故宮博物院@台湾に行ってきました!①どう見ても銭弘俶塔なのに、銘が905年!?

突然ですが、台湾に行ってきました!
なんと、我ながら意外なことに初めての台湾!

楽しかったです~~。(余韻)

台湾についてのレポートは、いろんな方向から書いてみたいと思いますが、忘れぬうちに、まずは「故宮博物院」から。

一度は見てみたい、というか見ないといけない故宮博物院。清朝皇室のコレクションの大切なところを、中華民国が持ってきてしまって作った博物館ですから、伝世品のこれはというものは、北京よりもこちらにあるんではないか、という、それはそれでかなり複雑な背景がある場所なわけですが…。

(あいにくの雨でしたが、それはそれで雰囲気ステキでした。)

その複雑さについては、ちょっと今は置いておきまして、忘れないうちにいくつか「おおおお!?」と思ったものについてレポートしておきたいと思います。

前置きはともかく、まずはこちらをご覧ください。


誰がどう見ても有名な「銭弘俶塔(せんこうしゅくとう)」ですね。中国では「金塗塔」「銅阿育王塔」とも呼ばれます。

「銭弘俶塔」というのは、紀元前3世紀ごろ、インドのアショーカ(阿育)王が、八万四千もの塔を造塔したという故事にならって、呉越国王・銭弘俶が、八万四千の塔を作らせたと伝わるもの。銅製、銀製、鉄製のものがあります。日本にも伝来していて、完品としては奈良博さん所蔵の「銭弘俶八万四千塔」があり、ほかに永青文庫所蔵のものも有名ですね。

銭弘俶は熱心な仏教徒で、「散逸してしまった経典を譲ってほしい」なんてお願いを、日本や高麗に使者を出しているほど。また、記録によれば、造塔した塔のうち500を日本に送ったとも言います。

そんなわけで、この形の塔は、一つの塔のスタイル(様式・デザイン)として、とても有名なんです。

……ところがですよ。

んんん??
天佑二年(905)年とありますよ??! あれれ??

ちなみに唐が滅んだのは、その二年後の907年で、呉越国が成立したのは、その後のことです。銭弘俶はその呉越国の五代目(929年生まれ、在位948―978)ですから、905年では影も形もありません。

すると、銭弘俶が作ったとされるこの塔のデザインは、唐末にはすでに存在していた、ということになります。

え~~!?

細かいことは省きますが、デザインとしてはほぼ同じです。あえて言うなら、基壇の下の部分に反花(かえりばな)がないことくらいでしょうか。

すると、インドの阿育王の造塔した塔と、銭弘俶の塔との中間に位置する「阿育王塔」と言えるのかもしれません。しかし、阿育王が作った塔は、どうも石柱っぽいので、こういうかたちではなかったのではないかと思いますけども……。

単に勉強不足で知らなかっただけかもしれませんが、日本で銭弘俶塔について語られている資料では、銭弘俶以前にも同じような塔があった、ということは書いてありません。もっと詳しい資料があったら、どなたか教えてください!

いやあ、ほんと。びっくりしました。

しかし、この塔があるのは、一番最初にみた部屋です。
この塔一つに、これだけかぶりついてしまっている私。明らかにペース配分がおかしいことは、お分かりいただけると思います。

そんなわけで、しばらくは気になった名品の数々を、こつこつとご紹介していくこととにしようと思います。

(つづく)

青山翁の仏教への造詣の深さと、本筋を捉えたコレクションの凄みに改めて感動する時間/「優しいほとけ・怖いほとけ」展@根津美術館

明治・大正を生きた大実業家たちの文化力がすごすぎる

皆さん、もう行かれました?
根津美術館さんで開催中の特別展「優しいほとけ・怖いほとけ」展。
いや~。ほんと会期短いので、早めに行ったほうがいいですよ!見逃さないように!!

それにしても今夏は、偶然なのか何なのか、横浜美術館では「原三渓展」開催中ですし、ほんともう贅沢の極みですね。

青山(せいざん)翁こと根津嘉一郎(初代)は、山梨の豪商出身の実業家で、「鉄道王」と呼ばれます。原三渓は、横浜の大生糸商。二人の共通点は、高名なお茶人であり、文化に造詣が(ものすごく)深かった、という点でしょう。

私はこれまでも、横浜の「三渓園」には何度もお邪魔してますし、根津美術館も何度も拝見してますが、そのたびに溜息をついています。

今回も改めて庭の方も見てきましたけど、いやもう本当に、こんなすごすぎるコレクション、当時のカオスな状況がなかったら、到底無理ですよ。

何の説明もなく、シレッと置いちゃってますけども、この石塔マジやばい。この百済っぽい佇まい。ほれぼれします。

それにしても、こういうすごいものを、個人で買えるってどういうこと?と、溜息と共に思います。混乱の時代ならではだと思いますが、今ではできませんね。

この石柱も、ものすごくハイレベルな珍品と言っていいと思います。単に私が不勉強だからかもしれませんが、他では見たことないですもの。四角柱の一面には五輪塔、その隣の一面には大日如来(金剛界)が彫られてるんです。
五輪塔のかたちからして、中央文化に造詣の深い(と言うかど真ん中な)、ハイクラスな石大工さんの手によるもので、鎌倉中期くらいかなあ、と無責任に憶測してますが、どういうふうに安置されていたのか、まったくわかりません。標柱として辻に置かれたんだとすれば、極めて特殊な場所に置かれていたはずです。大日如来像を彫りだしてあるのに、五輪塔もだなんて、どんだけ強力なのかと思うんですね(大日如来も五輪塔も意味合いは同じです。どちらかで十分にその役割は果たすものなのに、なんで重ねた?と思うんです)。

