葛城修験の二十八宿修行に一部参加させていただきました!

(第一経塚・序品窟がある虎島と友ヶ島)

昨年の9月、YAMAPさんのお仕事で、「葛城修験」を取材させていただきました。その際に、葛城修験二十八宿修行のスタート地点がある友ヶ島にも上陸したのですが、「第一経塚・序品窟」がある「虎島」周辺は、残念ながら、立ち入り禁止で入れなかったのです。 それは本当に残念で、最後に金剛山山頂の転法輪寺に伺い、その無念さをご住職・葛城光龍師にきいていただいたところ、「来年、一緒に行きますか?」とお声掛けてくださったのです。私は身を乗り出して「はい!行きたいです!」とご住職のお優しさにすかさず便乗。そして本当に、ご住職のご指導のもと、葛城修験二十八宿の修行をされておられる「司講」の末席に加えていただきました。

今回の体験は、実に特別な体験でした。 なんと言いましょうか、やはり行者さんの列に加えていただいたことにより、明らかにいつもの体力+αという感じで、我ながら力強い体の動き…。単なるトレッキングでは、もっと疲れていたのではないかと思います。同行してくださった編集Kさんも、同じように言っておられたので、気のせいではないでしょう。ちょっと疲れたな、と思っても、ほら貝の音や葛城師の声が、震い立たせてくださいます。

(写真の尖った部分の手前に序品窟がある)

序品窟は、ゴツゴツの岩が並ぶ海岸を進んでいった先の洞窟にあります。友ヶ島と虎島は、普段は別の島なのですが、大潮の時などは、水が引いて歩いて渡れるんです。 ただ、この岩場は本格的に危ないので、写真撮るのは控えました。そして何より「行」なので、私自身ニワカながらも、「行」に集中したいということもあり、その思いを優先したということもあります。

(右が友ヶ島で、左の小島が虎島。潮が引くと歩いて渡れる道があらわれる)

序品窟まで歩いて行って、行を行います。そして再び友ヶ島と虎島の通路地点まで戻り、別のルートから、観念窟を目指します。

観念窟に至るには岩壁を降りる必要があります。この岩壁がすごい!!命綱を結んでいただいて降りましたが、高所恐怖症の方はちょっと無理かも。実は私、こういうのは大丈夫というかかなり好きなんです(高所好き)。不謹慎かもしれませんが、かなり楽しかったです。

するすると降りると、その下の方に海食洞窟があり、そこに「観念窟」という行場があります。洞窟には、江戸時代に作られたという石碑があり、オレンジ系の石質は、付近の岩ではなく遠方のものと思われます。わざわざここまで運んだんですね。すごいなあ。 観念窟の中でちょっと休みました。すばらしい光景が目の前に広がり、何とも言えずいい心地です。向かいの大きな岩に、若いトビが止まっていて、ずっと鳴いていました。

(修験道の祖・役小角さん。ありがたいです…)

もう一度岩壁を上り、最後に役小角さんのお像の前でご挨拶します。行者さんが吹き鳴らすほら貝の音が、青空の中、どこまでも伸びていくよう…。最高の時間を過ごさせていただきました。

帰りの船から、先ほど上り下りした岩壁を遠望してみました。

(虎島の行場)

「あんなすごいところにいたんですね」

思わず独り言。客観的に見て、すごすぎませんか。あんな特別な場所に、葛城師のお導きで立っていたのかと思うと、改めてありがたい気持ちでいっぱいになりました。

帰りの船でも、再び行者さんがほら貝を吹いてくださいます。その心地よいこと。このほら貝は、先ぶれであり、神仏への奉納であり、時に境界を示しているのかな?と感じました。

本格的な修験道の行に参加させていただいたのは初めてでしたが、トレッキングで歩くのとは全然違いました。冒頭にも書いたように、いつもの自分以上の力が出ている気がするのです。本当に不思議ですが、それはきっと葛城師はじめ行者の皆様のお導きによるものでしょう。また講の皆さんがとても親切で、皆さんの優しさが創り出す雰囲気の良さもまた、いつもにまして力を発揮できる大きな要素であると感じました。

ぜひ皆さんも、機会があったら、行者さんのご指導で歩いてみてください。何かが決定的に、圧倒的に違います。それは間違いなく実感できると思います。

最後になりますが、今回同行をご許可いただきました葛城光龍師、司講の皆様に、改めて御礼申し上げます。すばらしい体験をありがとうございました。ぜひ今後もご指導のほど、お願い申し上げます!

file.95 鈴屋の「デラックスケーキ」

いちにちいちあんこ

最近、大変お世話になっているお仕事先が、豊洲駅の側に引っ越しをされたので、どうにか美味しいものを探したいと、意気込んでおります。

しかし、豊洲駅と言うのは新しい地域なため、いわゆる老舗の和菓子屋さん、と言ったお店が見当たりません。

しかし仕事のお供にあんこは必要です。

さあ、どうする私…。

……そう。
そうですよ。

こんな時は、スーパーマーケットに行くのが良いですよね。

最近のスーパーは、地方の特産物を置いていたり、そうでなくてもお総菜コーナーの端っこに、地元の和菓子やさんのおまんじゅうをばら売りしてるなんてことが結構ありますからね!

そんなわけで、駅前のちょっと明治屋さんみたいなスーパーがあったので、さっそく物色すると…

フフフ…。

ありましたよ!やっぱり!

地方の美味しいものコーナーみたいなのが!

そこで、ひときわ目立っていたのが、鈴屋さんの「デラックスケーキ」。あまりたくさん買っても食べきれないので、一個だけ買ってみました。

20150628-1

お約束の時間まで、ちょっと時間がありましたので、歩道にあったベンチでおやつたーいむ!

