About 武藤 郁子

神仏・聖地探訪家。編集者兼ライターとして神仏や聖地、歴史や自然をテーマに活動中。著書に『縄文神社 首都圏篇』(飛鳥新社)、『縄文神社 関東甲信篇』(双葉社)、共著に『今を生きるための密教』(天夢人)がある。2024年6月『空海と密教解剖図鑑』(エクスナレッジ)を上梓。

file.124 和菓子ぬまざわの「あけび最中」

いちにちいちあんこ

自前取材〔兼夏休み)で山形・月山山麓へと旅してきました。

古巣Y社の友人Sさんと、フリーディレクターの友人・Kさんと私の三人旅。Sさんは最近お仕事でも山形に来ているとのことで、ものすごく詳しいのです!
Sさんの素晴らしい人脈と情報を主軸に今回の月山は登山ではなく、月山山麓で山菜料理を食べたりお祭りを見たりする、という主要テーマになりました。いや~、本当に楽しかった!Sさん、素晴らしいアテンドありがと~!

実は数年前、羽黒修験の「擬死回生」ルートを体験してみたくて、羽黒山の宿坊に宿泊し、月山へ登頂、尾根を歩いて湯殿山へと下山したことがありますが、その際には、鶴岡市のほう、月山西麓からアクセスしましたが、今回は、南麓の西川町のほうへアクセスしました。

鶴岡もめちゃくちゃよかったんですが、西川町もよかったですよ~!

海側の鶴岡と、内陸の西川では文化もかなり違うように思いました。海のない埼玉に生まれ育った私としましては、西川は何となく馴染みのある空気があるような気が……。

さて、そんな町で早速購入しましたのは、こちら!

20160916-3

「あけび最中」!!

実は西川のあたりでは、あけびの皮をお料理でよく食べるんだそうです。埼玉のあたりでは、あけびと言えば、皮より種のところのめちゃくちゃ甘いところをいただきますが、西川では甘いところは捨ててしまう、と聞きました。そして苦みのある皮を、ごま油で炒めたり、てんぷらにしたりして食べるそうです。確かに旅館では必ずあけびの皮料理を出してくださいましたが、ほろ苦くて癖になる味。お宿で食べて、すごく印象に残っていました。

20160916-2

そんなわけで、道の駅で目にして早速購入!
あけびの形がなんとも可愛い最中です。
意外とずしりと重いですよ!おおお楽しみ~!
20160916-1

割ってみますと、何と中は白あん!!
そして、何やら黒いものも入ってますが…、これはアズキですね!!アズキの甘納豆みたいなのが混ぜられてます!
これ、あけびの中身を再現しようとしてるんですね!
あけびは、バナナみたいな果実の中に、たくさんの黒い種が入っていますが、それがアズキということですね!?

白あんは、しっかりと練られてまして、ねっとりと濃厚ながら、手亡豆ならではの軽味のある美味しいあんこです。その中にアズキの味がちょっとアクセントで入ってる感じで、とても美味しい!

それにしても、デザインが可愛いのでちょっと小さく見えるかもしれませんが、ボリュームのほうもたっぷり。そういう意味でも大満足の一個です。

しかし、この製造されてる「和菓子ぬまざわ」さん、実は白鷹町にある和菓子屋さんでした。買った場所は西川町ですが、白鷹町、地図で見ますと、朝日連峰のほうの町で、けっこう遠い^^;。
パッケージに「頭殿(とうどの)」とありますが、これは朝日連峰の一つ「頭殿山」から来てるのかな?と思います。

これは、白鷹町のほうにも、いつか行ってみないといけませんね。
次の旅の課題ができました。
それにしても、山形はほんっとうに奥深いですね~!!

和菓子ぬまざわ
http://tabelog.com/yamagata/A0602/A060203/6006048/

25万部突破シリーズ、第七弾登場!あの名医・聖庵先生の過去が明らかに!?『本所おけら長屋(7)』/畠山健二著

畠山先生渾身の書下ろしシリーズ、『本所おけら長屋(7)』第七弾いよいよ発売です!!

発売日は9/10。少々フライングですが、ご報告させていただきます。

今回もさすがは畠山先生、いつもながらの笑いも涙もモリモリ、そして新しい試みてんこ盛りです。

最も大きな新展開は、お江戸を飛び出す一篇「あまから」でしょうか。

これまではお江戸の中でのお話でしたが、第五話「あまから」は本所を飛び出して、江ノ島が舞台になっています。しかも、火盗改と鉄斎さんが出張って、大捕り物が繰り広げられちゃいますよ~!