……閑話休題。

一つ一つが、いわば「本筋的にすごいものばかり」なのですね。ほんとに、よくもまあ手に入れたものだと、改めて感心してしまうわけです。あの頃の実業家の皆さんには、文化の担い手であるという自負と教養、美意識や思想があったんだなあと思います。今の時代、こういう思想や美意識を持った実業家と言うのは、なかなかいないでしょう。

改めて青山翁の選別眼と美意識・思想の凄さを思う

石造美術的な鑑賞をしても、根津美術館はきりがないので、今回はこの辺にしまして、本題に入りましょう。

まず非常に個人的な感想で恐縮ですが、今回の展示を見て、私は自分自身の成長を感じました。密教の本を書かせていただいたことが、私にもう一つの目を開いてくれたかも、と思ったんです。

これまでは、仏像偏愛主義者なために、仏画をちゃんと見ていなかったんですね。しかし、今回は、仏画の方にも十分に注意を向けて参観できました。

先に結論を言ってしまえば、庭の石造美術と同じように、「こんな本筋のものを個人で買っちゃうなんて、いったいどうしたこと!?」という仏画が目白押し。特に密教系の仏画の豊富なことと言ったら…。

コマゴマと「おおおお」と呟きながら、ひたすらガラスにへばりつくように拝見しましたが、なかでも次の二点は、本当に本当にすごかった!

まずはこちらの「愛染明王像」〔鎌倉時代、重要文化財。写真は図録『根津美術館蔵品選~仏教美術編』より引用〕。

この図録の写真では、残念ながら、実物の凄さを全く認識できません!!実物の「愛染明王像」は、この写真の百倍すごいです。これまで見た愛染明王の中でも、けた外れに美しいのです!!ほんと、桁外れです!

そして、同様に桁外れがもう一つ。

こちらの「大威徳明王像」〔鎌倉時代、重要文化財〕!

これもこの写真の百倍蓮素晴らしい!信じられないくらい美しかったです。大威徳明王像の中でも、まさに傑作だと思います!!

他に、非常に印象に残ったのは、不動明王像数点です。あれだけハイクオリティのものが、台密系・東密系合わせて様々なパターンでずらっと並んでいる様は、じつに圧巻でした。すごかった~~。

ううううむ。思い返してみても、本当にすごかった。やはり、もう一度見に行ったほうがいいかもしれません…。

それくらい、今回の展示は壮観でした。仏教美術に少しでも興味があったら、絶対に見たほうがいいですよ!そして、青山翁のすさまじいまでの美意識と思想を堪能してください!

ぜひ、皆さんも足を運んでくださいね!!

(むとう)

日タイ修好130周年記念特別展「タイ~仏の国の輝き~」展 @東京国立博物館(7/4~8/27)

実は、一年間だけバンコクで生活していたことがあります。もう6年前のことになってしまいます。
内乱が起こったりしていろいろ大変でしたが、今となると良い思い出です。

タイ語の学校に通いながら、時間を見つけてはお寺を見て廻りました。クルンテープ(バンコクの現地の呼び方)は1782年に作られた新しい都ですので、日本人の感覚ですと古いものはあまりありません。
でも、篤い仏教国らしい素晴らしい寺院が無数にあり、時にはお祈りや瞑想に混ぜてもらいながら、穏やかな時間を過ごさせていただきました。楽しかったなあ。

(写真は有名なワット・ポーの涅槃仏)

当時、バンコク国立博物館では、大々的な改修が行われていたように思います。日本の九州国立博物館の協力がかなりあったのかな?という記憶が(そんなポスターが貼ってあったんです)。
正直言って、展示方法は相当にざっくりしていて説明もほとんどなく、もったいないなあ、と思っていましたので、九博さん、ぜひどうにかしてください!と陰ながら声援を送っておりました。

さて、そんな豊かな文化交流のひとつの成果なのでしょうか。今年はかなり大々的なタイの仏像を見ることができる展覧会が開催されます。

(4/11~6/4)九州国立博物館

(7/4~8/27)東京国立博物館

九博さんのほうはもう終了してしまってますが、東博さんは来月の開催です。

私的に楽しみなのは、タイ最初期の王国ドヴァーラヴァティー(モン族、6~11世紀ごろ)、シュリーヴィジャヤ王国(マレー系、タイ南部・7~15世紀)の仏像などが展示されるあたりですね。どれだけ見せてもらえるのかな~っと楽しみです。

もちろん、スコータイ王国(13~15世紀)のものも楽しみです。スコータイは、タイ族最初の王朝ですので、このあたりからいかにもタイ族らしい仏像が造像されているような気がします。

ぜひ皆様も、足を運んでくださいね~!