日本人の根源、”始まりの場所”を探して…『異界神社ーニッポンの奥宮ー』本田不二雄著(駒草出版)

(書影をクリックするとAmazonにジャンプします)

異界神社……この世じゃない場所

”神仏探偵”こと、我が兄貴分・本田不二雄さんが新刊を出されました。その名も『異界神社』。さすが本田さんとしか言いようがないセレクション。すごい神社がなんと47社も目白押し!有名な神社も登場しますが、知る人ぞ知る神社もたくさん掲載されています。写真もたくさん掲載されていてオールカラーですよ。毎度ながら本当にすごいです!

さて、今回本田さんが名付けられた「異界神社」、この”異界”、どんな意味か辞書で改めて調べてみました。すると、「日常生活の場所と時間の外側にある世界。また、ある社会の外にある世界」とあります(『日本国語大辞典』)。日常生活…つまり私たちが生きるこの世界とは違う、外の世界のこと。本田さん流に表現すればそれが「この世じゃない場所」。

この世じゃない場所が現実にあるなんて、不思議ですよね。しかし、まさにそうとしか言いようのないほど、不思議で魅力的な場所がある……それが”異界神社”なのです。『異界神社』は、長年神仏の現場を取材してきた本田さんが出合ってきた、そんなすごい場所をまとめた特別な一冊というわけです。

怖いような、しかし心惹かれるのは…

神社に行くと、実はいくつも建物があることに気付きますよね。主祭神を祀る本殿(本宮とも)があり、その周辺に小さなお社が点在しています。これらのお社にはそれぞれ違う神様が祀られているのですが、このようなお社を「摂社」と呼びます。そのような摂社の一つ、とも言えますが、特別な存在として「奥宮」と呼ばれるお社があります。同じ境内にある場合もありますが、少し離れた場所にあることが多いのですが、「奥宮」はその神社の根源的な場所に鎮座しているのです。

本田さんは、異界神社とは「日本の”奥宮”である」――とおっしゃいます。
「神社の多くは、人間の生活圏のなかに存在しているが、古い由緒を持つ神社のなかに、そこに至る以前の根源を記憶し、忘れないでいるために大切に保たれた特別の場所がある。それが奥宮である」(まえがきより引用)

確かに、本田さんがご紹介されている神社の写真を見ていると、まさしくこの世と思えないような情景です。なのに、何か妙に心惹かれます。それはひょっとしたら、私自身気付けないままでいる古い記憶が、その古い記憶を保存している場所に出会って、共振しているということなのかもしれません。

(特に私が心惹かれたのは「洞窟」の異界神社)

深層に横たわる変わらぬもの

『異界神社』に紹介されている神社は、山頂、幽谷、半島、海辺…と実に多様です。ぜひお手に取ってご覧いただきたいのですが、中でも私が特に心惹かれたのは、「洞窟」。九州の奥豊後(大分県竹田市周辺)には、洞窟にまつわる神社がたくさんあるそうなんです。

私もこのエリアは大好きで、何度も足を運んでいます。仏教文化の宝庫である国東半島、そして宇佐八幡、臼杵の大仏…と、歴史好き・仏教美術好きにはたまらないスポットなのですが、確かにこのエリアはやけに「石(岩)」に関わりをもつ寺社が多いなあと感じていました。

(熊野磨崖仏〔うち不動明王像〕(豊後高田市、国指定重要文化財)。国東や奥豊後ではこのように石と聖なるものが、特に密接な関係を持つ)

「奥豊後の地で出会う驚きや感動の多くは、ことごとく岩(石)に関係していた。中でも私の関心は、この地の洞窟にフォーカスされていった。というより、気になるスポットを探索していくと、いつも”そこ”に突き当たってしまうのだ。」(p168より引用)

この一節を読んで、「わかる~~!」と叫んじゃいましたね。そして、その究極形として「洞窟」がある、と。

それから、自然の洞窟もありますが、人の手によって整えられた洞窟に安置された神社も多いようなんですね。そしてさらには、キリシタンの作った礼拝堂も人工洞窟に鎮座しているんだそうです。自然洞窟に礼拝堂が作られるということは全国的に見たら、けっこうあるらしいのですが、人工にというのは珍しいそうです。

