大人気シリーズ最新刊発売。おけらブシ炸裂!笑いも涙もやっぱり滲みる…/『本所おけら長屋(十七)』畠山健二著(PHP文芸文庫)

(画像をクリックするとAmazonにジャンプします。)

ご報告が少々遅くなってしまいましたが、9/22に大人気シリーズ『本所おけら長屋』第17巻が発売されました~!

重ねに重ねて、ついに17巻……。実は、「もうネタないよ、もう書けない!」と毎巻おっしゃっておられますが、結局書いてくださるものが最高に面白いので、先生の「書けない!」は、まったく本気にしておりません(笑)。今回も最高に面白い一冊となっておりますよ~!

しかも、早くも重版決定です!!すごいとしか言いようがありません。
そして、お手に取ってくださるファンの皆様には、改めまして、御礼申し上げます!!

前巻は、連続殺人事件が起こったりして、ちょっとシビアなシーンも多かったのですが、今回はどちらかというと原点回帰といえましょうか。畠山先生にしか書けない人情に溢れた世話物が揃いました。「泣いて、笑って」を存分にお楽しみいただける4話になっています。

働き者のシングルマザーと駄目な息子、そして生き別れの母を探す若者が織りなす「かえだま」、
鉄斎さんが大店の女将に婿入り?まさか!…な「はんぶん」、
おけら長屋御用達の居酒屋「三祐」店主の家で息子と常陸出身の若者が「笑芸」の道を切り開く?「げんぺい」、
久蔵・お梅夫婦の愛息子・亀吉が友達にけがをさせてしまい…?!「みなのこ」。

16巻のように大きな事件が起こるということはありませんが、日常に起こるさざ波のような出来事が、おけら長屋の面々によって、大笑いにも号泣にもつながっていくんです。おけらファンの皆さんは、きっとこういうグルーブがお好きだと思いますし、「待ってました!」とおっしゃる方も多いのではないかと思います。

先生が掬い取って見せてくださる、誰かを心配したり、思いやったりする、そんなことが一つ一つ、心に染み入ります。ぜひお手に取ってくださいまし!

なかなか以前のように、自由に友達とあったり、大声で笑い合ったりするのが難しいですが、どうか『おけら長屋』を手に取っていただいて、おけらの面々と一緒に一喜一憂していただけたらと思います。

(むとう)

縄文遺跡と神社が重なっている場所:縄文神社の入門書/『縄文神社~首都圏篇~』武藤郁子著(飛鳥新社)

書籍の編集者としてお仕事を初めてはや20年以上‥‥。そんなことからして「編集者である」という自己認識が強い私ですが、6年ほど前から執筆のお仕事もやらせていただくようになりました。

2019年には兄貴分の神仏探偵・本田不二雄氏のお導きで『今を生きるための密教』を共著で刊行させていただくことができ、そしてこのたび、自分の単独著書を出版することができました!!

クリックするとAmazonにジャンプします

ちゃんと上梓できてとてもうれしいのですが、同時に、これまで以上に責任も感じています。本書を出せたことはスタートです。本書に書いたことについて、これからもっと心を込めて掘り下げるべく、しっかりと取り組んでいきたいと思っています。

ところで、この《縄文神社》。聞いたことないけど、いったい何なの?と、怪訝に思われた人も多いだろうと思います。それもそのはず。この《縄文神社》は、私が勝手に呼び始めた言葉で、「縄文遺跡と、神社が重なっている場所」を指します。

縄文時代は、1万6千年前くらいからいたい1万3千年ほど続いた時代です。それほど昔の時代にも、人々が祈りを捧げていた場所がありました。そして同じ場所に、今も祈りの場所である「神社」がある場合がある、と気づいたんです。それほど長く、祈りの場所であり続けている場所というのは、世界的に見てもとても珍しい、貴重なことだと思い、そんな神社を敬意を込めて《縄文神社》と呼ぶことにしたんです。

縄文文化や歴史、神社を愛する人、関心がある方は、たくさんいらっしゃると思います。そんな皆さんには「縄文神社」という視点で、改めて大好きな縄文と、神社を体験してほしいと思っています。そして同時に、普段はあまり歴史や神社に関心がない、という方にも、本書を手に取っていただき、神社や縄文、ひいては日本の歴史や文化に、興味を持っていただけたらと願っています。

本書について、また《縄文神社》というコンセプトについては、3月からスタートした新サイト「縄文神社.jp」の方で詳しくご紹介しておりますので、そちらの方もぜひのぞいてみてくださいね~!!

(むとう)

天皇と鬼、神の関係から古代史の謎解明に挑む!/『古代史に隠された天皇と鬼の正体』関裕二著(PHP文庫)

(写真を押すとAmazonサイトに飛びます)

関先生の最新刊が、いよいよ発売になります!!(6/1を予定しておりますのでちょっとフライング)。

ここ数年、『鬼滅の刃』が大ヒットしたりして、「鬼」に注目が集まっているように思います。

しかし、それは今に始まったことではないですよね。

日本人にとって、どの時代でも「鬼」というコンセプトは大人気のテーマであり続けてきました。桃太郎や酒呑童子をはじめ、多くの物語に「鬼」が登場します。それだけ人気のある、いわばキラーコンテンツであり続けているってことですね。

なぜ、私たちは「鬼」に魅かれるんでしょう?

「鬼」は敗者の姿だという説がありますね。判官びいきじゃないですけど、庶民の私たちからしたら、例えば、才能もあって性格も良かったのに、不条理にも命を絶たれたヒーローは、同情と共にある種の理想像を抱くということがあるでしょう。「鬼」の姿には、そんな哀惜のこころが込められていると言われます。

関先生は、そのように物語上の「鬼」だけではなく、古代史上の特別な英雄である日本武尊も「鬼」だ…とおっしゃいます。聖徳太子もそうです。そして蘇我入鹿も長屋王も、泰河勝も……。

そして、改めて「神と鬼と天皇」の関係に注目し、天皇がこれまで継続してきた理由に、ある仮説を示されます。この仮説は実に大胆で、関先生ならではの視点あってこそ。この斬新な説は、古代史ファンはもちろんですが、歴史ファンの皆様も、ぜひ本編をお読みいただけたらと思います。

ぜひお手に取ってみてくださいね~!

(むとう)