「役行者の足跡を訪ね、葛城修験を歩く文化系登山 |友ヶ島・金剛山・御所市」/YAMAP MAGAZINE

写真をクリックしますと記事にとびます!

「葛城」について、かねてから思いを強く持ってきました。まずシンプルに葛城山系という場所に魅せられているということがあります。そして、歴史を愛する人間として、あの一帯が注目せざるを得ないホットスポットだということもあります。

さらにもう一つのポイントとして、日本仏教の黎明期の揺籃のような場所だということです。最も有名なのは、「役小角」ーー「修験道」が生まれた場所ということではないかと思います。

「修験道」は、外来の宗教…仏教・道教などに、縄文以来の日本独自の精神・信仰が結合して生じている流れだと思いますが、始まりの場所である葛城山系には、その雰囲気が、よく残されていると私は感じているのです。何度訪れても、次々と魅力が見つかってしまって、本当に切りがない場所なのです。

そんな心もちでいたところに、ヤマップのTさんが、「葛城修験の記事を書きませんか?」とお声掛けくださいました。「現地取材もばっちりしてきてください!」と心強いお言葉!私は思わず、喜びの声を上げてしまいました。

Tさんは、私が好きな少々濃ゆい文化系の物事について、理解して面白がってくださる、大変貴重な方です。そんなTさんはじめ、ヤマップのIさん、Yさん、そして写真家の川野恭子さんとチームを組んで、取材させていただきました。

そして今回は、巡礼するだけではなく、実際に葛城山系に関わっておられる方々に教えを乞うことができました。和歌山県立博物館の大河内智之さんには葛城修験の歴史や現況について、菩提寺の前川さんには、葛城信仰の記憶やかつての菩提寺の様子について、大変貴重なお話を聞かせてくださいました。そして尊敬してやまない転法輪寺の葛城光龍師にお目にかかり、改めて「葛城を歩く」--その心のありようについて、ご教示いただきました。改めて、ご厚誼に深く御礼申し上げます。

記事にも書きましたが、5月に再び葛城を訪ねたいと思っています。葛城師にまたお目にかかれますのが、今から楽しみです

そして最後になりますが、ヤマップのTさん、Iさん、Yさん、写真家の川野さん、そして金剛山登山にご一緒くださった和歌山県庁のTさん、改めましてありがとうございました。楽しい時間でした!

(むとう)




連載『フカボリ山の文化論』第8回目「月山と月神と山の食文化」。出羽三山で気づいた”生きるために絶対必要な才能”とは!?/YAMAP MAGIZINE

旅する時、やっぱり食という要素は大事ですよね。私は取材でもプライベートでも、とにかく地元の方が普通に食べているものが食べたいんです。それが一番おいしいですからね!

「食」はもっとも体験しやすい文化です。その地の食材を使ったお料理を味わうのが、その土地と最も早くアクセスする方法ではないか、と思います。

そんななか、個人的に大好きな山形県、特に出羽三山について書こうとしたときに、やはり食文化について触れないわけにはいられませんでした。

出羽三山には、大好きなので何度か旅しています。宿坊に泊まって羽黒山→月山→湯殿山と歩いたこともありましたし、即身仏にお詣りしながら、山麓をグルグル回ったこともあります。豊かな文化が重層的に存在している、実に濃ゆい場所ですから、様々なテーマで書くことはできたと思いますが、今回はちょっと変化球。あえての食文化にしました。

そして、コロナ禍でのひきこもり生活のなかで、月山の体験を思い起こしながらつくづく思いついたのは、これから必要な才能について、です。

難しいことじゃなくて、シンプルなことがやっぱり大事なんじゃないかって話なんですけどね。人間は「食べる」ことがだいじですよね。でも私は、日々の煩雑さに紛れて、そのことを忘れてるんじゃないのか?気づきました。改めて、その大切なことへの感性を研ぎ澄まさないとあかんな、と思ったのです。

そんなお話を書かせていただきました。ぜひのぞいてみてくださいね~!

***

さて、そして残念ながら、連載は今回で最終回になりました。突然のことで私が一番びっくりしていますが、このご時世ですから、しょうがないのかなと思っています。

あ。

もし、この企画に興味のある媒体の方がおられましたら、お声掛けくださいね~!

(むとう)

連載『フカボリ山の文化論』第7回目「金剛山と動く人々の系譜」。役小角・行基・空海・楠木正成に共通するのは自由で強い魂!/YAMAP MAGIZINE

歴史を見てみると、歴史上に名を残すような天才が、どうしてこんなに集中して登場したの?と驚く時代や場所があることに気付きます。

どうしてなのかわかりませんが、天才が生まれやすい時代や場所というのはあるのかもしれません。革新的な流れが、全体に渦巻いているからなんでしょうか。

さて、そんな時代と場所で、今の日本文化を屋台骨を形成した場所の最も重要な場所が、金剛山地ではないかと、私は思っています。そんな思いもあり、私にとって金剛山地は憧れの地ですし、特別な場所なのです。

そんな思いを込めまして、『フカボリ山の日本論』の第7回目は金剛山について書かせていただきました。

金剛山には、定住する様式を持つ人々ではなく、動く前提で暮らす人々の聖地だったのではないか、と思ってるんですね。

修験道の祖とされる役小角。

日本仏教黎明期の傑僧・行基。

大乗仏教の到達点である密教の伝承者・空海。

日本史上最大の軍事的天才・楠木正成。

………わあああ、いかがですか、この綺羅星のようなラインナップ。

こんなすごいビッグネームが、すべて金剛山で修行してるんですよ。これは偶然ではないと思います。そして彼らには、共通点があると思うのですね。それは、自由を愛する気風、清濁併せのむようなスケールの大きさ、理想を貫く心の強さ。私はそんな共通点を、「金剛山魂」と名付けてしまいました。

そんな思いを込めて、本編の方を書いてみました。今回の金剛山は、大阪府サイドの金剛山、という感じですね。実は、奈良県サイドの金剛山地と、大阪府サイドの金剛山は、全然雰囲気が違うんです。そのあたりももうちょっと書きたかったな~。いずれそのへんのお話も、いずれかで書いてみたいと思います。

金剛山というと、低山ハイクのイメージが強い方もいらっしゃるかもしれませんが、ぜひこんな角度でも楽しんでいただけたらと思います。あの場所の凄さをもっと多くの人に気付いていただけたらなと切に願っております。

(むとう)