About 武藤 郁子

神仏・聖地探訪家。編集者兼ライターとして神仏や聖地、歴史や自然をテーマに活動中。著書に『縄文神社 首都圏篇』(飛鳥新社)、『縄文神社 関東甲信篇』(双葉社)、共著に『今を生きるための密教』(天夢人)がある。2024年6月『空海と密教解剖図鑑』(エクスナレッジ)を上梓。

稀代の超人・空海さんが完成した、明朗で深遠な密教に出会う!『空海と密教解剖図鑑』(エクスナレッジ刊)

(写真をクリックするとAmazonさんへジャンプします)

苦節3年。ようやく形になりました!

エクスナレッジさんより、『空海と密教 解剖図鑑』がいよいよ発売になります。早いところですとそろそろ店頭に並べていただいてるかも…?とのこと。

思い返せば、担当編集の久保さんが「解剖図鑑シリーズで、密教を書いてみませんか?」とご連絡くださったのが2021年の夏。そこから刊行するまでに、約3年の月日が必要でした。

空海さんはあまりにも天才、空海さんの密教はあまりに深遠…。

私に、この巨大すぎるテーマは書けるのだろうかと不安でいっぱいでしたが、宮坂先生のご教導や、久保さんの励ましで、どうにか完走できました。いろいろと不備はあると思いますが、今は、とにかく形にできたことに、心よりほっとしております。

「空海さん」と生きた時代を想像しやすいように…

ご存じの方も多いと思いますが、「解剖図鑑」はエクスナレッジさんの大ヒットシリーズです。人文分野などのちょっと難しいテーマを、イラストを贅沢に用いて、解剖しよう!という企画で、本書はその一角においていただく一冊になります。実はこの「イラストで図解しなくてはならない」というのが難しいんですね。通常でしたら文章でお伝えするところでも、必ずイラストで図解します。文章を書いた上に、図解のラフも書く……。これは私にとっては、なかなかのハードルでした。

それはさておき。

本書は、前半は空海さんについて、後半は空海さんが大成した密教について、と言う流れで構成しております。

前半では、空海さんのライフヒストリー細かく追っていけるようにとと、一つの項目の冒頭見開きに、年表を入れるようにしてみました。そして見開きのあとに、2ページから4ページの各論があります。この年表上に起こった出来事を、各項目で詳しく書いていく…という構成です。

年表ありの見開きページで大まかな流れをご紹介。

そしてイラストの周りにも、小さな字で恐縮ですが、情報をできるだけ詰め込んでいます。ここのところは、気になる所だけ読んでくださいね。まずは本文を通しで読んでいただく方が、分かりやすいと思います。

各項目ページで、より深掘りした情報を掲載。

空海さんが大成した密教の基本的部分

そして後半では、空海さんが完成した「密教」の基本を解剖しようとしています。

宮坂先生は解説してくださるときに、仏教用語をかみ砕いて、私たちにもわかりやすい言葉で教えてくださいます。それがとにかく面白くて、心にすっとしみ込んでいくのです。

そんな体験をそのまま皆様にもしていただきたいと考え、先生がしてくださったように、普通の言葉で解剖しようと頑張りました。

とはいえ、どうしても言い換えられない言葉もあって、漢字が多くなってしまいます。上のページは、「三密加持」という密教ならではの概念をご紹介しています。この辺はちょっと難しいかな~と思いますが、初めから順に読んでいただくと、少し読みやすいかも??と思います。

私たちの中に「密教」をインプットしましょう!

そして、最終章は「実践!今日から始める密教」というタイトルにしました。

せっかく本書を手に取っていただいたのですから、存分に役立てていただきたいんです。実際、「空海の密教」は、人間という存在の内的活動を、スムーズに動かすためのプログラムだと思うんですね。

もちろん密教のプロフェッショナル(密教僧)になるのは別の話としても、そのプログラムをダウンロードしてインプットするのは、誰にでもできるのです。そして本書が、そのインプットを助ける役割をしてくれたらいいなあと思っています。そのためにできることを、第6章でいくつかご紹介しています。

その中の一つに「巡礼」があります。巡礼は聖地と聖地の間を巡る行です。有名な「四国八八カ所巡り」もまさにそれ。そのような伝統的な巡礼はもちろん、本書おススメの巡礼もご紹介してみました。

