジュールと合わせて考えてみると、滞在時間は35分だけですが、行けることが分かりました!

こ、これは行くしかありません!

慌てて、一の鳥居の近くにあるバス停へ、そこから神湊(こうのみなと)という港へ移動します。無事にバスに乗れた私は、慌てて友人が暮れたパンフレットを見直してみると、ちゃんと載ってました。わああ、もっとちゃんと読んでおけばよかった~!

バスで10分ほどして、海に到達しました。

無事、船のチケットもゲット!
高速船だと15分だそうです(普通の船は25分)。
あれだ~!

大島だ~!!

中津宮がある大島は、小さなのどやかな美しい島

とりあえず、この船が到着し、私が乗らなくてはいけない船が出るまでの時間は35分です。中津宮は波止場から歩いて10分くらいと聞いています。
つまり、中津宮に滞在できる時間は15分のみ!

船の中でそんなことを考え、シミュレーションしたりしながら、到着。

Googleマップを見て「よくわからないけど、多分あの辺だ!」とインプット。

暑いけど、一分でも長く滞在したいので、走ってむかいます。

あ、あった~!!

走ったこともあり、5分で到着しました。……や、やった。えらいぞ私。
この時、半分熱中症の中、焦って撮った写真はだいたいこんな状態。
逆光で何やら、ものすごく神々しい雰囲気に…

い、いや。でもこちら、とてもいい!いい感じです!
そんな気持ちで浮ついていろんな角度で写真を撮ろうとしますが、…
いや。ちょっと待って私。

この階段、走って上がるだけでも絶対3分はかかる……。というよりも、3分で登らないと間に合わない。
写真を撮ってる場合ではないのです!(でも撮る!)

ぬお~~~~!!

いや、ほんと、最近ウォーキングとか剣道とか頑張っておいてよかった。
体力なかったらたぶんここ3分って無理。
そして、拝殿が現れました!

わあああ‥‥

なんてキレイなんでしょう。

こちらに祀られているのは宗像三女神のうち、「湍津姫神(たぎつひめのかみ)」というかた。
野本寛一先生の『神と自然の景観論』というご本の中には、湍津姫神とは、「激しい海流」を神格化したものを考えて差支えない、とあります。
さて、こちらの裏手には「天眞名井(あまのまない)」という、名水があります。「天の眞名井」とは、高天原(たかまがはら)にあるという井戸のことで、宗像三女神が生まれた物語「アマテラスとスサノオの誓約」で、口に含んだ水はこの眞名井のものだとされています。

ぜひ、見たい!

しかし、時間がない!

走って行けば間に合うかもしれない。
でもそうしたら、ご朱印をお願いする時間がない。

それにそもそも、焦って走って行って、水を少しいただいて取って返すってのは、なんか失礼な感じです。

その瞬間、「これはもう一度お詣りするべき場所ってことだな」と、あきらめました。
それに、大島には、沖ノ島を遥拝する場所もあります。今回はもちろん行けないわけですから。きっともう一度来なくてはいけないってことですよね。

とにかく本殿にお詣りできただけでも十分です。
そう思うことにしました。

とはいえ、やはり時間はありません。
ご朱印をお願いして、待つ間だけ少しゆったりと境内を眺めました。

優しくて、何か少し大人しい女性な感じ。なんか次女っぽい……。

やっぱり、来てよかったな。
ふと、そう思いました。

お社に居られた時間は15分だけだけど、でもこの優しい空気感を感じられたのは、とても意味がありました。

次回はもっと余裕を持って参詣したいです。
出来たら、大島の中の民宿に一泊してみたい。
そんなふうに思う、優しい場所でした。

(続く)

【2017宗像・対馬・壱岐旅】⑤価値観のインフレ発生!「神宝館」、フロア全部「国宝」状態の凄さ

注意!しばらく「第二宮・第三宮」は修復工事中

高宮斎場から下り、右手に曲がると第二宮・第三宮があります。第二宮には沖ノ島の沖津宮に祀られている「田心姫神(たごりひめのかみ)」、第三宮には大島の中津宮に祀られている「湍津姫神(たぎつひめのかみ)」の分霊がそれぞれ祀られています。
現在は修復中とのことでお詣りできませんが、神さま方の分霊は、本殿のほうに遷してあるので、そちらで一緒にお詣りすればいいとのことでした。
じつは、こちらの第二宮・第三宮の建物は伊勢神宮の内宮別宮(ないくうべっくう)の社殿だったものだそうで、伊勢神宮にしか許されない建築様式「唯一神明造」だと聞いていたので、できれば拝見したかったんですよね。残念!

もし、こちらもぜひ、という方がいらしたら10月以降に予定されるといいと思います!(できれば、電話で確認したほうがいいかもしれません)

「神宝館」、そのほとんどが国宝という贅沢さ

そして、沖ノ島の神宝をおさめた「神宝館」へとやってきました。

「沖ノ島神宝」8万点は、一括して国宝に指定されています。「海の正倉院」とも称される沖ノ島の神宝は、4世紀後半から約550年もの間の、貴重な古代祭祀の遺物であり、祭祀の姿が変遷していく様を、そのままに伝えてくれています。

今回、ちょっと冷静な面持ちでこちらを拝見できたのは、2014年8月に丸の内の出光美術館で開催された「宗像大社国宝展」でちょっと免疫があるからなのです。有名どころは今回二度目、というものもありましたので、だいぶ落ち着いてみることができました。
それにしても、あれもこれもそれも「国宝」!
同じフロアを見ていた年配の男性グループが「なんじゃ、どれが国宝なんかわからへんのう」「ほんまや」といった会話をずっとしておりましたが…

――お父さんたち。

ここのフロアにあるもの、全部「国宝」、っすから!!

と話しかけたくなるのをずっとこらえるのが大変でした。
確かに沖ノ島関係の展示、全部国宝なので、わけわからなくなります。
普通だったら大きなフロアに国宝が一点ある、とかですよね。
未指定のもの、市指定のもの、県指定重要文化財が来て、国指定文化財、そして、一番盛り上がるところに……「おおお、これが国宝ですか!」どっかーん、…みたいな感じじゃないですが。それだって十分にすごい話なわけです。
しかしここでは価値観のインフレが起こっちゃうって言うか…

3階フロアの後半に、社伝の文化財も展示されてましてですね。宋代の狛犬や、足利尊氏奉納の胴丸と兜に、宗像大社文書など、大変貴重なものばかりです。すべて国指定重要文化財なんですけど、むしろ目立ちますよね。逆に。

春日大社さんの国宝殿も同じような気持ちになりましたが、ほんと、あるところにはまとめてあるんですね。

(ご覧のように立派でなかなか広い建物ですので、ご注意を!)

あ、とんでもなく余談ですけど。
こちらの建物三階建てでかなり広いですし、何しろ展示されているものも国宝ばかりで、時間をかけて拝見したくなりますが、おトイレが一階にしかないので(ムトウ調べ、たぶん)、気を付けてください!
私は、三階でおトイレに行きたくなったのですが見当たらず、かなり焦ってはしたなくも失礼ではありましたが、階段を走り下りておトイレ探してしまいました。ちなみに、エレベーターは一基あったと思いますが、一般の方は階段を使用、という感じでしたのでその点もご注意を。

(続く)