古代史を読み解くなら『日本書紀』から。関裕二流「古代史の読み解き方」を大公開!/『こんなに面白かった 古代史「謎解き」入門』関裕二著(PHP文庫)

2020年は、『日本書紀』成立1300年の記念イヤーです。

それを記念して、東京国立博物館では「出雲と大和」展が開催されています。会期は3月8日までありますから、まだの方はぜひともいってみてくださいね!ちなみに私は前期に一度行ってきたんですが、いやあ、ほんとすごかった。

特に、前半の出雲からの出展がすごかった。オープニングに現れる「宇豆柱」と「心御柱」は有無を言わせぬ迫力でしたね。両方とも鎌倉時代の遺物で、創建当時のものよりは小規模なのかもしれませんが、しかしあの大きな柱は、古えの壮大な本殿を想像するには、十分な存在感がありました。いずれも初めて見たわけではないのですが、武蔵国であった東京の真ん中で改めて会いまみえると、格別の存在感。その「存在の太さ」に圧倒されちゃいましたね。

そしてなんといっても、この「武蔵」の地で、「出雲」と「大和」が邂逅すると、言うのがまた……。もうね。古代史ファンとしては、たまらんというか、感動的なわけなんですよ。

そんなわけで、特別展にはぜひとも皆さんも、足を運んでみていただけたらと思います。もし、古代史に興味がないという人でも、理屈や知識ではない部分で、ガツンと来るものがあると思うんです。私もできればもう一度見に行きたいと思っています。

さてさて。そんなわけでして、皆さんお馴染み・古代史研究家の関裕二先生のご登場です。やはりこの『日本書紀』記念年に、先生のご本が出ないわけにはいきません!

単行本『古代史は知的冒険』(PHP研究所)に加筆いただき、全体を再編集、改題して、PHP文庫にご登場いただきました!(2月5日発売ですので、もうすでにお手に取ってくださった方もいらっしゃるかもしれません。ご紹介が遅くなって済みませんでした^^;)。

なんだかんだ言って、『日本書紀』は日本初の正史です。関先生は、『日本書記』を定点としてとらえ、そこに描かれているものであれば、その描かれ方にフォーカスし、逆に描かれなかったことは何なのか、なぜ記載されなかったか、と言った視点を絶えず持ちつつ、古代史の謎へと切り込んでいかれます。

そんな関先生流の読み解き方・作法を、惜しみなく公開していく内容なので、「古代史」としては、かなり網羅的な内容になっています。そう言う意味でも、古代史はあまり知らないという人でも、古代史入門書としてお勧めしたい内容になっていると思います。もちろん、古代史好きな方も、楽しんでいただける一冊になっておりますよ。

ぜひお手に取ってみてくださいね!

(むとう)

武人たちが信仰した‶最強武神”毘沙門天とは/『歴史街道』令和2年3月号(PHP研究所)

いやあ、ほんと。
好きなものは好きだとアピールしとくもんですねえ。『歴史街道』編集長のOさんは、私が仏像大好きだ~!と話しまくっていたことを、ちゃんと覚えていてくださいましたよ。

歴史雑誌において、最も読者の皆さんのニーズがあるであろう、「血沸き肉躍る戦いの庭」みたいな世界……戦国時代や幕末あたりというのは、一般誌だったらまだしも、『歴史街道』さんでは、私ごときではとてもとても……。

しかし、そこに密教やら修験道、美術や食べ物なんかで角度を与えても大丈夫だったら、結構いけます。はい! 各社様、そんなオファー、ぜひぜひどうぞ。お待ちしております!

さてさて、そんなわけで、今回は大好きな仏像、しかも奈良国立博物館さんの特別展「毘沙門天―北方鎮護の神ー」開催に絡めての、毘沙門さんの記事を書かせていただきました!

ほんと至福。
至福としか言いようがない時間でした。

ぜひとも誌面でご覧いただきたいのですが、今回は4Pの記事なのに、なんと毘沙門天像の写真が6体も掲載されています!!さらにもう、その6体は選りすぐり中の選りすぐりです!

いち見開きに、鞍馬寺さんの毘沙門天像(国宝)と、東寺さんの兜跋(トバツ)毘沙門天像(国宝)が並んじゃってるんですもの。ほんと贅沢にもほどがあるってくらい贅沢。これは、書籍では到底無理です。奈良博さんの特別展あってこその、贅沢なご登場です。

 

今回は毘沙門天のお話だけでは、あれなので、「毘沙門天と武人」というテーマにして、ちょっとだけ角度を考えてみました。みんな大好き坂上田村麻呂とか、上杉謙信が、超ド級にガチ勢だったという話を中心に思いを込めて書かせていただいとります!

実は、ここだけの話ですが、こちらに掲載させていただいた分量の3倍は書いちゃいましたよ。いったん書いて、それを三分の一に縮めたんですが、最初の文章は冗長かもしれませんが、愛に溢れててなかなか悪くないので、いつかどこかでご紹介できたらいいなあと思っております。

ぜひ、お手に取ってみてくださいね!
そして、奈良博へ、GO!!!!!(3月22日までです!)

最後になりますが、O編集長、担当してくださったWさん、今回も大変お世話になりました。ぜひまたよろしくお願い申し上げます。

(むとう)

連載『フカボリ山の文化論』第3回は「穂高岳とホタカと海の民」です!/YAMAP MAGIZINE

2019年11月から始動した「YAMAP MAGAZINE」さんにて連載中の「フカボリ山の文化論」第3回目が公開されました!

第3回「穂高岳とホタカと海の民」

海なし県である長野県は、ちょっと不思議なほど海の民との関係が深い場所が多いのですが、安曇野はその代表格。今回はそんな謎解きから、穂高岳の神さまと考えられる「穂高見命(ホタカミノミコト)」について考えてみたりしております!

今回は、専門家でもないのにいいのかなあと思いつつも、自分なりの妄想を主軸に展開させていただいております。ぜひのぞいてみてくださいね~。

それにしてもですね。改めて自分で言うのもなんですけど、今回の記事もまたやっちまってます。「穂高岳」をテーマにした記事なのに、山に全然登らないどころか、「穂高岳」本体の話をする前に、5000wを越えてしまいました。

心優しい友人で編集担当のS氏は、それでいいと言ってくれるので、まあいいという事にしよう、と思っておりますが、YAMAP MAGAZINE内での、私の浮きっぷりが気になる小心者です。

今回なんて、ほとんど弥生時代までの話しかしてないしな~。

しかし、それでも喜んでくれる、YAMAP MAGAZINE編集部の懐の深さよ…。ありがとうSさん。

穂高岳本体の話は、次回に持ち越し。穂高岳をいろいろ調べていて、本当に驚いたんですが、これだけすごい山なのに、修験の痕跡が薄いんです。第4回ではそんなお話をしてみたいと思います!

(むとう)