About 武藤 郁子

神仏・聖地探訪家。編集者兼ライターとして神仏や聖地、歴史や自然をテーマに活動中。著書に『縄文神社 首都圏篇』(飛鳥新社)、『縄文神社 関東甲信篇』(双葉社)、共著に『今を生きるための密教』(天夢人)がある。2024年6月『空海と密教解剖図鑑』(エクスナレッジ)を上梓。

【2015青森旅】③今も世界のどこかにある風景に見えてきた

1500年もの間、人々が住み続けた場所。
それが三内丸山遺跡なんですね。すごいなあ。

20150911-1

さて、先ほどの6本柱建物の前には、大きくて長い建物が復元されています。

「(略)長さが10メートル以上のものを大型住居跡と呼びます。三内丸山遺跡では最大のもので長さ約32メートル、幅約10メートルのものが見つかっています。集落の中央付近から見つかることが多く、集会所、共同作業所、共同住宅などの説があります。」
(特別史跡三内丸山遺跡HPより引用)

茅葺屋根が何とも美しいですが、縄文時代にもこんな美しい茅葺があったのでしょうか。

ミャンマーの山岳地帯に住む少数民族が暮らす「ロングハウス」みたいな、または環太平洋の海洋民族にみられる集会所みたいな雰囲気ですよね。

内部に入ってみますと…

20151011-2

かっこいい~!!

広々としてますね。そして長い!
この復元された大型竪穴式住居が何メートルかは、ちょっとはっきりわからないんですが、30メートルくらいありそう。

この大きな竪穴式住居を中心に、周囲にはいくつもの竪穴式住居が復元されていました。
20151011-3何だかかわいらしい家ですね。
地面と地続きな家、と申しましょうか…
「大地に抱かれている家」というような。
20151011-5入口はこんな感じです。
腰をかがめて入っていきますと…
意外と広い!
4・5畳くらいはありますし、屋根の高さもそこそこあって、身を屈める必要はありません。
私は159センチなので、ちょうど縄文人男性の平均くらいですから、子の高さがあれば十分だったでしょう。
20151011-6

屋根組はこんな感じです。
縄と組み方で持って組んでるんですね。釘みたいなものはなかったのかな?
ちょっと調べてみると、出土品の中に釘が出ることもあるみたいなので、部分的にはそういうものを使っていたのかもですね。

ちなみに、こういった復元・竪穴式住居は、ワークショップのような形で、一般の人が力を合わせて造ったみたいですね。写真を撮るのを忘れてしまったのですが、名前を刻んだ大きな木札みたいなものがたくさん置いてありました。羨ましい!

それにしても、なかなか居心地のいい空間でした。4人家族で住む、なんてことになるとちょっと狭いけど、一人か二人で住む分には結構いいかもですよ。半地下ですから、暑さも寒さもそこそこ和らぎそうですし…
あ、でも冬は厳しそうだなあ。

とはいえ、この小さな竪穴式住居で寝起きをして、イベントや会議、共同作業なんかは集会所でやればいいんですから、必要十分かもしれませんね。
それに、こういう風に暮らしている人々は今もたくさんいます。

この復元された竪穴式住居群は、何だか今も世界のどこかにある風景に見えてきました。

(続く)

file.103  吉野家の「草だんご」

いちにちいちあんこ

身近だからこそ、いったことのない観光地ってありますよね?
京都在住の人が意外と京都観光をしないように、東京・東京近郊に住んでうん十年、いったことのない名所がけっこうあります。

そんなわけで、先日、ふと時間ができたので、こちらにいってきました~!

20151007-1

もうおわかりになりましたね!?

そうです、柴又です!
寅さんの聖地です!
今回、本当に初めてこの駅を降りました。
なんだか新鮮ですねえ。

20151007-2

駅からすぐのところに、帝釈天さんの参道があります。

柴又帝釈天と言えば、有名なのは、そうです。
草だんごですよね!??
参道脇にはたくさんお店がありますから、ものすごい迷います。迷うと分かっていたので、前もって調べていきました。

そこで、心に決めていたのが、吉野家さん!
ネットを見ると「最も草餅の蓬色が濃い」「草だんごだけしか売っていない」と書かれています。いいじゃないですか~。そういうのが好きです~!
そして、まず立ち食いすべく、4個入りと、お土産用に11個入りを買いました。
#一個52円で好きな数買えるみたい

まずは、立ち食いです。

20151007-3

おいしそ~!!
草餅がホカホカなんですよ。作り立てです。
私はもちろんあんこを載せてもらいましたが、きな粉を載せてもらうこともできるみたいですよ。

20151007-3

ひゃ~美味しい!