ここで、知り合いに出会ったしまっためちゃくちゃ恥ずかしいぞ、と思いながらも誘惑に勝てませんでした。

鈴屋さんの「デラックスケーキ」。
このパッケージめちゃくちゃかわいいですよね~~!
スマホで調べてみましたら、紀伊田辺にある昔ながらの洋菓子屋さん+和菓子屋さんみたいです。昔は、和菓子屋さんにケーキ売ったりしてましたが、そんなオールドスタイルのお店のようですね。

これ、一瞬あんこ関係ないと思いますよね?

でも、ケーキの間に、手亡豆(白インゲン豆の一種)のジャム(?)が挟まっているので、ギリギリセーフであんこものにカウントしますよ!

20150629-4

ふふふ、そう、そうきましたか。

ですよね~~。

こういう昔ながらのお菓子で、銀色の紙で包まれているものって、だいたいホワイトチョコレートでコーティングされてますよね。

20150629-2

そしてそのホワイトチョコレートが、昔風っていうのかな、あまりコクがないというと失礼かな、つまりさっぱりした味なんですよね。

このホワイトチョコレートのコーティングの先にある、真ん中の線、これが手亡豆のジャムですね!

20150629-3割ってみますとこんな感じです。

生地はカステラ。スポンジケーキとはまたちょっと違います。間に入っている手亡豆ジャムは、ホワイトチョコレートとカステラの個性に押され気味で、一口食べてすぐに「あんこ、いる!」とは思えなかったので、ちょっとつまんで味見してみました。

あ、確かにこれは手亡豆だ!

いいでしょう、これは。
あんこものカウントでも!

かなりしっかりと甘いのですが、とにかく優しい味です。
初めて食べましたが、懐かしい、そんな味。

和歌山県ではとても有名なお菓子だそうです。やっぱ地元に愛され続けているお菓子って、いいですよね!

あっという間に完食。
もう一個買っておけばよかったかな。

鈴屋
http://dxcake.jp/

【関西旅】④弘法大師空海さんと山の神さまたち/『山の神仏』展@大阪市立美術館

高野山は、仏教界の巨人・空海さんが開いたお山
さて第三部は「高野山」です。大きな声では言えませんが、私、一度もこちらに足を踏み入れたことがありません。

本当に大きな声では言えませんけども…

さて、そんなことで未踏の地ですので、「肌で感じる、勘」めいたものを頼りに動いている不確かな人間としましては、ついつい語調も弱まります。

とはいえ、高野山と言えば空海さんこと弘法大師さんです。弘法大師さんは平安時代の人ですが、真言宗という密教の流れを日本に開いた人です。今回の旅では、京都智積院の宿坊に泊まりましたが、こちらも真言宗〔智山派〕。いつも京都にいったら必ず立ち寄る東寺も真言宗です。(下の写真は東寺境内のようす)
20140527-11「密教」というのは、仏像や法具など、とても多様でたくさんあります。なので、仏像が好きですと、密教のお寺に行く機会はすごく多いんじゃないかと思います。かくいう私も、すごくお世話になっていると思います。

そんな自分だのに、高野山に行ったことがないだなんて、本当にお恥ずかしい話なのですが、今回こちらの展示を見て、改めて実際に訪れ、肌で触れないといけないなあと痛感しました。

空海さんを導いた土地の神・狩場(かりば)明神と、土地を与えた丹生(にう)明神
さて、空海さんがお寺を建てるための場所を求めて山地へ入ったところ、二匹の犬を連れた身の丈八尺(180センチ)を超える日に焼けた狩人に行き会い、その狩人に導かれて、丹生明神に会うことができ、そしてお寺を建てるに適した場所を教えてもらった、という伝説があります。

この狩人は実は神さまで、丹生明神はそのお母さん。この母子神の助けを得て、空海さんは高野山の土地を発見、金剛峰寺という立派なお寺を開山することができました。

空海さんはそのことを大切にし、以来ずっと高野山の大切な神様として、仏さんと一緒にまつられている、というわけなんですが…。

この狩場明神、つまり狩人というのは山で猟などして暮らす民の姿であり、また「丹生明神」の「丹生」は水銀のことですので、水銀鉱脈の発掘や当時貴重だった丹朱の製造に携わっていた一族のことを表わしています。

つまり、空海さんが高野山を開山できたのも、こういった人々の助けでもって成し遂げられたんだ、という事実を語る説話だ、と考えられています。

このお話はとても有名なお話ですが、解説のテープで山折先生が「狩場明神と丹生明神が、母子であるということ、これはもともと古い時代からある『母子』信仰がベースになっているのではないか」と指摘されていたのが印象的でした。

たしかに。そうですよね。

この神様たちを、母と子という設定にしなくたっていいですよ。
父子でもいいし、兄弟でもいい。
でも、あえて母子というところにポイントがあるかもしれない。古代の母系社会の名残とも言えそうですし、ふとギリシア神話のゼウスと母神レアー、エジプト神話のホルスと母神イシスを連想します。

展示にもこの、空海さんと母子神二柱の絵図や、後代にその2柱に二人の女神を付け加えたスタイル(四社明神)の絵図も多数展示されていました。
仏像もありましたが、この展示で強調されているのは「神と仏」という側面だったように思います。神を敬い仏を敬うというスタイルは、高野山では全く矛盾せず今も連綿と祀られ続けている、とそこのところを強調されているのかな?と感じました。

出来るだけ、近いうちに高野山に行かないといけないな~。ほんと。

(続く)