file.4 石塔寺三重塔(滋賀県)

不思議な引力のある地・近江の国
「この石ものが好き」4番目にご紹介するのは、ひょっとしたら、私が好きな石もの3本の指に入るであろう、とっておき「石塔寺三重塔」です!

場所は滋賀県、近江の国。
関東在住の人間にとっては、滋賀県と言われてもピンと来ないかもしれませんが、この辺りは日本一大きな琵琶湖を擁する特別な場所、歴史好き、仏教美術好きにとっては避けて通れない、強力な引力のある場所です。

例えば、ナゾの多い古代の大王、継体天皇の出身地であり、天智天皇が都を遷した場所であり、比叡山が作られた場所であり、織田信長が安土城を築いた場所でもあります。

京都や奈良のように、塊で語られることが少ないので、どうも印象が弱いような気がしますけど、こうして並べてみると、「覇者」に縁の深い場所ですよね。でも、継体帝は近江から出ていった人なので、別として、ここに何かを築こうとした覇者二人は、一代で終わってしまってます。
織田信長も天智天皇も強烈なカリスマで、なんだか共通点みたいなものを感じます。この二人が近江の国に都や肝心な城を築いたというのは、やはり不思議ですね。

「この場所を制することは、覇者がやりたくなることなんだけど、結局この地の呪力みたいなものには太刀打ちできなかった」。そんな感じかもしれません。

日本じゃないみたい!
さて、そんなわけで、この辺りはとても古くから文化が根付いていました。渡来人も多く住んでいたので、優れた石造物もたくさん造られています。

その中でも、燦然と輝くのが今回ご紹介する「石塔寺三重塔」です。
石塔寺三重塔実はこの写真、8年前に携帯で撮影したもの^^;。ちょっと画面が荒れてる感じですけど、あしからず…。

いや、しかし!

写真の状態は最悪ですけど、久しぶりに見ていて、テンション上がってきちゃいました!かっこいい~~!上段に向かうにつれわずかに小さくなっていく軸部。屋根の部分も緩やかな軒ぞりでいい感じ。「作りすぎる」とは対極な、自然な感じがします。達人の上、ってかんじです。
それにしても、この写真だけ見ると、なんだか日本じゃないみたいですよね。

この石塔が作られたのは、奈良時代前期といいますから、710~750年くらいです。聖武天皇のころくらいかな。
この辺りは、天智天皇の時代に、朝鮮半島で百済が滅亡した際に亡命してきた人々が入植したと、記録に残っています。おそらく、そういった人々がこの美しい塔を作ったんだろう、ということなんですね。

というのも、まずこのデザインがまんま百済っぽいということもありますが、素材も花崗岩なので、ますます大陸の人たちが作ったんだろうと。
#古代の日本では、石造物といえば、柔らかい凝灰岩を使うのが一般的でした。
石塔寺三重塔また、この塔を取り巻くように無数の五輪塔があるのも、壮観です。
これらの五輪塔は、鎌倉期以降、この石塔に奉納されたものらしいんですね。この塔自体が信仰の対象だったわけです。

「阿育王(あしょかおう)塔」の伝説
鎌倉時代に書かれた『源平盛衰記』にも、この塔について書かれてそうなんですが、ちょっと不思議な伝説があります。

紀元前3世紀ごろ、インドに実在した人物でアショーカ王(漢字表記だと阿育王)という人がいました。アショーカ王は、仏教に深く帰依し、仏教を広めるために力を尽くした人物です。

とくに有名なエピソードは、ブッダガヤに詣でて、仏舎利(仏陀の骨)を掘り出し、8万4千の仏塔に分納したというもの。8万4千という数字は誇張でしょうけども、実際、王が起源になっている塔が、アジア中にたくさんありますから、本当の話かもしれません。

そしてこの日本にも。
このたくさんの塔のうちの二つが日本に飛んできた、というのです!そう!そのうちの一つがこの「石塔寺三重塔」だと!