草餅のよもぎが濃厚です。この色、見ていただくと分かると思うんですが、緑というかビリジアングリーン!これこそ、よもぎがたくさん入っているあかし!
とにかくよもぎの味が強いので、とてもさっぱりした味です。よもぎってほんと爽やかだなあ。

そこに載っているこしあんも美味しい!アズキの味がガツンとしますので、草餅に負けてない。でも甘すぎずで適度な甘さがちょうどいい。

これは美味しいわあ。

もっと家が近かったら、通っちゃうな。これはいい!!

そしてこれが、お持ち帰り~!

20151007-6

このパッケージもいいわああ!
かっこいい、こういうデザイン。

20151007-7

あけてみますとこんな感じです。
ちょっとライティング失敗してしまい、あまり美しく見えなくて恐縮なんですが、お餅とあんこを別に入れてくれてるんですよ!この気遣い、堪らないですね!

20151007-8

そして、こんな感じに分けていただきました!
はああ、美味しかった~~♪

吉野家
http://tabelog.com/tokyo/A1324/A132403/13047535/

【2015青森旅】②憧れの三内丸山遺跡へ!!

カモメさんたちの鋭い視線に、ちょっとビビってペコペコしながら、駅前に戻ってバスに乗ります。

バスで30分ほど郊外へ行くと、ちょっと手前に有名な県立美術館、そしてその先に三内丸山遺跡はあります。

三内丸山遺跡には入口に「縄文時遊館」という博物館があります。全体の写真を撮るのを忘れてしまいましたが、とても素敵な建物です。

エントランスを入りますと…

20151006-1大きな縄文土器のレプリカがどーん!

おおおおおお!
テンション上がります!

さらに、縄文時代の衣装を着てみてね、と置いてあります。無料!
それは着るでしょう!
私も早速着てみました。素晴らしいですよ、小道具にお魚のレプリカまであって、選べるし。ちょっとおしゃれに腰ひもは2本づかいにしてみましたよ♪

いやあ、嬉しい!

それにしても気持ちのいい施設です。デザインも素晴らしいですし、びっくりすることにほとんどお金使いません。
三内丸山遺跡は、なんと無料で見学することができるんです。

20151006-3

建物を抜け歩いていくと芝生が見え、その先に茅葺の建物が姿を現します。

おお、あれは、三内丸山と言えば……、な、あれじゃないの?!

20151006-5

見たことある~!
「大型掘立柱建物」(別名六本柱建物ともよぶのかな?)と言うんだそうですが、櫓のようにも見えます。

この復元には、直径1mに及ぶ6本の大きな柱穴が発見されたことから、学者さんが推定して作ったとのことですが、こういうかたちではなく、「板葺の屋根のある建物」だった、「柱だけが佇立しているもの」だったなど、諸説あるようです。
しかもこの「大型掘立柱建物」は、この集落の中心部に東西に分かれて何棟もたてられていたことがわかってるんだそうですよ。すごいなあ。

この三内丸山遺跡ですが、今から約5500年前~4000年前(縄文時代前期中頃~中期末葉)の大規模な集落跡です。
なんと「約1500年」もの間にわたって定住生活が営まれていた、というわけですよ。ひゃ~!

長いですよ~、この1500年て。
そこまで同じ土地に、大人数のひとが住み続けるというのは、並大抵なことではありません。

…たとえるならば。
京都で見てみましょうか。

京都という土地は古くからの都ですが、都になったのは794年の遷都としますと、2015年までを考えましても1221年です。いえ、これでも十分にすごいことなんですけどね。それより300年ほど長いんですから…
#もちろん人口の規模が違う!と言われたらそれまでなんですが、それはちょっと置いといて…

この土地は、今はやりの言葉で言えば「サステナブル」な集落だった、と言えるかもしれませんね。人口はそこそこ増えたり減ったりはあったでしょうが、この土地にそれほど長い間住み続けることができた。それは、それだけの資源を、継続して得ることが可能だったから、とも言えます。

(続く)