呪術合戦の話

そう言えば1~2年くらい前、『呪術廻戦』の大ヒットで、「呪術」についての企画とか提案してよ~みたいな版元さんが数社ありました。残念ながら詳しくないの、●●さんがいいと思います、みたいなフワッとしたお返事をさせていただいたんですが…

でも、たしかにいろいろ拝見してますと、呪術というか修法に関わるような記述を見たりすることも結構あります。非常に偏ってますけどもね。

今、密教本の確認をしていて、レイアウト的にかなり書き直しが必要で頑張ってるんですが、『太平記』に登場する、空海vs.守敏の修法についての記述が、やっぱり面白いなあと思いました。

太平記の記述は、時代も下りますし、物語で史実ではないですが、少なくとも南北朝~室町時代の修法については、なにがしかを語っていると思います。

太平記の中で、守敏は「軍荼利夜叉の法」で、三角壇を築き、本尊を北向きにかけて修法を行っています。これは明らかな「調伏法」で、空海を調伏(降伏)しようとしています。一方、空海は「大威徳明王の法」を修します。はっきり書いてませんが、おそらく空海も調伏法を用いています。

お互い修しあっていて、勝負がつかないため、空海は一計を講じて、「空海は死んだ」という情報を流すのです。守敏はそれを聞いて、自分の行が成就したと喜んで、自分の壇を壊してしまいます。そして、その瞬間、守敏は目がくらんで鼻血を流し、心身ともに惑乱状態になって亡くなるのです。

これはまさに…呪殺……。

この暗さ。
いかにも南北朝時代…という雰囲気がしますよね。

改めて念を押してしまいますが、このエピソードは、史実上の空海には関係ない物語です。
空海という人のパーソナリティを少しでも知ると、こういう修法の用い方は、執らないだろうと思います。しかし、フィクションの中では、こういう方法をとる人として描かれてしまっているのを見かけます。それが、空海への誤解の元にもなっているのかしら…と思ったりして。

先日、本田不二雄大兄のトークイベントでも少しお話しさせていただきましたが、戦国時代の武将についての資料を読んでいると、リアルな合戦と同じくらいの熱量で、修法による呪術合戦の手配をしています。以前、戦国武将の呪術合戦について、ちょっと調べたことがあって、願文についての論文などを読んでいたことがあります。あの辺は、時間ができたらもうちょっとちゃんと調べてみたいなあ、と今日はふと思ったのでした。

そんな今、改めて楽しみにしているのは、荒山徹先生の新刊『風と雅の帝』です!
PHPさんより9/15に発売されますが、舞台はまさに南北朝。呪術合戦が繰り広げられる展開とのことなのです!
まさしく荒山先生の真骨頂。ワクワクしています。

戦国武将と密教の話

はっと気が付いたらこちらの更新滞りまくり。
あいかわらず、元気に細々とお仕事しております!←近況報告です^^;

ここのところ戦国武将と密教の関わりについて一生懸命調べたり、考えたりしています。
これまでにも、戦国時代をテーマにした歴史小説のお手伝いをさせていただいたりはさせていただいたので、少なからず触れてきた世界ではありますが、今回の主役は合戦、情勢がメインテーマではなく、密教を軸とした戦国の風景ってかんじなので、まるで違います。

それほど分量もとれないので、コンパクトにまとめることになりますが、いやあ、本当にこの角度面白いですよ!

私は、師と仰いでいる、仏教史学者のN先生のスタンス「歴史は人を見るもの」に心から共感しています。先生が口癖のように言う「すべてにわけがある」という言葉にも…。100年前の人だろうが、1000年前の人だろうが、「人」です。思いや考えがあって、行動を起こすわけです。それは一見不条理な行為であったとしても、何かしら「わけ」があったのだろうと考えて想像するほうがいいと思います。
##もちろん理由なく殺人を繰り返すような性質の人もいますから、すべてがそうというわけではありませんけれども…
つまり、「こころ」の問題ですよね。
その時、その人は何を思ったのかを想像したい。このポイントが、私自身の探求心の行く先といってもいいかもしれません。

さて。
今回の原稿では、あまりにも有名な話で恐縮ですが、謙信さんと信玄さんにフォーカスすることにしようと思います。
この二人ほど、中世らしい密教、修験、陰陽道などを駆使していたことが、現代にもわかりやすく残っている武将はいないんじゃないかなと思うんですね。
彼らの信仰心が突出しているというよりも、彼らが偉大だったので、文献や何かがよく残っていてるということじゃないかと思います。当時の日本人、武人というのはおしなべてこういう精神世界にいたんじゃないでしょうか。

とはいえ、この二人は、専門家に依頼する側だけでなく、主体的に執り行うこともできたという点でやはり突出してます。
謙信が東密の阿闍梨位を得ている行者だったということは有名ですが、信玄は台密で大僧正位(権僧正とも)を「贈られて」いるとされ、一般的には名誉職的な意味合いを強調されることが多いのですが、実際にはかなりちゃんと本格だったようです。

実は今回は、学侶としても大変有名ながら、同時に祈祷僧としても高名でらっしゃる大変すごいお方に取材させていただくことができまして、同じ行者として、彼らがどんなかんじだったかをお聞きすることができました。

そして、軍記物や願文に出てくる呪法についても、なぜこの組み合わせか、なぜこの呪法(修法)をチョイスしたのかもお聞きしちゃいましたが、これがもう、目から鱗が落ちまくり!

本当に面白い取材でした。やっぱり、ど真ん中におられる方にお話を伺うと、全然違います。実は原稿だいぶ書き上げていたんですが、最初から書きなおすことにしました。それくらい面白いお話がたくさん伺えたんです。

それにしても、緊張しました~!
基本的にビビりなので、いつも緊張してますが、今回の緊張感はなんだか一味違うと言いますか。全部見透かされてしまうんじゃないかという恐ろしさと言いますか。

お会いするなり、

「…あんまり社会派的なことはやらないほうがいいと思いますよ。いろいろ気にしすぎて疲れてしまうだろうから」

と先生に言われて、アワアワしました。
そ、そ、その通りなんです。だから時事的なネタは避けて、できるだけ文化系のお仕事をしてます~とオロオロしながら申し上げました。
やっぱなんか見えてらっしゃったのかな、そうだよな…^^;

下の写真は、たまたま駅ビルで見つけたラーメン屋さんの名前が「空海」だったので、験担ぎですw。