About 武藤 郁子

神仏・聖地探訪家。編集者兼ライターとして神仏や聖地、歴史や自然をテーマに活動中。著書に『縄文神社 首都圏篇』(飛鳥新社)、『縄文神社 関東甲信篇』(双葉社)、共著に『今を生きるための密教』(天夢人)がある。2024年6月『空海と密教解剖図鑑』(エクスナレッジ)を上梓。

2023年 新年のご挨拶


あけましておめでとうございます!

皆様はいかがお過ごしでしょうか。
ここ数日の北陸や東北の大雪が気になります。どうか皆様、つつがなくお過ごしください。

     *  *  *

さて新年ですので、私事ですが2021年を振り返ってみたいと思います。

まずライティング仕事の方から。
2冊の書き下ろし本執筆のために、取材をたくさんさせていただきました。一冊はエクスペディアさんから空海さんの密教をテーマとした本、もう一冊は双葉社さんから『縄文神社2』になります。ありがたいことに、エクスぺディアさんの担当編集Kさん、双葉社さんの編集長Yさんが、それぞれ取材に同行してくださいました。京都、香川、高知、和歌山、奈良、長野、山梨、東京…。すべてではありませんが、「ぜひ取材ご一緒したいです」と言ってくださるのが、本当にうれしかった。でもって、一緒に行けてすごい楽しかったんです。楽しかったり、がっかりしたり、ひやひやしたり…。そんなことを共有できるということは、本を作るうえで一番面白いことですし、大切なことと思います。そんな方法を選んでくださった編集お二人……Kさん、Yさんに感謝申し上げます。

ちなみに密教のほうは執筆をほぼ終えて、Kさんにお渡ししてるので、あとはKさんのターン(Kさん、がんばって~!)。縄文神社のほうは3月末くらいに脱稿したいと現在執筆中です。いずれも本年中に刊行する予定でおりますので、ぜひ皆様、お手に取っていただけたらと思います。


そして編集の方も、畠山健二先生の『本所おけら長屋』18巻、19巻をお手伝いさせていただきました。『本所おけら長屋』シリーズは19巻でついに165万部を突破! 本年の3月には20巻を刊行する予定ですが、いよいよ節目を迎えます。

そして、関裕二先生の『邪馬台国と大和建国の謎』もお手伝いさせていただきました。こちらも、古代史の最大の謎「邪馬台国」を関裕二先生が読み解かれた一冊は、いち読者としてもとても面白く、古代史を愛する編集者としても、大変勉強させていただきました。

先生方には、長くお付き合いいただき、いつも楽しい時間をご一緒させていただいております。今年も新刊をお手伝いさせていただく予定で、本当にありがたい気持ちでいっぱいです。改めまして、心から御礼申し上げます。

     *   *   *

そして2023年。今年の目標を考えてみたいと思います。

2020年、2021年ともに「初心を大切にしたい」と書かせていただきました。今年もこれは、継続していきたいと思います。全力で取り組むこと、そして、一緒にお仕事してくださる方、取材先の方、読んでくださった方に感謝し、感謝をお伝えすること。こういう人間としては当たり前すぎることかもしれませんが、丁寧に重ねていきたいと思っております。

また、今年でいよいよ50歳を迎えるので、50代を面白くするための方法を探る一年にしたいと思っております。

そのためにも、2022年以上に外に出て、どんどん取材を重ねていきたいと思っております。皆さまにも、引き続きご指導ご鞭撻のほど、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

令和5年1月1日       武藤郁子 拝

神仏探偵・本田不二雄さんの最新作登場!『地球の歩き方BOOKS旅の図鑑シリーズ 日本の凄い神木』

(写真をプッシュするとAmazonの該当ページにジャンプします)

『地球の歩き方』シリーズと言えば、海外旅行に行く際には必ず買う名旅本シリーズですが、一年半くらい前に、「旅の図鑑シリーズ」という面白コンセプトのレーベルを立ち上げられました。

今年は春ぐらいには、オカルト名門雑誌の『ムー』さんとのコラボで、『異世界(パラレルワールド)の歩き方 ムー』を出版され、大ヒットになりましたね。目の付け所が、さすがに素晴らしいなあと、感心しておりましたところ、やはりその選択眼は我が大兄こと、神仏探偵・本田不二雄さんへと向かわれていたのでした。

私もワクワクしながらページをめくりましたが、ひゃ~!すごいです!!!

一言で言って、他の追随を許さないまさしく「ご神木の決定版」。第一に、全国を網羅してます。これは大変な偉業! 日本中の皆さんが、身近なところから会いに行けますよ!