つまりこの地では、「洞窟」に「聖なるもの」を安置したい、という無意識の文化的文脈があったのではないか…、ということなんですね。ない場合は作んなきゃ、洞窟がないと(あるいは石の側でないと)お祈りの場所にならないじゃん…みたいな感じですね。

なぜ今「神社」なのか

時代や歴史、そのときの環境によって、宗教も文化も変わります。しかし、そのように変化する側面だけでなく、変化しない側面もしっかりとあるんじゃないかと思うんです。

本田さんはその変わらない部分を「日本人の根源」と呼び、「異界神社」の中に保存されている何かだとお考えなのではないかと想像します。このあたりは、私が『縄文神社』で追い求めているものと、共通しているんじゃないかなあと思います。

同じものを追い求めているのに、これだけアプローチが違う本になるのって、面白いですよね。そして、そういうものを追い求めている二人が、狙ったわけじゃないのに、同じタイミングで「神社」を主題にした本を出した、ということに、深い意味があるんじゃないかと思います。

なぜ今神社なのか。

本田さんも私も、「神社」、そしてその場所自体に、不変な何か、日本文化の根源につながる何かがあると感じたから、このような本を書いたのではないか…と思います。ぜひ皆さんにも『異界神社』、そして拙著『縄文神社』の両方をお読みいただけたらと思っております。

ぜひ一緒にお手元に~!

御神木について熱く語る(バーチャル)トークセッション開催します!【『神木探偵』by本田不二雄氏応援企画】

4月10日に発売になりました本田大兄の新刊『神木探偵』ですが、リアル書店さんの店頭で見ていただけないことを危惧し、自称妹分としては、これは何かせねば!と一念発起。バーチャルなトークセッションを開催することに致しました。

場所はFacebook上。zoomと連携させての開催です。実はすでに第1回目は「今なぜ御神木なのか」と題しまして15日に敢行、慣れない中不手際も多かったのですが、温かい皆様の支えで、どうにか進行できました。

今回のセッションは、とりあえず3回を予定してまして、第2回目は来週水曜日、4/22の夜9時より、ライブ公開しようと思っています。テーマは「御神木の凄さの理由」。ぜひ見に来ていただけたらと思います。

Facebookページ『神木探偵』トークセッション
https://www.facebook.com/shinbokutantei/

(むとう)

神仏探偵が選んだ次なる標的は御神木!『神木探偵~神宿る木の秘密~』本田不二雄著(駒草出版)

御神木を一冊の本に!?

大兄と慕う“神仏探偵”こと本田不二雄さんが、新刊を出されます!
発売は4月10日と伺っているので、ややフライング気味。でも、予約もできますからね!ご紹介させていただいちゃいます!

『神木探偵~神宿る木の秘密~』本田不二雄著(駒草出版)


いやあ、それにしてもすごい本が誕生しました。これまで巨木をまとめた本はありましたが、「御神木」となると類書はないんじゃないかと思います。

「御神木を一冊にまとめてみようと思ってる」

そんなお話を伺ってからはや数年…。これを成し遂げられたら、まさに偉業!と思い、私も首を長くしてお待ちしておりました。

実際のところ、脱稿までは大変な道のりだったようです。神社仏閣の場合、史料が在ったり、土地の研究者が書かれたものがあったりと、文字資料が期待できますが、「御神木」となるとなかなかそうはいきません。

ですから、さすがの本田さんをしても、かなりの難題だったことでしょう。担当編集の方は、さぞドキドキされたと思いますが、結果的に上がってきた原稿が、これだけ濃い内容の本ですからね。きっと納得されたんじゃないでしょうか。

大地を母体として発生する「生物の王」の風格

本書を拝見すると、引っ掛かりポイントがあまりにたくさんあり、私自身のライフワークにおける気づきもたくさんいただいてしまったので、どこからご紹介していいか本当に迷います。でもあえて最も唸ってしまったポイントを二つだけ挙げてみたいと思います。