20160908-1

そして、今回読者の一人として、個人的にはまってしまいましたのは、第二話「ひだまり」です。

長年、おけら長屋を支えてきた名医・聖庵先生。くちは悪いけど人情溢れるお人……。しかしその実像は謎でしたが、今回それが明らかになります。
やはり、というかなんというか、もう、ものすごい苦労人なお方だったのですよ、聖庵先生。だからこそ……

いや~、もうこれ以上お話ししますと、ネタバレになってしまいますので、ぐっとこらえます。

でもですね、なんと申しますか、とても切ないです。大人になればなるほど、切なさが増すような気がします。編集として、びしっと読まなくてはいけない、と思いながらも、何度読んでも目頭を熱くしてしまっておりました。

……改めて、おけら長屋は読む人によって、ぐっとくるお話が違うんだろうなあ、と感じます。今回私にととっては「ひだまり」でしたが、ひょっとしたら、その時の精神状態によっても変わるかもしれません。ぜひ、みなさんのぐっとくるお話を探してみてくださいまし!

そしてそして。

今回は発刊を記念いたしまして、9/15、八重洲ブックセンターにてトーク&サイン会が開催されます!!
ご存じの方も増えてきていると思いますが、実は畠山先生はトークの名手です。
さらに、立川談慶師匠も高座をしてくださいますよ~!めちゃくちゃ楽しい一夜になること間違いなしです。贅沢!

ぜひ「リアルおけら長屋な世界」を体感しに来てくださいね~!

畠山健二 先生トークショー&サイン会 with 立川談慶
(八重洲「本書く派」寄席 番外編)

http://www.yaesu-book.co.jp/events/talk/10142/

(むとう)

若き日の半藤先生、日本の黎明期の心を詠う「万葉集」を読み解く!『万葉集と日本の夜明け』/半藤一利著

半藤先生のご本をお手伝いさせていただいて、今回でなんと四冊目。

これまでは、太平洋戦争や昭和史といった半藤先生ならではのテーマが多かったのですが、今回はちょっとこれまでのご本とは雰囲気が違います。

なんと、今回は「万葉集」です!
ど真ん中、正統文学のかほり!

昭和史の大家としてあまりにも高名で、歴史家として硬派な印象の強い半藤先生ですが、実は学生時代は東京大学文学部国文学科所属。卒業論文は、なんと『堤中納言日記』という生粋の文学青年だったことはあまり知られていないかもしれません。

知られていない、…というよりも、先生もこれまであまり声を大にして言ってこなかった事実、というべきでしょうか。大学を卒業して、編集者として活躍しながらも、短歌を愛し、歌人として活動もされていた、ということも多くの読者はご存じないのではないかと思います。

本書は、そんな若き歌人としての半藤先生が、愛する『万葉集』を前に、ワクワクしながらづつった文章を中心にまとめたものです。万葉集がもつ日本の黎明期・青春期そのものの力強さと、先生ご自身の若々しい躍動感があいまって、素晴らしい一冊となりました。

20160902

ご存じのように、万葉集は日本最古の歌集です。特に日本史上、この歌集が際立っているのは、上流階級の歌だけでなく、庶民の歌も広く収録しているところででしょう。

先生も、やはりそのような歌の数々――東歌、防人の歌に特に愛情を向けられ、読み解いてくださいます。とはいえ、半藤先生ブシは、健在。
東歌や防人歌を通して、古代の日本、そして当時の東アジア情勢を見事に読み解いてくださいます。そこは、やはり「歴史探偵」の面目躍如です。

「『万葉集』は「日本人の心のふるさと」という。しかし『万葉集』は遠い風景をうっとり眺めるようにみるのはむしろ間違い。時代を越えてわたくしたちといまも一緒に生きられる、いや、現に生きているトナリの人々、それが万葉びとなのである。」(本文より引用)

歴史上の人だから、昔の人だからといって崇め奉るのではなく、同じように生を生きた人間として、万葉びとの言葉を味わう。その言葉から、心情を慮り、その時をどう生きようとしていたかを推理する。古代史を庶民の言葉を突破口に、読み解いていく手法は、歴史探偵ならでは。万葉集をお好きな方だけではなく、古代史好きな皆さんにも、ぜひともお勧めしたい内容になっています。

そして、後半部ではご自身が中国を旅した際の旅行記を採録しています。万葉の時代、中国は唐の時代です(正確に言いますと、則天武后の代なので、武周)。先生は、万葉の歌人として有名な山上憶良に仮託しつつ、唐の時代に思いをはせます。

唐の時代、万葉の時代。
ダイナミックで、国際色豊かな時代の風が、ふうっと香り立ちます。

この時代は、何とも言えず、良いですな~。
この頃の仏像も建造物も、精緻でありながら何とも言えず大らかですね。
時代の空気というのは、その時代すべてのものに自ずと現れると思いますが、万葉集や唐の詩人たちの詩にも共通する豊かな息遣いがありますね。
先生の旅行記を拝見すると、そんな息遣いを感じることができます。

半藤先生のファンの皆さんはもちろんですが、古代史好き、万葉集・短歌好きのみなさんにも、ぜひ、お手に取っていただけたらと思います!

(むとう)