いや、それはも、ちょっと無理っていうか、なんですけどね^^;。

でもそんな伝説が残るほど、この塔は特別なものであり、その後も大切にされました。この周りにかしづく五輪塔群がそれを物語っているのです。

この不鮮明な写真を見ていて、またこの塔に会いに行きたくなりました。写真でもかっこいいですけど、生で見るともっとかっこいいんですよね!
ぜひ、皆さんも足を運んでください。
もしちょっときついなあ、と思われる方は、京都の法然院に模造がありますので、そちらを訪ねてみてください。ちょっと雰囲気違いますが、こちらの塔もまたすがすがしくて美しい塔です。

石塔寺
http://www.biwako-visitors.jp/search/spot.php?id=536

file.6 八幡屋本店の「秩父自慢」

いちにちいちあんこ
今日は、ちょっとささやかな、というかお上品な大きさの、つまり小さなあんこものをいただきました。

先日秩父に行ったとき、お土産で買ってきておいた「秩父自慢」です。これ美味しいですよねえ。そしてこの企画を始めて以来初めての栗あん!
秩父自慢栗あん栗あん、と思って、原材料のところを読んでみると…あれ?なんだろう。謎の原材料名が一番最初にあるな。

「大手亡」。

ってなに??

食べ物に詳しい母にも尋ねてみましたが、彼女も知らなかった。
なので、さっそくググってみましたところ、これは「おおてぼう」と読むんですって。リンク先をよく読んでみると、はああ、なるほど。これ『白インゲン豆』のことなんですねえ。日本語って難しいですねえ。

白インゲン豆のあんをベースに栗が入ってるってことですね。
秩父自慢

薄い小麦の生地で覆い、上にクルミを乗せて焼いてあります。

栗の風味よりインゲン豆の風味のほうが立ってるような気がするなあ。どちらにしてもおいしいんですけどね^^。

甘さは、かなりしっかりしています。クルミの香ばしさに負けない甘さです。なので、ちょっと小さめですけど、かなりしっかり満足感がありますよ。ふむふむ。

こちらはパッケージも可愛いんですよね。すっきりと必要なことしか書いてない。オールドスタイルというか。まわり全部を覆ってなくて、あまり日持ちしないような感じです。こういう昔ながらのスタイルは潔くって好きです。

八幡屋本店
http://www.yahatayahonten.com/

 

 

 

file.5 袋屋の「すまんじゅう」

いちにちいちあんこほぼ毎日更新、と言いながら、ちょっと飛んでしまいました。
でも、ご心配なく!
毎日あんこは、間違いなくいただいております。私のあんこスピードに、webにアップするスピードが追いつかないだけなのです。
そんなわけで、この三日であんこネタはたまってしまったので、その中でも特にお勧めしたい「すまんじゅう」をご紹介します。

「すまんじゅう」は埼玉県中部、西部、北部でよく食べられているあんこもの。天然酵母や酒だねを使ってふくらました白い皮と、中には粒あんが入っているものです。昔は、みんな家で作って食べてたらしいですが、今は買って食べるほうが多いのかな。
私の祖母は埼玉の農家の出でしたから、よくこの「すまんじゅう」を作ってくれました。私のとっては何より美味しいふるさとの味なのです。

そして今回は、秩父長瀞の、すまんじゅうの名店「袋屋」さんのすまんじゅうです!やっほ~!
袋やのつつみ袋屋さんのすまんじゅうは、子どものころ何度か食べたことがありましたが、自分で買ったのは初めて。一個126円。包装紙もレトロでかわいいです。
すまんじゅう群れ
この写真だとちょっとわかりにくいかもしれませんが、かなり大きい!
コンビニのあんまんより一回り大きいかな。しかも重量は二倍ぐらいあるって感じ。生地もあんこもぎっしり詰まってます。
すまんじゅう中はこんな感じです。
包丁で切ってしまったのでふんわり感がいまいち分かりにくいかな~~
すまんじゅうは何といっても、皮が命!こちらのすっごくふんわりしてますが、もちっとしていて、美味しいんです!
天然酵母らしい匂いがまた良し!
#最近ではベーキングパウダーとかで簡略化して作っちゃってるお店もあるので、天然酵母だと本当にうれしい。

あんこも、程よい甘さです。あんこの皮もやわらかいけど、粒あんならではのあたり感もきっちりあっていい感じ。

まさに理想的なすまんじゅうです!

最近、天然酵母パンにはまって一生懸命作ってるんで、今度はすまんじゅうを作ってみよう!と固く心に誓いました。

袋屋
http://www.e-shops.jp/local/nsh/0765119495.html