21日から沖縄へいってきます!

untitledおはようございます。当サイト編集長武藤です。
日誌のほうはすっかり「いちにちいちあんこ」記事だらけになってしまってますが たまには近況のほうも。

人生最大ページ数640ページの本のお手伝いがどうにか終了。来週火曜日から久しぶりに沖縄に行ってきます!
二週間くらい行きたいなあと思いながらも結局は一週間なので、あっという間です。 …と、この発言、自由業ならではな発言ですよね。サラリーマンだったころを思えば一週間なんて長い長い!ですよね?

とはいえ、今回はちょっと取材もかねて、という心持なのです。

20代のころから年に2・3度は訪れ、心に癒しを与えてくれてきた沖縄。 でもそんなに通っているくせに、実は沖縄をテーマにした本は20代のころ一冊料理本を出しただけ。

正直言って、大切だからこそ仕事と絡めたくない、という気持ちが強かったのですが、今こそ自分が愛してやまないものを何か形にしてみたい、という気持ちにがふつふつと。 どんな角度にしようか。それはまだちょっと決めかねているのですが、それを感じ取るのが今回の旅の一番の目的かもしれません。

今回、特にワクワクしているのは、沖縄県天然記念物の琉球犬の取材です。保存会の元会長さんに会っていただけることになって、思わずガッツポーズですよ。
それから、大好きなグスクもあらためてきっちり廻る予定です。

その様子はもちろんこちらでもご報告したいと思っております♪

イシブカツvol.9 東京真ん中編④山縣さんちの石もの〔前篇〕(椿山荘)

イシブカツ
山縣有朋さんという人
大倉集古館から来た道を戻り、溜池山王駅から地下鉄で江戸川橋駅へ。

江戸川橋からは徒歩で椿山荘へ向かいます。
椿山荘は武蔵野台地の東縁上にあります。そして東京のど真ん中とは思えないような自然が今に残されている場所なんです。

古くからこの辺りには椿が群生していて、南北朝時代ごろまでは「つばきやま」と呼ばれていたそうです。1878年に明治の元勲・山縣有朋公爵がこの場所を購入し、自邸として「椿山荘」と名付け、その後藤田平八郎男爵に譲渡され、ホテルとして開業するに至りました。

山縣さんは、政治家で軍人。イメージとしては「妖怪」「フィクサー」という感じですけど、文化面ではお茶人としても高名です。
大変な趣味人で、特に作庭を好みました。京都の作庭家・植治(7代目小川治兵衛)さんと作り上げた明治の名庭「無鄰菴庭園」(京都)をはじめ、「古稀庵庭園」(小田原)と、今回ご紹介する「椿山荘庭園」の三つを「山縣三庭園」と呼ぶくらい、多くの庭を作っています。

近代主義的で自然主義的な、新時代の日本庭園
山縣さんの好みは「近代主義的で自然主義的な」庭園であったと言います。それまでの主流であった、抽象的な「わびさび」な世界ではなく、自然を自然としてあるがままに、写実主義的に心地よい空間を作りたい、というのが山縣さんの考えでした。

無鄰菴の造園について後年山縣さん自身が語った言葉というのが残されています。(以下『植治~7代目小川治兵衛』白幡洋三郎監修・京都通信社 から要約を抜粋)

「この庭園の主山は東山であり山麓にあるこの庭園では、滝も水も東山から出てきたようにデザインする必要があり、石の配置樹木の配植もおのずと決まってくる」

ほほ~~。すごい。コンセプトに揺るぎがないですよ。まさに写実主義です。
それにしても本職・軍事&政治家の彼が、こんなにも明確にデザインの意図を持っていたなんて、驚きます。相当な才能です。そして本当に造園が好きだったんでしょうね。
好きだからこそでしょうか、細かい具体的な部分にも考えをめぐらしています。

「滝の岩の間にシダを植え、ツツジを岩に付着するように植える。地被としては苔でなく芝を用いるとともに、樅・楓・葉桜を植栽の中心とする」

植栽にまで指示を出しています。すごいなあ。

以上の抜粋は無鄰菴についてのものですが、椿山荘も同じように山縣さんは取り組んだはず。椿山荘は小石川在住の作庭家・岩本勝五郎さんという人と一緒に作ったらしいのですが、この岩本さんに関する情報はちょっと見つけられませんでした。でも、仕上がりを見ると相当力のある、当時は有名な方だったことは間違いありません。

