BE-PAL.NET連載「文化系アウトドアのススメ」まとめ②修験道の原郷「金剛山」

昨年年末からアウトドア雑誌『BE-PAL』さんのwebで始まった連載「文化系アウトドアのススメ」。連載と言っても不定期。しかも3回に分かれていたりするもんで、繋がりがわからなくなっちゃうよという、知り合いの感想があり。テーマごとに、こちらでもまとめをつくっておこうと思い立ちました。

だいたいひと月に一度、テーマが変わるようなペースで執筆してるんですが、最初のテーマは「大和葛城山」、次のテーマは「金剛山」でした。

上の写真は、大和葛城山から望む金剛山!
昨年の11月に訪れた時は、秋の紅葉が始まっていて、そりゃもう美しかったですよ!

金剛山は、関西の皆さんにはめちゃめちゃメジャーなお山だと思いますが、関東在住の人は、あまりご存じないかもしれませんね。私は歴史好きなので「金剛山」はいつも気になる山でしたし、ぜひ一度登ってみたいと思っていました。「登ってみる」なんて言っちゃってますけど、この取材は、思いっきりロープウェイに乗ってますけども……(恥)。

それにしても、あらゆる意味で、本当に魅力的な山でした!!

とにかく歴史が濃い!!
今回は、「修験道」にフォーカスして取材しましたが、あらゆる時代の記憶の蓄積がものすごい場所で、その深遠さに慄き、オロオロして終わった、と言ってもいいかもしれません。ぜひまた訪ねたいです!

そしてこの取材でうれしかったのは、旅の途中に出会った大阪の皆さんに、ものすごくよくしていただいたということです。記事ではご紹介しきれきませんでしたが、宿泊した山荘・香楠荘さんも、素晴らしかったです。

そして、本っ当に!!
お食事美味しかった!
鴨鍋サイコー!
上の写真、これ一人前ですよ。見切れちゃってますが、お蕎麦もついていて、さらに〆の雑炊までありますから、もう……。

さらに、こちらに戻ってきてからも、金剛山の核心というべき転法輪寺のご住職には、お電話やメールで、何度も対応していただきましたが、癒しの連続でした。こういう出会いがあるから、この仕事辞められないんです。ほんと生きててよかったなあ、と思います。

そんな熱い思いが吹きだしてしまった3回。ぜひお暇な時に、まとめてご覧ください!

第1回目「大阪府の最高峰、修験道の原郷「金剛山」へ!」

第2回目「創建は2000年前!?金剛山で悠久の時を感じる」

第3回目「これぞ金剛山の魂!転法輪寺で異形のほとけに出会う」

女帝はなぜ誕生し、封印されたのか?/「第一特集 天皇と日本史」『歴史街道』平成31年5月号(PHP研究所)

「令和元年」がいよいよスタートしましたね~!

新しい天皇陛下と皇后陛下も即位されて、新しい御代が始まりました。上皇陛下と上皇后陛下が、少しでも心平らかに、日々をお過ごしになられますよう、願わずにはいられません。

さて。

ここ数日、各局で「天皇」について、報道されています。これを機会に、ぜひ天皇という存在、ひいては日本の歴史に思いを馳せたいものです。

そんな時に、まさにナイスタイミング!雑誌『歴史街道』の第一特集は「天皇と日本史の謎」ですよ~!!


「戦乱にどう向き合ったか」という副題がついていますね。

これは、日本の歴史は、天皇の歴史と言っても過言ではない、それほど長い年月がありますし、天皇像にも変化があります。その多彩な実像を、戦乱という過酷な状況下に追うことで、限られた紙面で掬い興そうという試みではないかと思います(たぶん)。

◇古代ー律令国家への道(倉本一宏先生)、
◇平安・鎌倉ー「武者の世」の始まり(坂井孝一先生)、
◇室町・戦国・江戸-「武家政権との確執」(今谷明先生)、

と時代ごとにざっくり分け、さらに加えて、

◇「古代の女帝はなぜ誕生し、いかに封印されたか」(遠山美都男先生)

と展開。この特集を通読すると、「天皇」という存在が、「ある部分は変わらず」、「ある部分は多彩に変化している」ということを知ることができると思います。すごく勉強になりますよ!

ちなみに私は、遠山先生の「古代の女帝はなぜ誕生し、いかに封印されたか」について編集協力させていただきました。

いやあほんと。自分で編集させていただきながら言うのもなんですが、めっちゃ面白いです。遠山先生の舌鋒は実に鋭く、明快。目から鱗が落ちまくりました!

今後、女性天皇についての議論が、再び熱くなるだろうと思いますが、ぜひこの記事を一読いただきたいと思います。

(むとう)