連載『フカボリ山の文化論』第5回目「大江山連峰と鬼と太陽」。鬼伝説のホットスポットは太陽信仰の重要ポイントでもあった!/YAMAP MAGIZINE

記事『【京都大江山 酒呑童子】鬼の伝説を追う山旅』で取材させていただいて、気になって仕方がなかったんですが、この要素まで入れてしまうと、とっ散らかってしまうので、あえて語らずにおいたファクターがありました。

それが、『太陽信仰』です。
大江山周辺はもう、なんていうか……。
めちゃくちゃ太陽信仰の気配が強いんです。

(左下に見える三角の山が、その信仰の中心ではないかと思われる「日室ヶ嶽」)

元伊勢が二箇所もあるのは、当然ながら理由があるんだよなあ、と痛感しました。そこで、連載の方でもそのことについて書かせていただきました!

大江山連峰と鬼と太陽 | フカボリ山の文化論 第5回

大江山には、酒呑童子の物語だけじゃなくて、他に2つも鬼の物語が伝承されています。なぜそれほど鬼の物語が集中しているんでしょう。

私はその理由を、古代の強力な勢力だった「タニハ(丹波)」と「ヤマト(大和)」の長期にわたる熾烈の衝突の残像なのではないか、と思っていますが、このエリアというのは、その「タニハ」における、最も重要な信仰のありようを今に伝えてくれている場所なんじゃないか、と思っています。

今回の原稿では、本当にアウトラインを語るだけで精一杯でしたが、「鬼と太陽」という言葉を使えただけでちょっと満足しました。自己満足ですけども。

そんなわけで、ぜひご覧くださいね~!

(むとう)

退治するサイド卑怯過ぎ!?子どもの頃感じた違和感をようやく語る時が来ました!「【京都大江山 酒呑童子】鬼の伝説を追う山旅」/YAMAP MAGIZINE

YAMAP MAGAZINEさんでは、連載「フカボリ山の文化論」と言う連載を月いちで掲載していただいてますが、今回はイレギュラー。京都府様よりスポンサードいただきまして、取材記事を一本書かせていただきました。

テーマは「大江山の酒呑童子」。大好物ですよ、「鬼」ですよ。

それにしてもこのテンションで「PR記事」って斬新すぎませんか。かなり本気で心配しましたよ。ぜんぜんPRっぽくありません。ガチ鬼記事かいちゃいましたね~、ほんと。

「こういうことでいいんですよ!いや、むしろこういうことです!」と言ってくださった担当編集のTさん、そしてこれでOK出してくださった京都府のSさんもほんと寛大。ありがたいとしか言いようがないです。私もTさんの熱意を感じながら書いていたら、面白くなってきちゃって、本意気+全力で書かせていただきました。

【京都大江山 酒呑童子】鬼の伝説を追う山旅

酒呑童子の物語は、皆さんもご存じですよね?
あの話、皆さんどう思います??

私は、子どもの時分、初めて読んだ時に衝撃走りましたよ。正義の味方のはずの人たちが、そりゃないよっていうずるいことをして殺しちゃうでしょ。まったく正々堂々とじゃない。そんなやり方で殺されてしまう酒呑童子が気の毒でならなくて。何だこりゃ、って思ってました。

そんな子どもの頃の違和感を、今回の取材と執筆によって、少し昇華できたかなと思います。さらに、大河ドラマで大人気な明智光秀についてもちょっと書いてます。

そしてどこにも掲載できなかったけど大好きな絵を残念過ぎるので、こちらに掲載。この画は、酒呑童子の子どもの頃の物語を描いた『伊吹童子』からの引用です(国立国会図書館デジタルコレクションより)。酒呑童子は、伊吹山のあたりの出身という説と、越後出身という説があり、そこらへんもまた面白いんですよね。

酒呑童子(伊吹童子)は、この画の左の方にいる色白の男性です。酒呑童子と言うと赤い鬼を想像する人は多いかもしれませんけど、いろんなバリエーションの酒呑童子を読んでみると、酒呑童子は「禿(かぶろ)(おかっぱ頭)で、色白で顔は少し赤みがかっており、背が高くてちょっと太め」って書いてあるんですよね。意外でしょう?