空海さんは超人ですが、実在の人物です。空海さんが実際に見たであろう風景を、私たちも追体験することができるのです。そんな場所を巡る旅もご紹介してますので、ぜひ参考にしてみていただけたら嬉しいです。

    ※    ※    ※

簡単なご紹介にするつもりが、だいぶ長くなってしまいました。

空海さんや密教、仏教に興味のある方はもちろん、日本の文化全般に興味のある方にも、ぜひお手に取ってみていただきたいです。空海の密教が日本文化に与えた影響は、とてつもなく大きいですし、今もその上に私たちは立っている、と言っていいと思います。

また、これからも、もうちょっと各論のご紹介を、本HPでも書いていこうと思います。特に、各地を取材したときの旅行記は本書の中ではちょこっとしか載せられませんでしたので、写真も含めてご紹介できたらと思っております。ぜひご覧くださいね!

(むとう)

【祝・累計200万部突破】おけら長屋のエピソードゼロ登場!『本所おけら長屋(外伝)』畠山健二著(PHP文芸文庫)

(写真をクリックするとAmazonの商品ページにジャンプします)

長らく編集のお手伝いをさせていただいております『本所おけら長屋』シリーズの「外伝」が発売されました!

前作の20巻で一段落となり、「ついに完結!……か?」と、気になる帯コピーに、おけらファンの皆様はかなりざわめいてました。ただ、畠山先生はきっと続きを書いてくれるはずだ!とコメントくださる方が、圧倒的多数でした。

しかしながら、10年間休みなく書き続けてくださった先生です。本当はお休みもとりたかったと思います。そんなお気持ちは、編集者のわれわれにも、十分に伝わってきておりました。でも、どんなにお疲れでも、先生は人情派です。読者の皆様のお気持ちは、先生に十分届いておりました!

そこで、「おけら長屋」前夜の物語を書いてみようか……となったのです。おけら長屋のメンバーがおけら長屋に初めて来たとき、あるいは、『おけら長屋』の第1巻以前の話です。そう、まさに「エピソード0」です。

第一話「馬鹿と外道は紙一重」は、万造と松吉がおけら長屋に入居した頃のお話。

第二話「家督は寝て待て」は、15歳の高宗と5歳の玉姫が出会った時のお話。

第三話「金太が街にやってくる」は、金太がおけら長屋に入居した時のお話。

第四話「みちのくさとり旅」は、妻を亡くして津軽藩を致仕し、江戸へ向かう鉄斎のお話。

おけら長屋ファンの皆さんには、絶対に読んでいただきたいお話ばかりです! ああ、そういうことだったんだ、と頷いていただけるはずです。もちろんおけら長屋を読んだことのない方にも、お勧めです。その温かい空間に、ほっとしていただけると思いますよ。

さらに先生のサービス精神は留まることを知りません。何か読者に喜んでもらえることを…ということで、付録として「第二幕を楽しむための名場面ガイド」を書き下ろしてくださいました!!

「第二幕」と先生が言ってくださってるということは、そうなんです。第二幕がある、ということでございます。刊行がいつになるかは、まだ定かではありませんが、それほどお待たせすることはないのではないかな?と、私も期待しております。それまではぜひ、もう一度20巻とこの外伝をお読みいただいて、お待ちいただけたらと思っております!!

さらにさらに。

先生とPHPさんのサービス精神は、爆走します。

なんと、これを機会にもっと多くの方に本シリーズを読んでいただきやすいようにと、第1巻から3巻までをセットにして、「1100円」で発売しました~!

初めて読む方がスタートしやすいように…ということもありますが、おけらファンの皆様が、お友達にお勧めいただく際にも、このくらいのお値段なら、ご負担が減るんじゃないか…とお考えになってのご英断です。

セット数は限定ということですので、ぜひお早めにゲットしてくださいね!

そして、改めまして、ここまで素晴らしい作品を書き続けてくださっている畠山先生に、御礼申し上げます。この10年。伴走させていただけて、本当に幸運でした。

また同時に、本シリーズを愛し、応援してくださっている読者の皆様にも、篤く御礼申し上げます。どうぞ今後とも、変わらぬご愛顧をお願い申し上げます!

(むとう)