2017年は「慶派イヤー」!②快慶は、まさに「祈り」の人

運慶と快慶、どちらが好きですか

以前、N山先生の講演会を聴講した際のこと。N山先生が、
「皆さんは運慶と快慶、どちらが好きですか? 好きなほうに手を上げてみてください」
と質問されました。

……こ、これは!
難しい質問ですよ…!!

(これだけすごい二人の仏師、正直言ってどちらがいいとか好きとか、そういう次元じゃない。ううう、どうしよう、でも私が仏像を大好きになったきっかけは、願成就院の運慶仏だし、うううううう……)

ほんの一瞬だと思いますが、こんなに悩むことはないってくらい悩んで、結局、私は「運慶」に手を上げました。

一般的風潮として、運慶を天才と呼び、いわばスーパースター的扱いをします。一方、快慶は秀才的な、というかおとなしい感じの作風で捉えることが多い気がするので、(あくまでも運慶と比較したらですけど)少々影が薄い印象です。ですから、この時も、きっと運慶に手を上げる人が多いだろう、と思ってたんです。

ところが。
なんと、その場にいた人のおそらく7割が、「快慶」に手を上げたのでした。

私は、心底びっくりしてしまいました。

――本を作る人間としても、これは看過できない結果だぞ。

仏像の本をつくるときに、慶派といったらまず運慶の仏像を、と考えるのが普通の編集者でしょう。でもしかし。それは思い込みだったのかもしれない…

快慶は「祈りの人」

講演会の後、N山先生にこの驚きをお話すると、先生はにっこりと微笑まれて、

「快慶の仏像は、その後多くの人が真似をしました。今では『安阿弥様(あんなみよう)』と呼ばれるほど、ひとつの様式となっていった。それだけ多くの人に愛されたということじゃないかな」

あ。そっか~~!
そうですよね!?

運慶の仏像は、唯一無二。その作風を継承しようとしても、肉薄するようなレベルにまでは誰もできなかったんだろう……そう思っていましたが、それを違う角度から見ると、継承しなかったともとれるんですね。
人々の好みは、むしろ快慶の仏像にあった。そうもとれるわけです。

「快慶という人は、祈りの人だから。その「祈り」が、多くの人に共感されたんでしょう」

なるほど、そうですよね。
快慶の仏像は、優しい。
それは、快慶が阿弥陀信仰の篤い信者であったことと関係しています。

阿弥陀如来への篤い信仰
運慶・快慶が生きた鎌倉時代初期は、正に怒涛の時代でした。
院政、そして平家の繁栄、源平の戦い……、そして平家が滅び、源氏・北条氏の時代になりました。
世の中には戦乱だけでなく、飢饉や災害も相次ぎ、あまりに多くの命が失われてしまいました。そんな中、人々のこころをとらえたのは「浄土信仰」、「阿弥陀信仰」だったのです。

「この世で悲しい目に遭ってひどいことになっても、阿弥陀さんに帰依すれば、極楽浄土へ迎えてくれる」

愛する人が死んでいくのに何もできない、不条理な理由で簡単に死んでしまう、そんな現実を前に、人々は、魂の救済をこころから願い、阿弥陀如来に祈ったのです。

快慶が、どんな家に生まれ、なぜ仏師になったのかなどは、わかっていないようなのですが、祈り続けなくてはいられないような深い理由があったのかもしれません。

(続く)

2017年は「慶派イヤー」!①『快慶』展@奈良国立博物館(6/4まで開催中)と『運慶』展@東京国立博物館(9/26-11/26)を見逃すな!

「今年は、慶派イヤーだね」

今年は、年賀状でそんな言葉を書いてくださった先生がいらっしゃいましたが、仏像ファンにとってはまさにたまらない「慶派イヤー」、到来中ですね!

春は奈良博さんで「快慶」展。
秋は東博さんで「運慶」展。

昨年作成されたチラシは、裏表でその二つを印刷されていて、そりゃもうかっこよくて、ワクワクしちゃいました。
どちらが裏表、というわけではありませんが、一面はこの快慶展。そして…
もう一面は、「運慶」展、と!

いずれを飾るお像のセレクトも、むむむむ~、さすが、そうですよねえ、というお像です。
快慶さんならではのいかにも「安阿弥様(あんなみよう)」の阿弥陀如来立像@遣迎院。
そして、
あまりに有名な運慶さんの無着(むちゃく)菩薩立像@興福寺。
か~!たまりませんよね!

……そしてあっという間に2017年。
奈良博さんの「快慶」展が始まってしまいました。
会期はあまり長くないですよね。もう行かれましたでしょうか。油断してると見損ねてしまう!と焦りながらもなかなか日程が定まらず、ひやひやしましたが、私も先週ようやく拝見することができました。

「慶派」とは?

