【祝・累計200万部突破】おけら長屋のエピソードゼロ登場!『本所おけら長屋(外伝)』畠山健二著(PHP文芸文庫)

(写真をクリックするとAmazonの商品ページにジャンプします)

長らく編集のお手伝いをさせていただいております『本所おけら長屋』シリーズの「外伝」が発売されました!

前作の20巻で一段落となり、「ついに完結!……か?」と、気になる帯コピーに、おけらファンの皆様はかなりざわめいてました。ただ、畠山先生はきっと続きを書いてくれるはずだ!とコメントくださる方が、圧倒的多数でした。

しかしながら、10年間休みなく書き続けてくださった先生です。本当はお休みもとりたかったと思います。そんなお気持ちは、編集者のわれわれにも、十分に伝わってきておりました。でも、どんなにお疲れでも、先生は人情派です。読者の皆様のお気持ちは、先生に十分届いておりました!

そこで、「おけら長屋」前夜の物語を書いてみようか……となったのです。おけら長屋のメンバーがおけら長屋に初めて来たとき、あるいは、『おけら長屋』の第1巻以前の話です。そう、まさに「エピソード0」です。

第一話「馬鹿と外道は紙一重」は、万造と松吉がおけら長屋に入居した頃のお話。

第二話「家督は寝て待て」は、15歳の高宗と5歳の玉姫が出会った時のお話。

第三話「金太が街にやってくる」は、金太がおけら長屋に入居した時のお話。

第四話「みちのくさとり旅」は、妻を亡くして津軽藩を致仕し、江戸へ向かう鉄斎のお話。

おけら長屋ファンの皆さんには、絶対に読んでいただきたいお話ばかりです! ああ、そういうことだったんだ、と頷いていただけるはずです。もちろんおけら長屋を読んだことのない方にも、お勧めです。その温かい空間に、ほっとしていただけると思いますよ。

さらに先生のサービス精神は留まることを知りません。何か読者に喜んでもらえることを…ということで、付録として「第二幕を楽しむための名場面ガイド」を書き下ろしてくださいました!!

「第二幕」と先生が言ってくださってるということは、そうなんです。第二幕がある、ということでございます。刊行がいつになるかは、まだ定かではありませんが、それほどお待たせすることはないのではないかな?と、私も期待しております。それまではぜひ、もう一度20巻とこの外伝をお読みいただいて、お待ちいただけたらと思っております!!

さらにさらに。

先生とPHPさんのサービス精神は、爆走します。

なんと、これを機会にもっと多くの方に本シリーズを読んでいただきやすいようにと、第1巻から3巻までをセットにして、「1100円」で発売しました~!

初めて読む方がスタートしやすいように…ということもありますが、おけらファンの皆様が、お友達にお勧めいただく際にも、このくらいのお値段なら、ご負担が減るんじゃないか…とお考えになってのご英断です。

セット数は限定ということですので、ぜひお早めにゲットしてくださいね!

そして、改めまして、ここまで素晴らしい作品を書き続けてくださっている畠山先生に、御礼申し上げます。この10年。伴走させていただけて、本当に幸運でした。

また同時に、本シリーズを愛し、応援してくださっている読者の皆様にも、篤く御礼申し上げます。どうぞ今後とも、変わらぬご愛顧をお願い申し上げます!

(むとう)

呪術合戦の話

そう言えば1~2年くらい前、『呪術廻戦』の大ヒットで、「呪術」についての企画とか提案してよ~みたいな版元さんが数社ありました。残念ながら詳しくないの、●●さんがいいと思います、みたいなフワッとしたお返事をさせていただいたんですが…

でも、たしかにいろいろ拝見してますと、呪術というか修法に関わるような記述を見たりすることも結構あります。非常に偏ってますけどもね。

今、密教本の確認をしていて、レイアウト的にかなり書き直しが必要で頑張ってるんですが、『太平記』に登場する、空海vs.守敏の修法についての記述が、やっぱり面白いなあと思いました。

太平記の記述は、時代も下りますし、物語で史実ではないですが、少なくとも南北朝~室町時代の修法については、なにがしかを語っていると思います。

太平記の中で、守敏は「軍荼利夜叉の法」で、三角壇を築き、本尊を北向きにかけて修法を行っています。これは明らかな「調伏法」で、空海を調伏(降伏)しようとしています。一方、空海は「大威徳明王の法」を修します。はっきり書いてませんが、おそらく空海も調伏法を用いています。

お互い修しあっていて、勝負がつかないため、空海は一計を講じて、「空海は死んだ」という情報を流すのです。守敏はそれを聞いて、自分の行が成就したと喜んで、自分の壇を壊してしまいます。そして、その瞬間、守敏は目がくらんで鼻血を流し、心身ともに惑乱状態になって亡くなるのです。

これはまさに…呪殺……。

この暗さ。
いかにも南北朝時代…という雰囲気がしますよね。

改めて念を押してしまいますが、このエピソードは、史実上の空海には関係ない物語です。
空海という人のパーソナリティを少しでも知ると、こういう修法の用い方は、執らないだろうと思います。しかし、フィクションの中では、こういう方法をとる人として描かれてしまっているのを見かけます。それが、空海への誤解の元にもなっているのかしら…と思ったりして。

先日、本田不二雄大兄のトークイベントでも少しお話しさせていただきましたが、戦国時代の武将についての資料を読んでいると、リアルな合戦と同じくらいの熱量で、修法による呪術合戦の手配をしています。以前、戦国武将の呪術合戦について、ちょっと調べたことがあって、願文についての論文などを読んでいたことがあります。あの辺は、時間ができたらもうちょっとちゃんと調べてみたいなあ、と今日はふと思ったのでした。

そんな今、改めて楽しみにしているのは、荒山徹先生の新刊『風と雅の帝』です!
PHPさんより9/15に発売されますが、舞台はまさに南北朝。呪術合戦が繰り広げられる展開とのことなのです!
まさしく荒山先生の真骨頂。ワクワクしています。