椿山荘も、山縣さん好みの、自然をダイレクトに取り入れた美しい庭園です。

石造美術のクオリティは東京ナンバーワン!
さて、そんな山縣さんのお庭です。石ものも素晴らしいものがたくさんあって突っ込みどころ満載。とてもじゃないけどあれですので、今回はご紹介するものを限らせていただいちゃいます。
織田有楽斎の層塔まずはこちら!
この十三層塔は、お茶人として高名な織田有楽斎(おだゆうらくさい)ゆかりの層塔です。
織田有楽斎さんは、織田信長の弟で、千利休のお弟子だった人(利休十哲の一人)。身近なところですと、東京の有楽町は、昔あのあたり有楽斎の屋敷があったので名づけられたんだそうですよ。
層塔そ、それにしても遠い~~
ちょっと前までは、丘の上にあり、ものすごい近くまで近づくことができたんですけど、最近庭園全体を修復したみたいで、なんだかえらい遠くに行ってしまいました。なので写真がうまく撮れません^^;。残念。

こちらの層塔は、一部寄せてあるみたい(パーツごとに時代が異なる)で、古い部分は鎌倉時代のものだそうです。
全体的に姿がよくて、品がありますね。
青面金剛像そして、こちら。「庚申塔」です。庚申塔は道教由来の「庚申待ち」が基になってたてられているものです。『日本石造美術辞典』(川勝政太郎著)を見てみましょう。

「庚申待・・・・・・庚申の日に夜寝ると、人間の体内にいる「三巳虫(さんしちゅう)」が抜けだして、帝釈天にその人の悪事を告げるというので、本尊を祀り寝ないで庚申待ちをするという民間信仰をいう」

そんなわけで、この日は村中みんな寝ないで勤行をしたり、お酒を飲んだりして過ごしたんだそうですよ。結構楽しそうですよね。

青面金剛
さて、こちらの方、名前を「青面金剛(しょうめんこんごう)」という仏教の神さまです。
庚申待ちではこちらをご本尊としたことが多かったみたい。

青面金剛さんは、もともと人の生気を吸い、血肉を食べ、病をはやらす悪神でしたが、太元明王に降伏してからは善神になり、逆にそういったことから人を守るようになったそうです。
それがいつの間にか、道教系の庚申待ちのご本尊になって民間で信仰されたわけですね。

こちらの青面さん、かなり好きです。
よく見ますと、手に蛇持ってたりして強面ですけど、全体の線がかわいいですよね。そしてきれいです。青みがかった石と相まってなんだかとってもいい感じ。関東っぽい。
こちらの庚申塔は、江戸時代初期ぐらいのもので、椿山荘が立つ前からこの場所に立っていたと考えられるんだそうです。まさにこの土地の守り神。そういう存在をちゃんとこの場所に残されてるのは、さすが山縣さん、わかってるなあ。

(続く)

 

file.16 十万石の「十万石まんじゅう」

いちにちいちあんこ

「うまいうますぎる!」。

このフレーズ、ご存じの方がいたら、そうそれは埼玉県民または埼玉出身者ですよね。

子どものころ、埼玉テレビでやたら放送されていたローカルCMのコピーで、もともとは版画家の棟方志功さんの言葉なんですって。棟方画伯のイラストとともに、埼玉県民にとって強烈な記憶として今も魂に?刻まれています。
埼玉県北部の行田市の和菓子なので、中西部出身の私からすると「北部に住んでいる伯母がお土産でもってきてくれる美味しいお饅頭」という存在です。

そんなわけで、こちらの十万石まんじゅうは、ほんとによく食べてきました。でも何度食べても、きっちりおいしいんですよ~。全然飽きません!!
十万石まんじゅう皮にはつくねイモや米粉がつかわれてるそうで、いわゆるじょうよ饅頭ですね。しっとりもっちりしていて何とも言えないいい香りがします。そしてなかのあんこは…
十万石まんじゅう
ものすごく密度の濃いこしあん! 甘さはしっかりありますが口どけがとてもすっきりとしたあんこです。

まあ、この十万石まんじゅう、あんこが嫌いという人を除けばほとんど好き嫌いはないだろうな~という安定した美味しさですね。
素材そのものの味をいただける、って感じで、なんだか安心して食べられる気がします。

ネットで調べましたら、最近では、都内ではナチュラルローソン新宿西店でも売ってるらしい。なるほどなあと思います。

十万石
http://www.jumangoku.co.jp/index.html