ところで、改めて「慶派」とは何かについて、少しおさらいしておきましょう!
すごくすごくざっくり言ってしまえば、鎌倉時代初頭に活躍した奈良仏師・康慶(こうけい)を始まりとして活躍した一派を言います。
運慶は、康慶の実子で弟子、快慶も康慶の弟子の一人なんですね。

康慶は、奈良仏師の中でも傍系でしたが、南都焼討(治承・寿永の乱)で燃えてしまった東大寺・興福寺の復興造像を、息子や弟子たちとともに請負い、大活躍。幕府要人の仕事もを多く手がけました。
そして、さらに運慶や快慶は、その仕事をさらに発展させ、それぞれが、より本質的でかつ斬新な彫刻様式を確立しました。

それにしても鎌倉時代というのは、すごい時代です。

動乱の時代そしてその後の安定期――こういう時代の転換期には、あらゆる分野で天才が出現するんですね。
仏教も、今も日本仏教の多数を占める多くの宗派がこの時期に誕生しました。この時代の凄い人を並べてみると、「え?この人とこの人が同時期に生きてたなんて、いったいどんなすごい時代なの?」と驚いてしまいます。鎌倉時代とはそんなすごい時代です。

そういう意味でも、仏像造像分野もその例にもれません。

「運慶」と「快慶」。

この二人の巨人が同じ時代を生きた、しかも同じ師匠をいただき、さらに一緒に東大寺や興福寺の造像をしたなんて、ほんとすごいことです。

立場から言うと、運慶のほうが師匠の息子で、跡を継いでますので、快慶は一歩下がっている感じではありますが、それはそれ。
二人の巨人が目指す方向ははっきり違いますから。

今回のこの二つの展覧会は、まさにそのことを明らかにする、という意図もあったのではないかと思います。

(つづく)

講演「運慶のまなざし」山本勉先生を聴く③

興福寺北円堂の「無著・世親」像
さて、より人間に近いお像には、リアリティを加える「玉眼」を用い、超越した存在である如来像などにはあえて「彫眼」を用いる…。そんなルールでこの技術を使い分けているようだ、とされながら、…しかしルールだからと言って、ただ単純にそうしているわけではなさそう、と言い出された山本先生。

たとえば、興福寺(奈良)の北円堂。

20140327

こちらには、あまりにも素晴らしい「無著(むちゃく)・世親(せしん)像」(国宝)が安置されています。

この「無著・世親」、興福寺は法相宗という宗派なのですが、その宗派の祖となったと伝えられている偉大なお坊さまの兄弟なのです。

無著(兄)さんは、釈迦如来の次に仏になることが予言されている弥勒菩薩より教えを受け継いだ人で、唯識学派の大家になりました。世親さんはお兄さんの説得により、上座部仏教から大乗仏教へ転向し、兄とともに教えを広めました。

この北円堂には、そのおおもとになった弥勒如来像がご本尊として祀られ、その両脇には脇侍である菩薩二体、そして少し下がった後ろ側にこの兄弟の祖師像、そして四方には四天王が安置されています。

「玉眼」を用いることで、まるで時空を超えているような表現に
この中で、運慶の手によるものはご本尊の弥勒如来像と無著・世親像の三体なのですが、そのうち無著・世親像のみが「玉眼」なのです。

「玉眼というのは動きをもたらします。この二体だけまるで時が動いているように見える効果があるのです」

先生は、この二体にのみ「玉眼」という技法を用いたのは偶然ではなく、運慶の意図が明確にあったのではないかとおっしゃるのです。

確かに、以前拝観した時のことを思い出しますと…。前側から拝見すると、暗い中から、金色に輝く弥勒如来三尊像の少し後ろに、あまりにもリアルで、しかし超人的な風貌のお像がすっと立っているのが見えました。

その時に、光を吸って目が光るようにみえたことを思い出しました。

濃い陰翳と光。

北円堂はそれ自体が大変美しい八角形のお堂です。このお堂自体、建造が721年という興福寺の中でも最古層に属する建物で、国宝に指定されています。
私が観た日には、ものすごく美しい秋の日で(秘仏なのでご開帳の日は限られています)、開け放たれた戸の向こうに青い空が見えました。そっとお堂の中に足を進めると、その瞬間、深い陰翳の世界に入り込みます。そしてその陰翳の中に浮かび上がる金色の三尊像と、無著・世親像の深い悲しみと赦しをたたえたような優しい目がスーッと私のほうに……。

なるほど、金色の仏さまたちはあまりに完璧すぎてこの世のものとは思えませんが、その間に無著さんと世親さんがいて、その隔絶した距離を少しだけ埋めてくれてるような気がします。

「時空を超える表現、ですね」

なるほどなるほど!
確かに、無著・世親像はまるで生きている優しいお坊さまのように、その超絶世界と私たちをつなぐそんな役割をしてくれてるんじゃないか、そんな風にさえ思えます。

「運慶は、群像全体を見据え、相互関係を考えて、一つの像に最もふさわしい姿や表現を与えているのです」

…ふかい。深いですね~!

このお堂の中には法相宗の根本というべき世界観が表現されているんじゃないかと思いますが、そういった世界観を表現するうえで最善の手法を用いて、運慶は造像したんじゃないかということでしょうか。

それにしても、先生のお話を伺ってますと、視界が広がっていきます。

このように一つの観点をおしえていただくと、それを突破口にして、また新しい気付きをいただきますね。「運慶のまなざし」という講演タイトルがまたなるほど、と思われてきます。玉眼という技法をどう使いこなすか…という視点を通して、繊細で深い運慶の「まなざし」を感じることができるような気がしました。

運慶のお像を改めて拝観しに行きたい気持ちがむくむくと。知るって本当に楽しいです!

*************
この講演二時間を三回にわたってレポートさせていただきましたが、私の無知はいかんともしがたく、ごくごく一部をご紹介させていただきました。

山本先生、そして無料でこのような素晴らしい会を開催してくださった小学館さん、本当にありがとうございました!

(終わり)