要約すると、そんな意味のことをおっしゃってたんですが、なんで野村萬斎さんほどの本筋の芸能の人が、なぜこの仕事を受けたのかわかった気がしました。
そうか、今度のオリンピックは、規模が大きいけど、「鎮魂祭」なんだ。
だからこそ取って付けたような「和テイスト」ではなく、本質的に正しいことをやらなくてはいけない、と。
そうか、今度のオリンピックは、規模が大きいけど、「鎮魂祭」なんだ。
だからこそ取って付けたような「和テイスト」ではなく、本質的に正しいことをやらなくてはいけない、と。
五木先生のご本をお手伝いさせていただいて、今回でなんと6冊目!
思いがけずご一緒させていただくようになって、もう5年ほどになりますでしょうか。先生とお会いできるというだけでもラッキーですのに、こんなにお仕事ご一緒させていただくことになろうとは……。本当にラッキーとしか言いようがありません!
この前の三作は「こころ」シリーズとして、三冊立て続けに刊行していただきましたが、おかげさまで、先生の思いは読者の皆さんに受け入れていただけたと思います。たいへんご好評いただきました。
前作までは三部作、と最初から考えておりましたので、一区切り、という感じだったのですが、ありがたいことに、今回のご本から、新しいシリーズをスタートさせていただくことができました!!
写真ではちょっとわかりにくいかもしれませんが、判型は一回り大きくなって、少しやわらかいハードカバーになっています。
皆さんもご存じのように、このところ、「人生百年」という言葉が、表現というだけでなく、現実として、立ち現れてきています。
「長寿の時代、素晴らしい!」と思うのが半分、「そんなに長く生きるなんて不安だ」と思うのが半分といったところでしょうか。いや、ひょっとしたら、「不安だ」という思いの方が、半分以上、7・8割なのかもしれません。
でも、それも仕方のないことですよね。なにしろ、「人類史上初めての事態」に私たちは直面しているんですから…。
「今までの宗教や哲学も、100年生きるという想定では、作られていない。そうなると、新しい世界観、考え、そういったものが必要になってくるのかもしれないね」
五木先生は、そんなふうにいつも話してくださるんですが、いやもう、さすが先生。鋭いご指摘!
例えば、世界三大宗教で見ても、伝えられるところでは、ブッダは享年80ですし、ムハンマドは享年62、イエスは享年35・6です。
日本国内に目を移せば、おそらく宗教者の中でも、最も長く生きたのは親鸞さんでしょうか。平均寿命が50にも満たない鎌倉時代において数えで90歳ですよ。驚異的な長寿ですけど、それでも90歳です。
そう考えますと、親鸞さんも見たことがない領域に、ほとんどの人が到達してしまう、そんな時代ということですよ。やっぱり、嬉しいというよりは、不安です。
もちろんこれまでも、100歳を超えて生きる人はいました。
でもそれは、めったにないことでしたから、おめでたいことでしたし、そう言う意味では、《長寿者》に対する接し方、あるいは《長寿者》として生きる振る舞い方の「フォーマット」のようなものはあったわけです。
しかしそれは、100歳生きるという人が珍しいから可能なのであって、それが当たり前となった場合、そのフォーマットは有効ではなくなるのではないか、……先生は以前からそんなことも言っておられたのですが、今回のご本を製作するにあたり、そのあたりのお話をじっくりお伺いする中で、先生がお感じになっている危機感というものが、ジワジワと迫ってくるような気がしました。
私は40代半ばですが、「これは本当にちゃんと考えていかないとまずい問題だ」と実感しました。本当にそういう時代に、自分が生きているということを、ようやく自覚したのです。
そうなってくると、不安が先に立ちます。
どうしよう、どうしたらいいんだろう、と。
しかし、そこで先生は穏やかにおっしゃいます。
「変化し続ける『生』を生きるということだよね。今日一日を生き切る。その積み重なりが人生になる。 そういうことが、ますます大切になってきたんじゃないかと思うよ」
先生がずっとおっしゃってきたことです。
確かにそうかもしれません。人生の長さ、短さは「結果」なんですよね。
「それから、半分くらいの段階で、例えば50歳、60歳でもう50年、40年をどう生きるか、考える時を持った方がいい。『余生』というような長さじゃないでしょう。昔の人の寿命を考えたら、もう一度生きるようなものだよね。その点が、これまでの人類とは決定的に違う点だと思う」
な、なるほど…。
「こころと体、両方だよね。どんなに健康な人でも、どこかしら不具合が出るだろうけど、それでも、工夫して整えて生きていく。病気になっても、『治ったその先』があるんだから。お医者さんに頼るだけじゃなく、自分で自分の整え方を工夫しないとね」
そんなお話から、本書の企画は立ち上がりました。
あまり頭でっかちになるよりも、まずは、一日を生き切るということが大切、という先生のお考えを基本として、先生が「実際やってきたこと」、「今実践していること」を中心に、先生お勧めの「こころと体のコンディションを整えるための工夫」をたくさん掲載しています。
目標は「どんな時も自分らしく生きられるように」でしょうか。
ぜひ、お手に取ってみてください!
最後になりますが、五木先生、そしていつも共に歩んでくださるN編集長様、今回もありがとうございました!
引き続きよろしくお願い申し上げます!
(むとう)