そんなわけで、私は何はともあれ、【関東】のインデックス…我が埼玉のご神木から読み始めてしまいました(小口に、地域ブロックごとのインデックスがあるのです)。特に上の左ページのご神木には、本田さんと一緒に拝見しに行ったところだったので、採用されていてなんかうれしい。こちらの巨木も素晴らしいご神木でした。

それにしても読みやすく、分かりやすいデザインでいいなあ。写真もオールカラーで美しい!さすが、地球の歩き方シリーズですよね。各ページにアクセスの手段も書かれてますので、ガイドブックとしても使いやすいです。

このように、あくまでも旅をする目的で、地方ごとに見ることもできますし、もちろん最初から順に読んでいくのも、めちゃくちゃ濃い世界で圧倒されます。

「ご神木とは何か」という導入から、まずはもう問答無用の凄すぎるご神木を「驚異の樹神七柱」と題して、巻頭グラビア(言い方あってる?w)へ。

そしてご神木の基礎知識として、樹種の特徴、用語などもさらさらっと、書いてくださってるので、これだけ頭に入れて、ご神木を拝見しに行ったら、なんかもう、「相当詳しい人」になれてしまうという感じ。さすが本田さん。

さらに至れり尽くせり…と思ったのは、最後に樹種の索引が載っていること!全体の構成と、この索引により、場所によって、樹種によってご神木をサーチできます。

また、このご神木がどういうものかをまずは端的にとらえるために、【魂を抜かれるほどの巨樹は「巨」】、【神社・寺院境内のご神木は「聖」】……といったように、キーワードを記号化していて、特徴をわかりやすく伝えてくれています。

その分け方の中で、私的にすごくぐっと来たのは【山の王、森のヌシと出会う…「主」】というキーワード。これは、本田さんがよく言っておられるワードなのですが、私も神社仏閣などを巡礼している中で、そういう感覚は「わかる~~~!」と思うのです。

本当にそう思うんですよね。「この地を統べるのは、この最も古い生き物・この巨樹なんだ」と。そんな存在に圧倒されているとき――変な言い方ですが、それは決して嫌な圧ではないんです――大いなるものと出会って飲み込まれて、続いて自分の中で開かれていくような、そんな気持ちに満たされるのです。

最後に本田さんが下さったお手紙の一節を、一部抜粋させていただきます。

「…実のところ、巨樹・神木のもつナニモノかを言葉で語ることは極めて難しいことなのですが、私たちはその出会いを通りて様々な気付きを得ることができます。
 まずはその大きさと佇まいに圧倒され、力強さを実感し、その木が体現する途方もない時間を感じ、その形状に秘められた不思議に思いを巡らせ、それを育む土地がどんな場所であるかを知り、その木を祀ってきた人々の思いに触れ、そこで語られてきた物語と出会う。こういった一連の出会いを経ることで、われわれの心のうちに巨樹・神木が確かな存在感として根付いていくことでしょう。(略)
 この「大いなるいのち」との出会いこそ、今この時代に生きるわれわれにもっとも求められていることかもしれない。そんな風にも思うのです。
 この国の「物凄い」ヌシと、ぜひ出会っていただけたらと願います」

ぜひぜひ、皆さんもお手に取ってみてください!
そして「ヌシ」に会いに行きましょう!

(むとう)

【感謝】ついに165万部突破!そしてあの二人もついに結婚!?『本所おけら長屋(19)』畠山健二著(PHP文芸文庫)

畠山健二先生の書き下ろし時代小説シリーズ『本所おけら長屋』も19冊目を迎えました。

皆様の応援の声をいただいて、巻を重ねるごとに先生に筆もさえわたり、ますます大きいシリーズに成長してまいりました。改めて、おけらファンの皆様に、御礼申し上げます。

そして今回のお話も、そんな皆様の期待に応える傑作ぞろいだと思います!!

天然お嬢様過ぎて笑えるレベルのお静さんが再登場。なんとあの「早呑み込みの半次」と恋に落ちる??…第1話「ほろにが」

裏切られて傷ついた人が、最も大事な友人を同じように裏切ろうとして…第2話「ぜんあく」

意地っ張り浪人と八五郎の意地っ張り勝負から始まる優しい心のつながり…第3話「せんべい」

松吉とお栄がついに結婚!?松吉はお栄が距離を置いている母親に挨拶に行くが……第4話「はりかえ」

発売前に、もう一度拝読しましたけれども、何度も読んで展開も全部知っているはずなのに、泣いちゃいました。先生も、自分で読んで泣いてしまったと言っておられましたが、お気もちはよくわかります。なんだか、冷たい涙ではなくて、あったかい涙なんですよね。よかったなあ、とか、今はまだわからないけど、人間としてこれでよかったんだよな…という涙。

「笑って泣いて」はおけらの真骨頂ですが、今回もそんな世界を存分に味わっていただけると思います。ぜひ、お手に取ってみてください!!

(むとう)