まず第一点。それは、「御神木」となる樹種が、地方によってかなり特徴的(例えば九州は楠と杉、関東では椎、銀杏、タブ、オモテスギ、北陸ではウラスギ、中部・近畿ではケヤキ、楠が多い…といった傾向があるようなんです)で、そのたたずまいが、不思議なほどその地方の雰囲気とマッチしているということ。

例えば特に九州の楠。九州では楠が圧倒的に多いんです。もともと楠は日本全体で見ても8割が九州に分布しており、「楠木の巨樹ランキングを見ると、上位10本のうち8本が九州に在り、それらの多くは社寺の境内にある」(p11より引用)んだそうなんですね。「たくさん生えているから、御神木にもなりやすい」という言い方もできるかもしれませんが、そういう言い方では、何か違和感がある。

私は本田さんの写真を拝見していて、楠の外観や特徴などが醸し出す雰囲気が、いかにも九州とマッチしているようにと感じました。「この場所を母体として発生する生物の王」と言いたいような、超絶した風格があり、そこに、その木が「神」として大切にされてきた理由がある気がして、何やら腑に落ちるのです。

(上の写真は、日本一の巨樹「蒲生のクス」。鹿児島県姶良市蒲生八幡神社境内にある。幹回りは24.22mで根回りは33.57mと言う。想像を絶する巨大さ)

九州の御神木(楠)は、7本紹介されていますが、どれもものすごい存在感で圧倒されます。縦に伸びていくようなパワーと言うよりも、世界を巻き込んで全方位に膨張していくようなパワーに満ちているように感じます。

本田さんによりますと、楠は巨樹になると、内側が朽ちて落ち、ウロになることが多いそうなんですが、そのウロがまた大きい。上の写真を観ていただくと扉が見えますね。この扉の中はそのウロだそうで、なんと畳八畳分の空間が広がっているんだそうです。そんな空間(外界)を抱え込んでなお、膨張し続ける生物--そんな感じがして、まさに神にふさわしい!と感心してしまいます。神、というか、「世界樹」って感じですね、ほんと。

自然発生だけではない?「御神木」ネットワーク

そしてもう一つのポイントは、「御神木」の発生に、人間の手が介在している場合がある、というお話です。この視点は、誰も言ってこなかったんじゃないかなと思うんです。さすが本田さん!

全方位に膨張していくような楠に対して、高く空に向かって突き上げていくような樹種の代表と言えば、杉ではないかと思います。この杉もご神木になっているのをよく見ますね。九州でも、杉は御神木として大切にされています。

本田さんは、その御神木となっている杉(特に800年以上の樹齢のもの)が、実は同じ杉を分けたもの(クローン)だったという記事を発見。そこから、関東までつながる「御神木ネットワーク」の物語が紡がれます。

細かいお話は、ぜひ本文を!と思いますので、この辺で切り上げますが、めちゃくちゃ面白かったですよ!

聖なるものを分霊するという方法は、実は日本の信仰世界では、お馴染みのやり方です。「勧請(かんじょう)」する、とか、分祀するとも言いますね。神は分けられるんです。御神木も、ある意味そういう発想で分けられたのかもしれない、なんて私も思ったりして…。

さてさて、ご紹介のつもりが、ずいぶん長くなってしまいました。

上にご紹介したのは、たまたま九州に偏ってしまいましたが、そんなテンションの濃さで全国の御神木を紹介しています。その数なんと69柱!!!

つまりは、ものすごく濃い一冊です。最初から通読するのが、もちろん一番いいだろうとは思いますが、気になる項目から読み始めるのもありかも、と思います。自分が住んでいるエリアの御神木から読むのもおすすめです。私は本書を拝読して、新しい視点を一つ、いただきました。今後は、旅する中では、御神木をしっかり見なくちゃと思ってます。今から次の旅が楽しみでなりません。

(むとう)