このことについても、いくらでも書けちゃいそうですが、今回はこの辺で。そんなこんなで、いろいろ詰まった今回の記事。皆様、かなり気合入ってます。ぜひぜひ読んでみてくださいね!

最後になりますが、編集を担当してくださったTさん、ガイドしてくださったAさん、取材にご対応いただきました鬼の交流博物館のSさん、各所の皆様。そして京都府のSさんに改めて御礼申し上げます。

(むとう)

file.1  これぞ、端正!/岩船寺五輪塔(京都府)

石部、かなりご無沙汰してました。皆様、お元気でしょうか!?

1月も終盤に差し掛かり、今年初めての更新とは、我ながらいかがなものかと思いますが、気を引き締めてまいりたいと思っておりますので、平にお赦しのほどを…。

「五輪塔」ってなんだ?
さて、今回は『この石ものが好き』サブカテゴリ第一弾をお伝えしたいと思います。栄えある第一弾目は、「五輪塔」ジャンルからのエントリー!

しかし、そもそも五輪塔って何の話?ってことですよね。

五輪塔というのは、石塔の一種。「石塔」というと分かりにくいかもしれませんが、お寺に木造の五重塔とかありますよね。あれは木造の「塔」ですけど、こちらは石造の「塔」だってことなんです。

どうしても、こういう形で石のものを見ると「お墓?」と思ってしまうかもしれませんが、もともとは、お墓というよりも、仏教への帰依心を表すとか、供養をするだとかそういう目的で建てられたものなんだそうですよ。
#もっとも近世以降は、お墓のスタイルとして建てられていることが多いので、お墓、と言っても間違えではないと思います…

前置き長いですが、つまり五輪塔というのは、仏教的石造物であり、信仰の象徴なわけです。
いろんなスタイルの石造物がありますけども、私は、この五輪塔というスタイルがすごく好きなんです。

というのも。
シンプルなデザインですが、宇宙の真理を込めた形で構成されているからなんですね。
土台は「地輪(ちりん)」と呼び、四角形。
軸部は「水輪(すいりん)」と呼び、円形。
笠(屋根)の部分は「火輪(かりん)」と呼び、三角形なのです。
ちなみに、
屋根の中心にある受花という部分は「風輪(ふうりん)」、
受け花の上に載っている宝珠は「空輪(くうりん)」と呼ばれ、ドロップ型。
gorintou

このシンプルな形の中に、宇宙を構成すると考えられている「地・水・カ・風・空」の5大要素と、「丸・三角・四角」というすべての根幹になる「形」が表現されてるんですね。

深い!なんか深いですよ!

これぞ、ザ・五輪塔!「岩船寺五輪塔」

岩船寺五輪塔

ちょっと笠と軸部がずれてるな…w

さて、そんな五輪塔ですが、昨年拝見して、いいなあと思ったのがこちら。

京都府加茂町の岩船寺(がんせんじ)にある五輪塔(重文)です。こちらは、典型的な鎌倉時代後期(13世紀くらい?)の五輪塔。きっちりどっしりしてて、端正な感じ。品があってとってもいい!

丸形部分(水輪・軸部)をちょっと見てください。全くの丸形ではないですね。ちょっと上部に重心があって、下のほうがすぼんでます。こういうキュっと切れ上がった水輪は「鎌倉」ならではのかっこよさ。いいですわ~~

私が以前、石大工のN先生に初めて教えていただいたのは、この「水輪がキュッと切れ上がって姿のええもんは、たいがい鎌倉時代のもんや」ということでした。
実際、いろいろ見てみると、この「キュッ」はそんなにたくさんあるもんじゃないんです。なので、この「キュッ」を見たら「鎌倉時代のもんか?」と首をひねって悦に入っても、間違いないかもしれません。ちょっと玄人っぽいですよねw!

ちなみに、岩船寺というお寺は、住所は京都府なんですが、奈良県との県境にありまして、行く場合には奈良駅からバスで行きます。
なので、文化圏としては、京都、というよりは奈良って感じですね。

この辺りは、山の中なんですけど、有名な浄瑠璃寺もあったり、これまた有名な石仏が点在してたりと、やたらいいものが集まった場所です。ハイキングしながら、最高の文化財も見て回れちゃうという、めちゃくちゃ素敵ゾーンなんです!!
そのうちにこのエリアのご紹介もしたいと思います。